TVでた蔵トップ>> キーワード

「小牧山城」 のテレビ露出情報

戦国日本の覇者として知られる織田信長は元々は小国・尾張の一領主に過ぎなかった。しかし、桶狭間の戦いで海道一の弓取りと呼ばれた今川義元を打ち破ったのを機に頭角を現す。その後も戦いに明け暮れ、長篠の戦いでは大量の鉄砲を用いて武田家に勝利。戦いを通じた勢力拡大の中で信長はいくつもの城を築いていた。第一の城は1563年、29歳の時に初めて築いた小牧山城。今、大掛かりな発掘調査が進んでいる。長い間、この城は当時一般的だった土の城と考えられてきた。調査の結果、信長時代の石垣が大量に出土した。当時石垣は京の都の寺院などで用いられていて、極めて珍しいものだった。小牧山城の石垣は後の時代の石垣に比べて格段に低く、防御力もそれほど高くなかったと考えられている。その一方で重い石を積み上げていく作業は土や木に比べて大きな手間と時間がかかる。上空と地上から山全体をスキャン、最新3D技術を駆使して石垣の全貌を明らかにしようと試みた。石垣の積み方に技術的な限界が示されていたが、一気に高い石垣を築いたような見え方をしているという。信長公記には小牧山に城ができていくのを見て敵方は勝ち目がないと判断して城を明け渡したという記述がある。
住所: 愛知県小牧市堀の内1-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月14日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル戦国サムライの城 第1集|信長 驚異の“城郭革命”
信長が美濃を攻略、第2の城・岐阜城を築いた。岐阜城があったのは長良川の辺にそびえる金華山。山麓と山頂から信長時代の石垣が出土している。この場所から瓦が大量に発見された。当時はまだ城造りにおいては一般的ではなかった。出土した瓦の中には飾り瓦が見つかった。信長が暮らしていた山の麓の館に使われていたと考えられている。飾り瓦の化学分析を行うと金箔が貼られていた痕跡が[…続きを読む]

2025年8月5日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
今回の舞台は愛知県の北西部に位置する小牧市。ランドマークは市の中心部にある標高86mの小牧山。戦国時代、豊臣秀吉と徳川家康が直接対峙した小牧・長久手の戦いの舞台として知られる。全国的に知られる名古屋コーチンは明治時代この地に誕生した。通常よりも長く飼育されるため肉は歯ごたえがあり、噛めば噛むほどうま味が溢れてくる。名古屋コーチンを使ったすき焼き・ひきずり鍋。[…続きを読む]

2025年5月12日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!Qさま!!3時間SP
決勝ブロック第2ステージは9問。47都道府県を大調査して見つけた超貴重映像ベスト20。「7位の超貴重映像、この人物は誰?」「マイケル・ジャクソンと共に写る人物、左から順に3人全て答えよ」などと出題。
47都道府県を大調査して見つけた超貴重映像ベスト20。「6位の超貴重映像、これは何?」「金のシャチホコとコラボしたこれは何?」などと出題。
47都道府県を大[…続きを読む]

2025年4月21日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa伊那市 高遠城跡公園の魅力発信!
主に若者に向けた知名度向上に取り組んでいる長野県伊那市。新たに取り組んでいるのは、現在は天守がなく桜の名所になっている高遠城址公園の活用。その案を出演者らで考える。淳は「天守がないというマイナスの歴史をそのまま伝えるべき」など指摘。戦を想定して高遠城には何が足りなかったのかを考えるツアー、という案も。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.