TVでた蔵トップ>> キーワード

「小湊鐵道」 のテレビ露出情報

千葉市に本店を置く千葉興業銀行がいちごの観光農園を立ち上げきょうオープンした。銀行がこのような観光農園を経営する背景にあるのは人口減少社会への危機感だという。地域経済が縮小していく中で地方銀行は本業の融資とは異なるアプローチに力を入れ生き残りの道を模索している。農園の責任者を務める目羅雅晴さんは営業を中心にキャリアを重ね支店長まで務めたあと、去年、突然、農園への出向を命じられた。託されたミッションはいちごを栽培するノウハウの習得。銀行の取引先には農業分野に関心を持つ企業が多くある。農園で得たノウハウを共有することで新規参入などの後押しにつなげたいとしている。農園の農業用ハウスには最新の温度管理システムが導入されている。温度や湿度、日射量などのデータをセンサーで測定し自動でカーテンを閉めたり、空調機を作動させたりする。農業などの分野で企業をサポートする力を高めることが将来的な自社の利益になると考えている。一方、地域への投資の呼び込みに力を入れている地方銀行もある。先月、房総半島を走る小湊鐵道といすみ鉄道の沿線にある宿泊施設や食品メーカーなどを集めたイベントが開かれた。発表されたのは、10の事業者と鉄道会社が参加するクラウドファンディングの立ち上げ。新商品の開発や体験ツアーを開催する資金などとして合わせて1200万円を募っている。これを主導したのは千葉銀行の小川利幸さん。地域経済を広く活性化させるにはクラウドファンディングが最も有効だと考えた。小川さんは鉄道会社の社長とともに投資を呼び込めるような事業の発掘に取り組んでいる。この日、訪れたのは房総半島の中ほどにある牧場。ジェラートなどの加工品の商品開発を進めている。広く投資を呼び込むため作り手の思いなどを発信しようと牧場の担当者とアイデアを出し合った。資金を提供するだけでなく地域の魅力を高めるために事業者とともに汗をかくこと。それが今、地方銀行に求められている。金融業界に詳しい専門家はこうした取り組みを長期的に継続できるかが重要だと指摘している。地域とともに歩む地方銀行が生き残るには地域経済の発展は欠かせないといえる。2つの銀行のように地方銀行が融資以外の事業に乗り出すケースは各地で増えているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月23日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
いすみ鉄道は大多喜町の上総中野駅で接続している小湊鐵道とともに沿線の活性化に向けたクラウドファンディングの立ち上げについて記者会見を行った。来年3月まで総額1200万円余りを目標に資金を集め運休している路線を含めた沿線などで古民家を改装した宿泊施設や新商品を開発した地元の菓子店などが提案する合わせて10のプロジェクトを支援するとしている。

2024年12月23日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
ことし10月の脱線事故のあと全線で運休が続いている千葉県のいすみ鉄道は来年春ごろをめどに一部区間での運転再開を目指す方針を明らかにした。10月4日に列車の脱線事故があった千葉県いすみ市と大多喜町を結ぶいすみ鉄道。2か月以上にわたって全線で運休が続いている。いすみ鉄道はこれまで復旧について長期化が見込まれるなどと見通しを示していなかったがきょう報道各社の取材に[…続きを読む]

2024年12月13日放送 16:50 - 17:00 NHK総合
未来へ17ACTION☆TV(オープニング)
オープニング映像。千葉県市原市を走るローカル線「小湊鐵道」。全国でローカル線廃止が相次ぐ中、乗客数を増やしたことで注目されている。そこには発想の転換があったという。

2024年12月1日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
JR東日本は久留里線のうち久留里駅から上総亀山駅までのおよそ9.6kmの区間を取りやめる方針を明らかにした。災害によって運休した路線などを除くと管内では初の廃線となる。JR発足時の1987年度には1日平均で823人が利用していたが、2023年度にはおよそ9割減の64人にまで減少した。JR東日本は廃線にしたあとバスなどを中心とした交通体系へ移行する方針。JR東[…続きを読む]

2024年10月5日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
出川哲朗の充電させてもらえませんか?行け! 絶景の千葉縦断120キロ! 養老渓谷から九十九里をズズーっと北上してゴールは”犬吠埼”! ですがクロちゃん&オカリナが大ピンチ連発で哲朗もタジタジ! ヤバいよ2 SP
出川哲朗たちは「小湊鐵道 養老渓谷駅」を訪れ、駅構内を見学。「小湊鐵道 養老渓谷駅」には足湯もあり、列車に乗る人は無料。クロちゃんは足湯を楽しんだ。また、大正12年製の蒸気機関車を再現した機関車で運行していて、客席はガラス張りの天井と吹き抜けの窓が特徴。足湯の黒いお湯は腐葉土に含まれる成分が地下水に溶け、色付いたもの。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.