2025年8月5日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京

開運!なんでも鑑定団
【江戸初期焼き物&日本人画家作<純白秘宝>驚き値】

出演者
福澤朗 今田耕司 菅井友香 立川志の八 
(オープニング)
オープニング

オープニング。収集歴40年以上の骨董コレクターのお宝・幻の焼き物などが登場する。出張鑑定団は、愛知県小牧市。

キーワード
久住高原大分県小堀遠州小牧(愛知)尾形乾山新潟県
本日のゲスト

きょうのゲストは、落語家の立川志の八。1974年、神奈川県横浜市生まれ。2000年、25歳を過ぎて立川志の輔に入門。2017年に、真打昇進を果たした。ことし4月、以前から親交のあった彬子女王がパーソナリティを務められたラジオ番組に出演し、アシスタントを務めたことで注目を集めている。

キーワード
SARSコロナウイルス2シノハチドットライブニッポン放送ニッポン放送開局70周年特別番組 彬子女王のオールナイトニッポンPremium中村勘九郎[6代目]彬子女王横浜市(神奈川)立川志の八立川志の輔
(開運!なんでも鑑定団)
ゲスト・立川志の八 浜野矩随作 刀の縁頭

立川志の八のお宝は、刀の縁頭。江戸時代中期の金工家・浜野矩随の作品だという。ヤフオクで、3万円ほどで購入したという。本人評価額は、30万円。鑑定結果は、1万5000円だった。浜野矩随の作品ではない偽物だという。出来はよく、本物なら30万円になるという。

キーワード
ヤフオク!浜野矩随神奈川県
新潟出身の画家 富岡惣一郎の油絵

新潟・上越市の丸山秀一さんは地元愛が強いのだといい、上越市の城である高田城の模型を全て手作りで作り上げたという。15年前に町内の祭りが中止となると、子供を喜ばせるために紙と木だけで屋台の模型を作ったのが始まりだといい、高田城は本物の写真を撮影したうえで平面図を作り、軒垂木と軒瓦は本物と同じ数になっている。帰社後に2時間ずつ組み上げて6年という年月をかけたという。そして、依頼品は地元・上越市出身の富岡惣一郎による油絵だが、描かれているのは大分・久住高原だといい「月と久住高原」という題名となっている。オークションで7万円という額で手に入れたのだという。

キーワード
上越市(新潟)久住高原大分県富岡惣一郎月と久住高原高田城

富岡惣一郎は南魚沼市・トミオカホワイト美術館の名前にもあるように、白という色に惹かれた洋画家となっている。場所として南魚沼市を選んだ理由についても「名峰・八海山が激しく私を呼んだから」と明かしていた。1922年に高田市で生まれ、高校時代は美術クラブに入り、上京して独学でひたすら油絵を描いていった。転機となったのは36歳のときで、志賀高原を訪れると19年ぶりに見た雪山の美しさに心を打たれ、純白の世界を描いてみたいと白の美しさに挑むようになった。かつては白の絵の具を世界から取り寄せたもののひび割れや変色など劣化に苦しみ続けたが、缶に入れて1年以上熟成された絵の具を使うと理想的な白をようやく手に入れ「トミオカホワイト」と名付けられた。道具にもこだわりが見られ、パレットナイフは10cm~1mを超えるものまで12本を扱い、刀鍛冶に依頼した特注品となっている。「抽象・ブラックライン」などの作品で注目を集めると、1965年には会社を退職して渡米した。華やかなポップアートがもてはやされた当時のニューヨークでも白の世界は東洋の白と評価された。7年後に帰国した富岡は全国を巡り日本独自の自然美を探し求めるとともに、雪舟の「天橋立図」にみられる俯瞰の構図に触発されヘリコプター・セスナ機からの撮影を題材に雄大な自然を描いていった。中でも「信濃川・卯の木 A」など信濃川シリーズは純白の大地をうねりながら流れる真っ黒な信濃川の力強さ、雪に埋もれた木々の生命力が引き出されている。65歳を過ぎると色彩を用いた作品も増えていき、まばゆい光を放った刹那消えていく花火の光を描いた「花火・長岡 A」や夕焼けの中で色づく雲を描いた「雪雲・夕・槍ヶ岳」などの作品も見られ、一瞬しか見ることのできない姿を画面に焼き付けていった。そして、最後に発表されたのは「星・ブラック」「星・ホワイト」という2つの作品で、無機質な星の中でMy heartと呼ばれたピンクの点が魂のように白黒の中に輝く様子が見られる。そして、依頼品は「月と久住高原」と言うもので、雪に覆われた高原にうねるような黒の線が迫るような力強さがあり、さり気なく照らし出す月の存在がみられる。一方で依頼品に無数の亀裂が作品に目立つのは気がかりとなる。

