TVでた蔵トップ>> キーワード

「小学館」 のテレビ露出情報

去年刊行された漫画「ぼっち死の館」は6つの物語で構成された短編集。シニアが直面する現実のリアルな描写が話題を呼びことしの手塚治虫文化賞の候補作に選ばれた。物語の舞台は東京の多摩ニュータウン。高度経済成長期に整備された建物の多くが老朽化、入居者の高齢化が課題となっている。実は作者である漫画家の齋藤なずなも実際にここに住んでいる。齋藤は78歳、この団地に住んで50年経ち、8年前に夫に先立たれて以来1人で暮らしている。漫画にはみずからの経験や今の心境を投影しているという。作品の中で齋藤が特に自分を重ね合わせて描いたという物語がある。主人公は妻を亡くし慣れない家事をする団塊世代の男性。周囲から孤立する中、ふと頭に浮かぶのは頑固な性格を心配する亡き妻の声。そんなある日、買い物帰りに重い荷物を持ってバスを待っていた主人公はバスが来たので列のいちばん後ろに並ぼうとしたそのとき「一番前にいらっしゃい」と言われ、断ると「律儀な方だ」と思いがけないことばをかけられる。実はこれ、齋藤自身がバス停に1人でいたときに言われたことばだった。物語でも主人公のかたくなだった心に変化が起きる。読者からは「年を取るのが怖くなくなった」「親もこんなことを考えていたのかもしれない」など世代を超えた反響が寄せられている。小学館編集部・待永倫は「高齢化社会を生きているシニアの方たちは一番先頭の現実を歩いている方たちだと思う。それは漫画のテーマとしてもおもしろいしすごく新しい」と話した。漫画を通して老いと向き合う齋藤に最近、心に残ったことをイラストにしてもらった。齋藤は次回作について、SNSを通じてかつての友人たちとのつながりを取り戻すシニアの人々をテーマにした作品を書きたいと話しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 12:15 - 13:20 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!日本人の90%が知らない知識
レイザーラモンRGが大都会のバードウォッチングについて語る。ムクドリが都会に出てきたことでオオタカやハヤブサも都会で見れるようになっている。東京は公園が多いのでシジュウカラの鳴き声がよく聞こえる。動物言語学を研究する鈴木俊貴さんが調べたところ、鳴き声は200種類あり言語として鳴いていることがわかったという。

2025年4月23日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
「小学一年生」は今年で相関100周年を迎えた。雑誌が最も売れていたのは1970年代で、発行部数は120万部以上。この頃特集されていたのが巨人の王貞治。この年に756号のホームランで世界記録を樹立し、小学一年生でも取り上げられた。付録は「子どもたちが自分で組み立てること」が100年受け継がれている。

2025年4月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界が注目!ウサギ島のカワイイ生態Q
年間約20万人が来島する「ウサギ島」。広島県の大久野島には約400羽のウサギが自然の中に生息している。SNSの影響で世界中で話題。1日15便の客船から、毎回約60人が上陸。ほぼ全ての人の目的がウサギ。1971年、地元小学校の8羽のウサギが野生化し繁殖。天敵が少ないことから400羽まで増えた。無数の穴の正体は巣穴。ウサギのほとんどがアナウサギという種類。出産・[…続きを読む]

2025年4月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!これだけ覚えて!ニュースな言葉
きょうのキーワードは「流行語の語源」。1位には「それな」、2位は「やばい」、3位は「マジ」などがランクイン。「それな」は関西弁の「ほんまそれな」、「エグい」は不快な味「えぐい」、エモいは「エモーショナル」が語源となっている。有効語の中には江戸時代から使われているものもある。例えば「やばい」はもともと江戸時代の「矢場」という言葉から。違法な商売が見つかると「矢[…続きを読む]

2025年4月20日放送 11:45 - 12:54 TBS
アッコにおまかせ!(アッコにおまかせ!)
鈴木のりたけ「大ピンチずかん3(1650円)」を紹介。今月発売の作品でこれまでの便座あげたまま座ってしまったなどのピンチを紹介。作者はJR東海の職員で、この図鑑のCMの音声はサバンナ高橋。なえなのはこの番組出演初登場で、スタジオ到着が1分前だったなどと大ピンチをあかした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.