TVでた蔵トップ>> キーワード

「コマツ」 のテレビ露出情報

1995年、阪神・淡路大震災。一刻も早い復興を目指し建設機械がフル稼働した。しかし現場の過酷さから故障が相次いだ。「建機を止めない」これは災害復旧を携わるものたちにとって悲願だった。佐野俊和は建機を販売する会社に勤めていた。建機の修理は販売会社やレンタル会社が担っていた。「壊れたのは機械のせいだ」「修理代はそっちが持ってくれ」など無理な要求が多かった。佐野は「建機がたまごっちになったらいいのにな」と思ったという。たまごっち当時はやったキャラクターを育てるゲーム。「お腹すいた」「ごきげん」など自らの状態を伝えてくる。もし建機が自分からSOSを発信してくれたらトラブルは減ると考えた。佐野は付き合いのあったコマツの社員に「建機のたまごっちがつくれないか?」とメールを出した。それを受けて数人の技術者が集まり、すぐに試作機を作った。建機の位置情報や稼働時間を人工衛星へ飛ばす。それをネットで修理担当者などに届けるシステムだった。建機に取り付けてテストさせてほしいと頼まれた佐野。テストするならふさわしい男がいると佐野は言った。その男は福島・郡山で建機のレンタル事業を初めて半年の四家千佳史だった。試作機の説明を聞いた四家は建機にデジタル革命を起こすと思ったという。15台に試着機を装着しテストを始めた。ところが半年後のこと、メーカーの役員が訪ねてきた。この開発を続けるべきか議論になっているという。四家は「この可能性をここで図ることはできない」と説明したが全く響かなかったという数日後メーカーから開発中止の連絡が届いた。四家は「建機1000台分のシステムを私が買う。そうすれば開発を続けられますか?」と言った。総額1億5000万円。小さい会社にとってとんでもない約束だった。
住所: 東京都港区赤坂2-3-6
URL: http://www.komatsu.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 20:00 - 20:50 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜建設機械 起こせ!IT革命 〜“エレキ部隊”の下剋上〜
1995年、阪神・淡路大震災。一刻も早い復興を目指し建設機械がフル稼働した。しかし現場の過酷さから故障が相次いだ。「建機を止めない」これは災害復旧を携わるものたちにとって悲願だった。佐野俊和は建機を販売する会社に勤めていた。建機の修理は販売会社やレンタル会社が担っていた。「壊れたのは機械のせいだ」「修理代はそっちが持ってくれ」など無理な要求が多かった。佐野は[…続きを読む]

2025年8月19日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
日米合意を受けて、経済・くらしへの影響を見ていく。自動車はもともと2.5%だった関税が4月から27.5%になり、日米合意で15%になった。幅広い品目の相互関税は、ホタテだともともとだったものが15%になり、もともと15%以上だったものはそれまでの税率が維持される。4月~6月の実質GDPは前期比で+0.3%で、輸出が+2.0%、設備投資で+1.3%。自動車はメ[…続きを読む]

2025年8月17日放送 8:30 - 9:00 テレビ東京
トミプラワールドのりのりタイムズ!!(トミプラワールドのりのりタイムズ!!)
今週のヒーローは「コマツ」のダンプトラック。油圧ショベルやホイールローダーなど、迫力の重機が並ぶ。リフトアップによって放出できる土の量は約90トン、アフリカゾウ15頭に匹敵する。

2025年8月9日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
ニッポン一周6000km!巨大貨物船に乗せてもらいました!(ニッポン一周6,000km!貨物船に乗せてもらいました!)
定刻通り午後4時30分に敦賀港に到着した。125台の車両を降ろし、104台を積み込んだ。4隻目はひだか。なのつから載せ替えて九州から北海道まで運ぶ荷物もある。敦賀港は九州と北海道をつなぐ中継地点で、江戸時代の北前船でも重要な港だった。ひだかには除雪車も積み込まれた。車検を通すのに時間がかかるため、夏から北海道に除雪車を運ぶ。127台の車両を降ろし、137台を[…続きを読む]

2025年7月16日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!(何ソレ!?重機の新知識)
大阪・関西万博で水中にブルドーザーが展示されている。日本の会社が開発した新技術である。箕輪はるかが重機を紹介する。ギネス世界記録に認定された重機を紹介。ドイツの大規模鉱山を採掘するためだけに製造され、開発期間だけでも約5年かかり製造費は100億円規模と言われている。また今回泊まったのは実際のクレーンを改造したホテル。部屋は地上40mだという。1日3組限定だと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.