キーワード
ColBaseアフロアメリカトミオカホワイトニューヨーク・マンハッタン Aマグナム・フォト上越市(新潟)久保田博二京都国立博物館信濃川信濃川・卯の木 A八海山北の海・流氷 E北アルプス・穂高 A南魚沼市トミオカホワイト美術館南魚沼市(新潟)天橋立図富士山富岡惣一郎志賀高原抽象・ブラックライン日本放送協会早春・梢(セントラルパーク、NY)星・ブラック星・ホワイト月と久住高原永遠の流れ A秋・枯葉吹雪もみじ A花火・長岡 A阿賀野川・冬雪国・晩秋・野雪林・ニューヨーク A雪舟雪雲・夕・槍ヶ岳雲海・富士山高田市(新潟)

富岡惣一郎の油絵を鑑定。本人評価額100万円。鑑定結果は120万円。本物の作品だという。綺麗な状態なら50万円くらい高くなったとのこと。

キーワード
富岡惣一郎新潟県
出張!なんでも鑑定団
愛知県小牧市 

今回の舞台は愛知県の北西部に位置する小牧市。ランドマークは市の中心部にある標高86mの小牧山。戦国時代、豊臣秀吉と徳川家康が直接対峙した小牧・長久手の戦いの舞台として知られる。全国的に知られる名古屋コーチンは明治時代この地に誕生した。通常よりも長く飼育されるため肉は歯ごたえがあり、噛めば噛むほどうま味が溢れてくる。名古屋コーチンを使ったすき焼き・ひきずり鍋。さらに高級品である卵を使ったプリンも大人気。

キーワード
かな和ひきずり鍋名古屋コーチン小牧・長久手の戦い小牧山小牧山城小牧山歴史館小牧市東部市民センター小牧市(愛知)徳川家康豊臣秀吉
連合艦隊司令官 山本五十六の書

自宅が愛知県の近代化遺産になっている塚原立志さん。昭和9年、祖父が手織物工場に自宅と洋風の事務所を建てたのが近代化遺産に指定されている。お宝は山本五十六の書。来歴は判然としないが、祖父は手織物を軍に納品しており、軍関係者と懇意であったこと。また、この額が客間の天井と鴨居の間にピッタリ収まることから、祖父が家を建てる時に山本五十六に依頼したのではないかと推測。本人評価額は56万円。結果は偽物で1000円。

キーワード
伊勢湾台風塚原嘉一山本五十六愛知東邦大学愛知県
江戸時代の名陶工 尾形乾山の角皿

柳田美智子さんのお宝は尾形乾山の角皿。乾山は江戸時代の京焼の名工で、大芸術家・尾形光琳の実弟。中央に芥子の花、その周りに和歌が描かれている。祖父の家の蔵に人知れず眠っていたもので、50年前、ある出来事をきっかけに発見。泥棒が入った時に蔵の中を整理した際、盗まれず奇跡的に残っていたのがこの皿であった。去年この番組に偽物の乾山の角皿が登場。乾山の角皿には書と絵が描いてあると言われていたことから応募。本人評価額は100万円。

キーワード
ズンバ小牧市(愛知)尾形乾山尾形光琳芥子開運!なんでも鑑定団

蔵に眠っていた江戸時代を代表する京焼の名工・尾形乾山の角皿。結果は偽物で3000円。

キーワード
小牧市(愛知)尾形乾山芥子藤原定家
父がハワイで一目惚れ!鷹の置物

安江里美さんが持ち込んだのは父がハワイで一目惚れして購入したクリスタル製の鷹の置物。本人評価額は父が言っていた1000万円で、結果はアメリカで一般的な記念品であるため1万円だった。

