TVでた蔵トップ>> キーワード

「小泉防衛大臣」 のテレビ露出情報

20日、日本維新の会と自民党が12項目に及ぶ連立政権合意書に署名した。安全保障の分野では、次世代動力を使って潜水艦の保有を推進すると明記されていた。原子力潜水艦が念頭にあるとみられる。小泉防衛大臣はきのう、原子力の活用について、あらゆる選択肢を排除せず検討していきたいとした。中国海軍の空母「遼寧」などが太平洋や南シナ海で活動を活発化させている。専門家によると、中国への抑止力として最も重要なのは、どこにいるのかわからない潜水艦の保有だという。日本は現在、25隻の潜水艦を保有しているが、原子力潜水艦は0。中国は、潜水艦を60隻保有し、うち10隻ほどが原子力潜水艦だと言われる。通常の潜水艦は、ディーゼル発電機を用いて、リチウムイオン電池などに蓄電し、モーターを回転させる。ディーゼル発電機を使うには酸素が必要なため、定期的に浮上する必要がある。原子力潜水艦は、原子炉から出る熱で水を沸かし、その水蒸気の力でタービンを回転させる。酸素は不要で、定期的な浮上も必要ない。原子力潜水艦のほうが、見つかるリスクが低く、スピードも速い。原子力利用は平和の目的に限るとする原子力基本法に、原子力潜水艦は反するという意見もある。多くの国で原子力潜水艦の導入は議論されていて、日本でも議論をしなければならない重要な問題だという。世界では現在、アメリカなど6カ国が原子力潜水艦を保有している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
朝霞駐屯地を視察した小泉氏は、防衛費・関連経費を2027年度にGDPの2%とする目標について「状況を受け必要な見直しを行うことは当然」と述べた。高市首相の今後の政治・外交日程を伝えた。

2025年10月23日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
関係者によると農水省は来年の主食用米の生産量の目安を今年の見通しより少ない711万tとする方向。今年は大幅な増産見込み。値崩れで農家の経営に影響する可能性を踏まえたもの。小泉前大臣が米政策を担った石破前政権が需要に応じた増産を掲げていたのに対し、鈴木新農水相は需要に応じた生産が原則とした。また農水省は備蓄米の買い入れを来年産から再開。約20万tを予定。

2025年10月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
あす、所信表明演説が行われる。代表質問は、外交日程を挟んで、再来週になるとみられる。読売新聞によると、高市政権の支持率は71%で、不支持は18%だった。共同通信の世論調査では、「支持する」が64.4%、「支持しない」が23.2%だった。読売新聞における歴代内閣発足時の支持率では、高市政権は歴代5位の高さとなっている。高市政権よりも支持率の高かった鳩山内閣は、[…続きを読む]

2025年10月23日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
高市内閣が本格始動。農水大臣は小泉氏から初入閣・鈴木憲和氏となり、小泉氏は新たに防衛大臣に就任。国交大臣は長年公明党の指定席だったが、自民・金子氏が就任。今回最年少閣僚となったのは小野田紀美新経済安保相。厚労大臣に就任した上野氏は「働き方改革」をめぐり高市首相から労働時間規制の緩和の検討を指示されたとして、実態などの調査結果を踏まえて議論を進めると述べた。[…続きを読む]

2025年10月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょうのトップNEWS
高市内閣が本格的に指導する中、初日は北朝鮮からのミサイルや鳥インフルエンザの対応に追われた。防衛省には小泉進次郎が就任している。小泉氏の跡を受けた鈴木農水大臣はコメ政策で前の政権との違いを覗かせた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.