TVでた蔵トップ>> キーワード

「小山市(栃木)」 のテレビ露出情報

福島県沖でトラフグが大量に水揚げされているという。漁獲量が15年前と比べ18倍になっている。一方、おせち料理に欠かせない魚介類の価格が高騰している。イクラの価格が高騰している。相馬市で水揚げされているのは今朝相馬沖でとれたトラフグ。近年福島県沖での漁獲量が急増。1キロ約5000円で取引され、約7割が豊洲などに卸され、年間売り上げは約1億3400万円にものぼる。福島県沖ではとれる魚が変わってきているという。地元漁協などでは、福島県沖でとれた天然トラフグを「福とら」と名付け、ブランド化に力を入れている。地元の割烹 やましたでは以前は県外でとれたトラフグを使用していたが、約5年前から全て福島県沖の天然トラフグを使用するようになったという。相馬市では給食でもふぐめしが提供されていた。また、地元の水産加工業者がフグの調理師免許を取得し、トラフグの鍋セットなどに加工している。 
加工した製品は浜の駅 松川浦などで販売。県外からもトラフグを求めに客が来ていた。福島県水産海洋研究センターによると福島県沖の海面水温は50年で約2度上昇したという。トラフグは山口県などが主な産地だったが、地球温暖化による海面水温の上昇で生息域が北上し福島沖で大量に水揚げされるようになったという。福島でトラフグが急増する一方、イクラの価格が上昇しているという。イクラ高騰の理由は北海道産の秋サケの不漁。先月の北海道のサケ漁獲量は去年の8割ほどにとどまった。えりも町の水産加工会社では年末年始の贈答用としてサケの塩漬けを作っているが、例年の半分しか鮭がないという。都内のイクラ丼専門店でも「近い未来イクラが高騰していき、10年20年後はいくらが食べられなくなってしまうと予想している」と店主が懸念。10年前680円だった上いくら丼だが、先月からは2750円。影響はおせち料理にも。約6万3000個のおせち料理を製造する企業ではサーモン、いくらの値上がりが起きていると話す。イクラの仕入れ値は約2倍だという。そのため、おせちの値段を値上げ。価格高騰に備え、去年のうちに食材の大量購入契約をし、値上げを抑える努力をしてきたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月20日放送 18:25 - 21:48 テレビ東京
有吉ミュージックフェス(ヤンチャな人々の心に刺さった青春ソングは?)
北関東3県と埼玉でヤンチャな人々の心に刺さった青春ソングを調査。茨城・筑西市にいた元総長の30代男性は中森明菜「十戒」を挙げた。栃木・小山市にいた元ツッパリの60代男性は南沙織「17才」を挙げた。茨城・稲敷市の50代男性はWink「淋しい熱帯魚」を挙げた。群馬・高崎市で昭和のツッパリを貫く20代男性は中山美穂「派手!!!」を挙げた。茨城・水戸市のスナックママ[…続きを読む]

2025年3月9日放送 2:12 - 2:36 NHK総合
被災地からの声(被災地からの声)
大手ゼネコン社員の山中友仁さんは福島・川内村出身。高校1年で震災・原発事故を経験し、一時は家族で栃木県に避難し定住。父は原発事故で一時仕事を失うも、福島で再就職し単身赴任。現在も川内村に暮らしている。山中さんがゼネコン会社に就職したのは、「震災復興に関わりたい」という思いから。初任地は福島。

2025年3月6日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅栃木県小山市
栃木県小山市でご飯調査。小山は東京から電車で約40分ほど。名物はおやま和牛で、柔らかくきめ細やかな肉質、ほんのりと感じる甘みが特徴となっている。

2025年3月2日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
栃木のカフェ「アンジェフレーゼ」ではイチゴ約70個が入ったメガいちごパフェが食べられる。珍百景はドライヤーの冷風に笑顔で大興奮する小山市在住2歳のあすかちゃん珍百景に登録決定。

2025年2月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司のお天気検定
お天気検定の問題「蛸屋「おかしパーク」今年オープンした店は?」の答えは「ラーメン」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.