TVでた蔵トップ>> キーワード

「対馬丸」 のテレビ露出情報

上皇ご夫妻は1975年、沖縄を初めて訪問された。沿道には歓迎する人がいる一方、沖縄訪問に対する反対運動も続いていた。最初に向かわれたひめゆりの塔で、男が突如火炎瓶を投げつけた。お二人はご無事で、慰霊碑に祈りを捧げ、最後まで日程を全うされた。天皇に即位された後も、沖縄に心を寄せ続け、1996年の誕生日会見では、沖縄県民の幸せに配慮した解決の道が開かれていくことを願っているなどと述べられた。上皇さまは、沖縄の文化にも関心を持たれた。琉球地方で伝承される叙情的な歌謡「琉歌」を学ばれていた。終戦の前年、沖縄の子どもたちを乗せた疎開船「対馬丸」が長崎に向かう途中、アメリカの魚雷攻撃で沈没し、1484人が亡くなった。子どもたちの多くは上皇ご夫妻と同年代だった。以前から強い関心を持たれていた上皇ご夫妻。10回目のご訪問で、記念館の見学が実現した。2008年には、秋篠宮ご夫妻とともに佳子さまが対馬丸の企画展に足を運ばれている。1960年代から続く沖縄の豆記者との交流。豆記者とは、課外活動で各地を取材し、学校新聞などで発表する小中学生のことで、その交流は、皇太子だった両陛下に引き継がれた。愛子さまも2度、沖縄の豆記者との懇談に参加されている。秋篠宮ご一家が担当になると、悠仁さまもご参加。豆記者が沖縄と皇室の絆を深めてきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月22日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
太平洋戦争中、沖縄から九州へ疎開する子どもたちなどを乗せた疎開船、対馬丸がアメリカ軍に撃沈されてからきょうで81年となり、那覇市で慰霊祭が行われ遺族や生存者など、合わせておよそ300人が参列した。

2025年8月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるおび 親子WEEK
九州を疎開するため沖縄から多くの子供たちを乗せて出港した学童疎開船「対馬丸」。この船に当時9歳の平良啓子さんも乗船していた。対馬丸に乗っていた1788人は海に投げ出され、1484人が犠牲となった。啓子さんはいかだで6日間漂流。その後、無人島へ漂着。半年後、やっとの思いで沖縄へと帰るが、いとこの時子さんのお母さんに「あなたは元気で帰ってきたのに、うちの時子は太[…続きを読む]

2025年7月8日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
地震が続く鹿児島・十島村。これまで悪石島と小宝島の住民計59人が島外に避難しているが、あす新たに5人が避難することを明らかにした。一方、仕事などのた避難が難しい住人もいて、島に残る住民は悪石島で20人、小宝島で約40人となる見通し。支援の動きも出ていて、那覇市の対馬丸記念館では募金が行われている。戦時中、疎開船「対馬丸」は悪石島沖合で米軍の潜水艦によって撃沈[…続きを読む]

2025年6月23日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
大越健介キャスターが沖縄県糸満市の平和祈念公園から中継。アメリカがイスラエルに加勢して、イランの核施設を攻撃した。その衝撃のニュースの一報から1日半、イランは報復の構えをみせていて中東の危機のレベルは明らかに高まっている。太平洋戦争末期、日本唯一の地上戦の現場となった沖縄は、組織的な戦争が終結したきょう6月23日を「慰霊の日」と定め、祈りに包まれる。軍民国籍[…続きを読む]

2025年6月6日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
天皇ご一家が戦後80年にあたる太平洋戦争の激戦地・沖縄への慰霊の旅を終えられた。きのう午後、ご一家はかりゆしの装いで6年前の火災で焼失した世界遺産「首里城」の復元作業を見学され、20代の職員に「多くの方が楽しみにされていますね」と声をかけられた。今回の沖縄訪問では、まず糸満市の国立沖縄戦没者墓苑を訪れ犠牲者の御霊を慰められた。沖縄訪問が初めての愛子さまを伴い[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.