TVでた蔵トップ>> キーワード

「寝屋川市」 のテレビ露出情報

子どもの声への向き合い方には自治体によって大きな隔たりがある。大阪・寝屋川市の小中学校で毎月配られるちらしがある。これは「いじめ通報促進チラシ」と呼ばれている。寝屋川市では、いじめ対応の専門の部署・監察課を6年前から設置。市長直轄の監察課はケースワーカーの経験がある職員など8人が教育委員会とは独立した第三者の立場で調査にあたっている。調査に支障が出るためメディアには職員の顔を出していない。通報があれば職員同士ですぐに情報を共有。監察課は、いじめを「人権問題」としてとらえ、当事者の子供を被害者、加害者として定義。いじめを即刻停止させるため加害者とされる子供に行為をやめるよう強く求めることもある。監察課は、通報があれば翌日までに事実関係の調査を始める。被害を受けた子供の意向を確認したうえで、いじめた側や学校の教師らと会って話を聞く。学校の報告をうのみにはしない。教師も関係者の一人として話を聞き、先入観を持たずに第三者の立場でいじめに対応。大阪・寝屋川市の監察課が2023年度に対応したいじめは431件。そのすべてで、1か月以内にいじめが止まった。監察課の活動の法的根拠として制定されているのが、子供たちをいじめから守るための条例。いじめがなくならない場合、加害者の出席停止やクラス替えを学校側に勧告できる権限が市長に与えられている。寝屋川市・広瀬慶輔市長は「いじめの問題は、両方とも素人で、先生側もプロではない。保護者側も初めて。我々(監察課)はいじめ対応のプロ。事態のコントロールをしていく必要がある」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月14日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
大阪・大阪市此花区にある一棟まるごと民泊施設のマンションは「特区民泊」認定施設だ。「特区民泊」は国家戦略特区の指定区域で規制を緩和し、民泊の参入ハードルを下げる制度。インバウンドが急増する中、「特区民泊」も増え続けていて大阪市内だけで6000を超の施設がある。一方で問題となっているのはマナー違反行為。近隣住民がゴミ・騒音などの被害を行政に訴えるケースが相次い[…続きを読む]

2025年8月13日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
大阪府・寝屋川市が、旅館業法による条件などを緩和し民泊の営業を許可する「特区民泊」からの離脱を表明し大阪府を通じて国に認定の廃止を申し立てたことがわかった。大阪市では、民泊が急増し地元住民がごみや騒音などで住環境悪化による影響を訴えるケースが相次いでいた。寝屋川市・広瀬慶輔市長は「方向性が大きく異なる、不要と判断した」などとコメントしている。

2025年8月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大阪・寝屋川市は「特区民泊」の業務からの離脱を府に申し立てた。大阪府は2016年に特区民泊を導入。2019年に中核市になった寝屋川市が業務を移管され申請の受付業務などを担っていた。

2025年8月12日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
大阪・寝屋川市は「特区民泊」の業務からの離脱を府に申し立てた。大阪府は2016年に特区民泊を導入。2019年に中核市になった寝屋川市が業務を移管され申請の受付業務などを担っていた。

2025年6月24日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(大阪局 昼のニュース)
大阪・寝屋川市は空きスペースとなっていた市役所本庁舎1階の一部を自習スペースとして無料開放する取り組みを行っている。ここはこれまで住民票交付などの窓口だったが、今年5月に窓口が駅前に移転してから空きスペースとなっていた。窓口のカウンターや職員が使っていた事務机などをそのまま活用し、70席を用意した。市民のほかに市内に通勤・通学している人も利用でき、年末年始を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.