- 出演者
- 三宅正治 遠藤玲子 木村拓也 矢澤剛 青井実 宮本真綾
オープニング映像。
出演者らが挨拶をした。遠藤アナは暖房つけたなどと話した。
関係者によると農水省は来年の主食用米の生産量の目安を今年の見通しより少ない711万tとする方向。今年は大幅な増産見込み。値崩れで農家の経営に影響する可能性を踏まえたもの。小泉前大臣が米政策を担った石破前政権が需要に応じた増産を掲げていたのに対し、鈴木新農水相は需要に応じた生産が原則とした。また農水省は備蓄米の買い入れを来年産から再開。約20万tを予定。
高市総理は今朝臨時閣議を開き、新閣僚らと演説案の検討を行った。演説では外国人政策について、司令塔機能を強化した上で土地の取得などのルールの検討を進める方向。また、来週のトランプ大統領の来日に向け、首脳同士の信頼関係を構築し日米関係をさらなる高みに引き上げると意気込みを示す見通し。安全保障分野では来年の末までに保安関連の3文書の改定を目指すことや、防衛費を2027年度にGDP比で2%に増額する目標について今年度中に前倒しして措置を講じるとしており、日米首脳会談を前に防衛力の抜本的強化を勧める考えをアピールしたい狙い。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ高市早苗
トランプ大統領2期目では初の来日となるが、今回は日程が短いのでどこまで印象付けられるかが重要となる。トランプ大統領は27日に日本に到着し、3日間の日程となっている。28日の夜にはビジネスリーダー達とのディナーが入っているという。前回トランプ氏が国賓として来日した時は4日間の日程だった。その際は安倍元総理との首脳会談や拉致被害者家族との面会を行った。警視庁はきょう、この訪日に合わせて過去最大規模となる1万8000人の警備態勢を発表した。
新宿区歌舞伎町の東急歌舞伎町タワーから中継。駅利用世界一の街、新宿の複合タワーのソナエについて紹介する。新宿駅は毎日約300万人が利用する。おととい行われた訓練では大型モニターに新宿御苑への避難経路が表示された。日本語だけでなく多言語で表示される。情報は入り口横のモニターにも表示される。建物が一時滞在施設に指定されている。東日本大震災でのい帰宅困難者は首都圏全体で約515万人。首都直下地震等での帰宅困難者は約66万人と推定されている。内閣府は行政機関による公助だけでは限界があるとして企業にお願いし、一時滞在施設の指定協力、従業員用に3日間待機できる備蓄などを準備してもらっている。一時滞在施設になっているのはTHEATER MILANO-Za、Zepp Shinjuku(TOKYO)など。建物の共用部には非常用電源BPSが設置されている。
東京・新宿区にある施設・区のダブル備蓄を日本初公開。東急歌舞伎町タワーの備蓄倉庫には合計1700人×3日分の備蓄がある。タワー内には新宿区の備蓄倉庫もある。東急歌舞伎町タワーが新宿区に一部を災害用伝備蓄倉庫として無償提供している。
体操世界選手権、男子個人総合で橋本大輝が史上2人目の3連覇を達成した。
ドジャースの選手たちがワールドシリーズ第1戦の舞台カナダ・トロントにむけて出発した。ワールドシリーズの相手はトロント・ブルージェイズ、メジャー30球団で唯一カナダに本拠地を置くチーム。ア・リーグ東地区1位で32年ぶりのワールドシリーズ出場。V.ゲレーロJr.は2021年に大谷選手を抑えて本塁打王になっている。B.ビシェット、M.シャーザーなどがいる。
ドジャースの選手たちがワールドシリーズ第1戦の舞台カナダ・トロントにむけて出発した。ドジャースとブルージェイズの投手陣の奪三振数を比べてみるとドジャース81、ブルージェイズが54。防御率は1.40と3.42でブルージェイズが優位。サイ・ヤング賞はドジャースが2回、ブルージェイズは4回。ブルージェイズは全員が右投手、これまでより大谷選手は楽になる、敬遠も増えそう。
