TVでた蔵トップ>> キーワード

「小平市(東京)」 のテレビ露出情報

投開票まであと3日となった東京都知事選。今夜は水の安全について伝える。人体への有害性が指摘されるPFAS。水や油をはじく性質があり、フライパンやレインコートなどに使われている。この物質が東京都の一部地域で水道水に使われている井戸水から検出された。どう対応していくのか候補者にきいた。昭島市の近藤さんは1年前から浄水器を使用。きっかけとなったのは近藤さん夫婦が去年受けた検査で血液からPFASが検出されたこと。PFASは有機フッ素化合物の総称でフライパンのコーティングなどに使用されている。そのうち3種類は有害性が指摘され、製造・輸入が原則禁止されている。夫はPFASの血中濃度が17.9ngで妻は25.1ngでアメリカの学術機関が健康リスクが高まるとする指標の20ngを超えていた。PFASは腎臓がんや脂質異常症などとの関連が指摘される。先週、国の食品安全委員会は初めて健康への影響に関する評価を取りまとめた。赤ちゃんが生まれた時の体重低下との関連は否定できないなどとしている。体内に蓄積されたPFASはどこから来たのか。府中武蔵台浄水所の井戸は高い濃度のPFASが検出されたため、5年前から使用停止になった。多摩地域では水道水に使われている井戸水から高濃度のPFASが検出された。東京都は水道水の検査を定期的に行っていて、PFASについて一定の濃度を超える恐れがある場合、井戸からの取水を停止している。ただ、国の水道水の目標値は暫定で1リットルあたり50ng以下。アメリカの規制値である4ngと比べ高い値となっている。近藤さんは原因究明をやってもらいたいしその発生源の調査も同時にやってほしいと話す。 
近藤さんの自宅から2キロあまり離れたところにある汚染源として疑われているのが横田基地。ここでは2010年から2012年に3回に渡ってPFASを含む泡消火剤の漏出があった。米軍側は泡消火剤は基地の外には流出していないとしている。しかし、周辺の土壌や水源への汚染が懸念されている。去年、東京都と基地周辺の6市町は国に要望書を提出。国の責任で地下水への影響を調査することなどを要望した。周辺自治体の住民には不安が広がっている。昭島市の病院ではPFASの血液検査を受けられるよう体制を整えた。近藤さんたちは公費による血液検査や米軍基地への立ち入り調査を求めている。このような事態について都知事選の候補者たちにたずねた。小池百合子氏は「国として明確にどのような科学的な問題があるのかをまとめていただきたい」などとした。蓮舫氏は「血液検査 基地への調査は国の責務」などとした。石丸伸二氏は「まずは水源の調査」だとし、基地の中の調査もできることならやった方がいいとの認識を示した。田母神俊雄氏は「PFASの症状が出ている人がいるなら血液検査はやったらいい」などとコメント。都知事選には過去最多となる56人が立候補している。  

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
任期満了に伴う東京小平市の市長選挙がきょう告示され現職と新人の合わせて3人が立候補した。立候補したのは松岡篤、小林洋子、宮川和之の3人。小平市は人口およそ19万6000人。選挙戦では老朽化が進む公共施設の建て替え計画への是非や子育て支援や教育に関する政策などについて論戦が交わされる見通し。小平市長選挙は来月6日に投票が行われ即日開票される。

2025年3月26日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅東京都小平市
アキラ100%は小平市へ移動。「flower natural food cafe」を訪れた。日替わりプレートを始めとした華やかな料理が評判で、お菓子も販売している。アキラ100%は「野菜たっぷりタコライス」を味わった。店長の川村さんに「あなたのご飯見せて下さい」とお願いし、交渉成立となった。

2025年3月24日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
(中継)桜の標本木(東京・靖国神社)。桜の花が4輪ほど見えている。きょう開花宣言か。国内の避粉地ランキング:1位・沖縄・宮古島、2位・北海道・釧路、3位・群馬・草津、4位・東京・八丈島。きのう東京都心は最高気温25.6度と今年初の夏日に。悩みは暑さだけでなく花粉。スギ花粉の飛散が関東などでピーク。遠方は難しい人のために関東の「避粉地」を調査。ウェザーニューズ[…続きを読む]

2025年3月21日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
小平市立小平第八小学校では放課後の子どもたちの居場所や活動拠点作りのため地域の人などが協力して放課後子ども教室という取り組みを行っている。書道・工作・野球・琴の演奏など年間を通して24のプログラムを行っている。保護者や福祉関係者なども見守りや手伝いとして配置されている。プログラムや人材探しに欠かせないのは放課後子ども教室のコーディネーターの存在。児童と地域の[…続きを読む]

2025年3月18日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
認知症の人がカフェのスタッフとして接客などを行うことで認知症や社会参加の理解を深めてもらおうという試みが小平市で行われた。この催しは小平市が地域包括支援センターとともに市役所の食堂のスペースで一日限定で行ったもの。スタッフのうち、5人は認知症でセンターの職員などにサポートしてもらいながら注文を取ったり飲み物やお菓子などを運んだりした。市によると認知症に関する[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.