TVでた蔵トップ>> キーワード

「富士山」 のテレビ露出情報

富士山に向かってまっすぐに伸びる商店街。この光景をカメラに収めようと今、多くの外国人観光客が押し寄せている。富士山登山客の約6割が利用する吉田口登山道がある山梨県富士吉田市。商店街には富士山をバックに昭和レトロな風情がそのまま残されている。手打ち蕎麦が自慢の而今庵の一番人気は「天せいろ蕎麦」。日本でしか食べられない本格的な蕎麦を目当てに多くの外国人観光客が訪れる。店を営んでいるのは店主・久保田仁さんと妻・利栄さん。仁さんがいつも厨房で客席の様子をうかがい、蕎麦の正しい食べ方を伝えていた。
山梨県富士吉田市の商店街にある而今庵。久保田さん夫婦が商店街でお蕎麦屋さんを始めたのは10年前。凝り性な仁さんが独学で蕎麦を研究。数々の蕎麦コンテストで優秀な成績を収め、故郷の富士吉田市に蕎麦店を開業。蕎麦づくりへのこだわりは店のすぐ近くにあった。富士山からの湧き水は人の手が加わっていない天然のミネラル水。富士吉田市の水道水は富士山からの地下水をくみ上げたもの。その水を使って朝5時から蕎麦づくり。そば粉は八ヶ岳産。こだわり抜いた蕎麦を最高の状態で食べてほしいという思いが食べ方にうるさい理由。妻・利栄さんが天ぷらを担当。ネタは山梨県産の5種類の食材(ブロッコリー、マイタケ、レンコン、ズッキーニ、ナス)。さらにお客さんを喜ばせようとひと工夫。山梨県は桃の生産量日本一。季節ごとに旬の果物の天ぷらを一品添えている。
山梨県富士吉田市の商店街にある而今庵。午後1時、厨房で仁さんがマジックハンドでトイレのドアを閉めていた。海外ではトイレのドアを開けておくことがマナー。繊細な蕎麦の香りを邪魔してほしくないと、開いているのを見つけるとすぐに閉めている。香港からの観光客が写真撮影に夢中でなかなか蕎麦に手を伸ばさない。仁さんが見せた注意書きには英語と中国語で「蕎麦は5分以内に食べるのがベストです」と書かれていた。日本の蕎麦のおいしさを知ってもらうため、おせっかい上等の熱い指導が続く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 7:30 - 7:59 TBS
所さんお届けモノです!(オープニング)
故郷を愛するゲストが地元のとっておきグルメを紹介する企画。今回、静岡出身の柴田がプレゼン。出身はアニメ「ちびまる子ちゃん」の舞台になった静岡市清水区。名所は富士山、駿河湾など。

2025年8月2日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ
テレビ寺子屋(テレビ寺子屋)
タレントの勝俣州和が「人生を彩る旅」をテーマに講演を実施。勝俣は仕事柄日本全国を4周はしているほど各地へ旅していると前置きし、富士山が露天風呂から見られる宿を写真を用いて紹介した。勝俣は「誰と行くかで味わいが変わる」とし、自分ではない一緒に行く人物に計画を立ててもらうと自分だけでは体験できないことがあり素晴らしいなどと語った。勝俣は哀川翔らと旅すると早朝から[…続きを読む]

2025年8月1日放送 21:58 - 22:52 フジテレビ
酒のツマミになる話酒のツマミになる話 奇跡を起こすアイドルに感動した夜
森は30歳になるのを前に、20代のうちにやっておいた方がいいことは?と答えた。下野は行ったことがない場所にいくと答えた。得にやってみたいと思ったのは富士登山。しかし20代の体力なら感じるものも違うのではと感じたという。王林は友達の断捨離と答えたが、20代ならこの人とは楽しかったが大人になっても仲良くしたいか?と思った時に自分に良い影響を与えてないと思ったとい[…続きを読む]

2025年8月1日放送 12:20 - 12:25 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE(浮世絵EDO−LIFE)
浮世絵から江戸のリアルな暮らしぶりに迫る。日本橋魚河岸を描いた歌川国安「日本橋魚市繁栄図」には、荷運び専門の男たち、棒手振りと呼ばれる行商人、魚問屋の仲買人らが活気を帯びて描かれている。一日千両もの金が動くと言われた日本橋の魚河岸には新鮮な魚が各地から集まってきた。料理人風の男はカレイを持っていたり、タコ、サワラ、クロダイなど江戸前の魚が描かれている。

2025年7月31日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
山梨の高級果物の食べ放題&絶景体験が詰め込まれたツアーを紹介。午前7時20分に新宿を出発。バスが最初に向かったのは、海外からの観光客で賑わう富士山五合目。まずはここで腹ごしらえ。SNSで話題となっている富士山めろんぱんを食べる。続いてバスが向かったのは、国天然記念物の「鳴沢氷穴」。奥には富士山から染み出した水滴が落ちて固まり洞窟に広がった氷の壁が。
続いて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.