アイスランド自然史研究所によると、今月中旬レイキャビクの北約30キロの地域で3日間で3匹の蚊が確認された。蚊は欧州各地に広く生息する種類で雌2匹と雄1匹。アイスランドでの蚊の確認は初めて。確認された蚊は寒冷地にも適応するため物置などで越冬する可能性が高いという。蚊は貨物輸送の際に持ち込まれたとみられている。
野党6党はガソリンの暫定税率廃止をめぐり会談をした。ガソリン税の暫定税率については、自民党の来年2月1日に廃止し、年内は補助金を活用し実質的な廃止とするという提案に対し、野党6党は年内の確実な廃止の要求で一致した。野党側は政治空白を作った自民党の責任だと非難している。
- キーワード
- 自由民主党
中越地震からきょうで21年。2004年10月23日に発生した中越地震は最大震度7を観測し、68人が死亡、12万棟以上の住宅に被害が出た。長岡市妙見町では土砂崩れに親子3人が巻き込まれ母と娘がなくなった。きょう、土砂崩れの現場近くでは献花台が設置され、花が手向けられた。きょうは被災した各地で地震発生の午後5時56分にあわせて黙とうが捧げられる。
富士山できょう初冠雪を観測した。富士山のけさの最低気温はマイナス6.4℃と今シーズン1番の冷え込みとなった。初冠雪は平年より21日遅く、観測史上4番目に遅い観測となった。静岡県富士宮市では雪景色した富士山にカメラを向ける人たちがいた。裾野市ではコスモスとのコラボが見られた。山梨県の河口湖・大石公園では赤く色づいたコキアとコラボが見られた。長野県軽井沢町の軽井沢プリンスホテルスキー場ではゲレンデづくりがスタートした。ゲレンデのオープンは来年1日予定で人工造雪機は24時間フル稼働。福島市でも今季1の冷え込みとなった。朝ラーメンでほっこりする人たちがいた。東京では11月上旬並みの気温となった。
両陛下と愛子さまは東京都慰霊堂を初めて訪問された。東京大空襲などの犠牲者に花を手向けられた。戦後80年にあたることし、異例の旅としてまず訪問されたのは日米約3万人が犠牲になった硫黄島を4月に訪問された。6月には沖縄、6月に両陛下は即位後初めて広島へ、9月には長崎を訪問された。愛子さまの戦後80年にあたる行事は3度目。
農水省は来年の主食用米の生産量の目安を今年の見通しより少ない711万tとする方向で最終調整している。コメは今年大幅な増産が見込まれていて、値崩れで農家の経営に影響する可能性を踏まえたもの。石破前政権が需要に応じた増産を掲げていたのに対し、鈴木新農水相は需要にに応じた生産が原則としている。
小泉氏に代わり農水相に就任した鈴木憲和新農水相は元農水省職員。趣味はおいしい米探しだという。さきほどの会見で鈴木農水相は「様々な価格帯の米を消費者のニーズに応じて届けられる米政策に変えていきたい」と述べていた。流通経済研究所の折笠俊輔氏は「かなり農業には明るい方かと。それもあってきのうの会見でも断言するようなところも。あとは、小泉前大臣が消費者に向けた施策を強めにしていたが、鈴木農水相は生産者側の施策をしっかり出して、生産のところから解決していこうという意思が感じられる」などコメント。鈴木農水相は生産については「需要に応じた生産を」、価格については「市場で決まる。政府関与せず」、備蓄米「供給不足時に限る」などと方針を述べている。現在、米の価格はスーパーで4週連続値下がりしていて4142円。主食用米の生産量について折笠氏は「来年度は生産者と消費者の折り合う価格が見えてくるのかなと」などコメント。
養殖に欠かせないタマネギが高騰。さらに小型化する異変が起きていた。墨田区にある「モンブラン吾妻橋店」で多くの客が注文する「鉄板焼きハンバーグ」。それに欠かせないタマネギの仕入れ値が値上がりしている。タマネギの卸売価格は、ここ2ヶ月でぐんぐん上昇し、例年の2倍以上となっている。そんなタマネギショックに拍車をかけるのが、例年よりもサイズが小さくなり皮むきに時間がかかっているという。都内の小山農園を訪ねると驚くほど小型化していた。ピンポン玉とほぼ同じサイズで、出荷用袋に詰めると、本来なら3個程のところが約10個も詰めなければならない状況。猛暑でタマネギが根っこから影響を吸収できなかったという。北海道で農家を営む井澤農園によると、産地が切り替わる来春ごろまで小玉の傾向が続く見通し。