TVでた蔵トップ>> キーワード

「富岡市」 のテレビ露出情報

タモリらは上高地を散策。上高地に人々が来るようになったのは江戸時代。穂高神社には雨が降ることを願う人々が集った。また、上高地は木材を生産する場所でもあり、一年に200人以上もの杣が入って仕事をしていたという。
続いて、タモリらは上高地から車で40分ほどの稲核という集落へ。この地にある風穴では蚕の卵を冷蔵保存していた。蚕の産業が最も栄えたのは江戸時代から明治時代に変わる頃。日本を支えた絹産業の発展はこの風穴を活用した技術のおかげだという。蚕の卵の貯蔵業がきっかけとなり、明治37(1904)年に松本から稲核までの道が整備されることに。この道が整備されたことが、後に上高地が山岳リゾートになっていくことにつなっがていくという。
タモリは上高地の入り口へ。釜トンネルは上高地への玄関口となっている。釜トンネルの横にはもう1つトンネルが。そのトンネルには古い釜トンネルが存在していた。大正池の水を使った発電所の建設のために造られた。釜トンネルが造られた昭和2年、上高地の名を一躍有名にする出来事が起きた。それが、昭和初期に行われた日本を代表する新たな景勝地を決めるコンテストでの入選。上高地は渓谷部門で1位に輝いた。こうして上高地の名が全国区となった。
タモリらは釜トンネルを越え上高地へ。上高地帝国ホテルができたのは、日本八景に選ばれた6年後の昭和8年。外国人を迎えるにふさわしいものをと、当時の長野県知事が依頼して建てられたもの。このホテルが建てられたことでできたものが道路だった。上高地までの道はこうして出来上がった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW極これってタイホ? 秘密のケンミンポリス
「かかあ天下」というワードは群馬発祥。全国的には「夫を尻に敷く鬼嫁」という意味で使われるが、群馬では真逆。語源は「俺のかかあは天下一」。明治初期に生まれた言葉で、養蚕業で家計を支えた妻を夫が「天下一」と称賛したことに由来。高崎商科大学の熊倉特任教授によると、群馬の男性が照れ隠しで「鬼嫁」というニュアンスを含んで広めたとされる。

2025年2月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
群馬・富岡市の市役所は、世界的に有名な建築家・隈研吾氏が設計し、総工費40億円をかけ、2018年に完成した。隈氏といえば素材に多くの木材を使うことで知られている。SNSへの投稿を紹介。市が調べたところ、軒裏の金具などにさびが発生し塗装が剥がれていた。今後、修繕工事を行う予定で、費用は隈氏の設計事務所と施工業者が負担する方向で協議を進めている。

2025年2月14日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
市内に住む外国人労働者の数が10年前の3倍近くに増えている群馬県富岡市では災害時の避難所を示す標識をベトナム語など4つの言語を加えたものに切り替えている。高瀬地区で最後の設置工事が行われた。富岡市では防災情報を4つの言語に翻訳して伝える防災アプリも導入するなど取り組みを強化することにしている。

2025年1月13日放送 20:55 - 21:00 NHK総合
ニュース・気象情報(関東甲信越)(ニュース・気象情報)
群馬・富岡市は市内にある世界遺産・富岡製糸場の入場者数は昨年度は約36万人と世界遺産に登録された2014年度と比べると3分の1以下に落ち込んでいる。運営する富岡市は製糸場の価値や魅力を再認識してもらおうと、去年1月の1か月間、市民と一緒に訪れた市外に住む人の入場料を無料にするキャンペーンを行った。その結果、キャンペーンを利用して市外に住む200人余が訪れたほ[…続きを読む]

2024年12月27日放送 22:54 - 23:00 テレビ東京
風景の足跡(風景の足跡)
群馬県富岡市にある、かつて倉庫だった施設。明治33年、繭を保管する倉庫として建築。養蚕業が衰退すると倉庫は廃業に。富岡市が手掛け、2022年には3つの交流施設にリニューアル。3号倉庫は新鮮な特産品を毎日販売する市場に、2号倉庫はカフェに、1号倉庫は養蚕の歴史が学べる世界遺産センターに。炭素繊維強化プラスチックで建物を補強。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.