TVでた蔵トップ>> キーワード

「対馬丸記念館」 のテレビ露出情報

80年前のきょう、沖縄から九州へ向かっていた疎開船「対馬丸」が米軍に撃沈され、784人の子どもを含む1484人が犠牲になった。その状況を別の船から見ていた90歳の女性が、戦争や紛争が絶えない中、後世の役に立てるのならと初めてカメラの前でつらい記憶を語った。那覇市首里に住む知名ユキ子さん(90歳)。太平洋戦争中、九州へ学童疎開した。当時は10歳。日本が劣勢を強いられ、沖縄への米軍の上陸が確実視されていた。このとき九州へ向かったのは、3隻の疎開船と護衛船の合わせて5隻の船団だった。知名さんたちを乗せた「暁空丸」など5隻の船団は、米軍の標的にならないよう、洋上をジグザグで航行していた。船内で就寝中に破裂音がし、甲板へ駆け上がるよう指示された知名さん。一緒に航行していた「対馬丸」が米軍の潜水艦から魚雷で攻撃され沈んでいく姿を目にした。知名さんとともに「暁空丸」で疎開した首里第二国民学校の元児童たちの証言集には、「対馬丸」の生々しい最期の様子がつづられている。ただ、こうした惨状が広く伝えられることはなかった。危険を回避しながら、ようやく長崎の港にたどりついた知名さんたちに、かん口令が敷かれた。当時、伝えることができなかった「対馬丸」の悲劇。80年がたった今、知名さんが力強く語ったのは、決して忘れてはいけないその事実だった。知名さんは、対馬丸から海に飛び込む人や犠牲者のかばんが漂っている様子を見た、そのむごたらしい記憶を封印したくて、当初は戦争だからしかたないと自分自身に思い込ませていたという。知名さんのように、当時の記憶を語ることができる人が今では4人しかいない中、証言集は疎開先だった九州の学校の一部で平和学習に活用されている。
住所: 沖縄県那覇市若狭1-25-37
URL: http://www.tsushimamaru.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
13歳の男子生徒は「山海留学制度」を利用し、宮崎県から小宝島で生活してきた。だが、島外避難のため、宮崎の自宅に戻った。一安心し、自宅からオンライン授業を受けているなか、島に戻りたい気持ちを明かした。十島村は、9日、第3陣の島外避難を実施し、村営のフェリーで悪石島から希望する住民5人が避難することを明らかにした。第3陣が実施されると、島に残る住民は、悪石島で2[…続きを読む]

2025年7月8日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
地震が続く鹿児島・十島村。これまで悪石島と小宝島の住民計59人が島外に避難しているが、あす新たに5人が避難することを明らかにした。一方、仕事などのた避難が難しい住人もいて、島に残る住民は悪石島で20人、小宝島で約40人となる見通し。支援の動きも出ていて、那覇市の対馬丸記念館では募金が行われている。戦時中、疎開船「対馬丸」は悪石島沖合で米軍の潜水艦によって撃沈[…続きを読む]

2025年6月24日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
西銘むつみ解説委員が、転機にさしかかる平和教育について解説。糸満市で、沖縄戦の遺族の人々にインタビュー。沖縄県内の高校2年生らに、「あなたが受けた平和教育についてどう思いますか?」とアンケート調査したところ、88.1%が肯定的な回答で過去最高となった。沖縄歴史教育研究会が、学校現場が記憶の継承に大きな役割を担う重要性が増しているとコメントした。沖縄県内では、[…続きを読む]

2025年6月6日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心調査
3位は「両陛下と愛子さま、『対馬丸』の犠牲者追悼」。

2025年6月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
沖縄県を訪問していた天皇・皇后両陛下と愛子さまは、那覇市にある対馬丸の犠牲者らの慰霊碑を訪れた。対馬丸は戦時中にアメリカの潜水艦によって撃沈された学童疎開船で、1500人近くが犠牲となった。両陛下も初めて訪れた記念館では愛子さまとともに遺影や遺品などを見て回り、対馬丸の生存者とも面会した。ご一家はその後復元工事中の首里城正殿を視察している。2日間の訪問を終え[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.