キーワード
ハワイ(アメリカ)小牧市(愛知)
江戸時代の大名茶人 小堀遠州の書状

住職の足立誠さんが持ち込んだのは親戚が婦人運動家の市川房枝という旧家の檀家さんから感謝の気持としてもらった江戸時代初期の大名茶人、小堀遠州の書状。本人評価額は30万円で、結果は加賀藩前だけの家老、本多政重を茶に誘ったことへのお礼の手紙への返信という本物の書状で60万円だった。

キーワード
小堀遠州小牧市(愛知)市川房枝徳川家光徳川家康日産スカイライン RS日産自動車本多政重
父の形見 古信楽の花入

舩橋勝子さんが持ち込んだのは骨董収集が趣味だったという父の形見である古信楽の花入。本人評価額は300万円で、結果は近代に作られた信楽焼で3万円だった。

キーワード
太平洋戦争小牧市(愛知)
(開運!なんでも鑑定団)
江戸時代初期の柿右衛門様式の皿

依頼人は、東京・目黒区の関戸さん。株式投資で儲けたお金で、美術品を収集してきた。今回のお宝は、柿右衛門様式の皿。酒井田柿右衛門の窯が中心となって、海外への輸出向けに制作された柿右衛門様式。ヨーロッパでは、中国製の磁器を珍重していたが、明王朝の崩壊で磁器の輸入が困難となり、オランダ東インド会社は、日本の伊万里焼に目をつけた。柿右衛門様式の磁器は、薄くて軽い。皿や鉢は、ろくろ引きした生地を型にかぶせて成形する。型を精巧に作り上げ、量産に成功した。壺などには、薄い粘土板を貼り合わせる板作りという技法が用いられた。最大の特徴は、濁手と呼ばれるコメの研ぎ汁のような白い生地。その上に施された絵や模様には、赤・青・緑・黄色の透明感のある上絵の具と、少量の金が使われている。ヨーロッパに輸出された柿右衛門様式の磁器は、人気を博し、ミルキーホワイトと呼ばれ、イギリスなどの王侯貴族たちを虜にした。ドイツ・マイセンでは、柿右衛門様式を手本にして磁器が作られた。依頼品は、直径約21センチ。松竹梅に鳥2羽が描かれている。当時作られた柿右衛門様式の多くは海外に輸出され、現存数はごくわずか。

キーワード
アメリカサイネットフォトフリードリヒ・アウグスト1世マイセン(ドイツ)メアリー2世伊万里焼佐賀県立九州陶磁文化館唐津焼国立文化財機構所蔵品統合検索システム愛知県戸栗美術館有田(肥前国)東インド会社目黒区(東京)箱根マイセンアンティーク美術館色絵 双鶴文輪花皿色絵松竹梅鳳凰文八角鉢色絵桐鳳凰文皿色絵梅竹虎文輪花皿色絵梅菊文角瓶色絵花鳥文六角壷色絵花鳥文輪花皿色絵菊水文蓋物鍋島焼

依頼品は、柿右衛門様式の皿。本人評価額は、500万円。今田の予想は、350万円。鑑定結果は、350万円だった。江戸時代に佐賀・有田で焼かれた柿右衛門様式の皿に間違いないという。純白の生地と鮮やかな朱色に、余白のある構図が特徴的。17世紀末にヨーロッパに渡ったものとみられるという。

キーワード
有田(佐賀)
(エンディング)
お宝鑑定依頼 大募集!

お宝鑑定の依頼を募集している。宛先は106-8007 テレビ東京 開運!なんでも鑑定団係へ、住所や氏名などとともにお宝の写真・エピソードを添えて応募することで可能となる。詳しくはテレビ東京 鑑定団で検索。

キーワード
テレビ東京テレビ東京 開運!なんでも鑑定団開運!なんでも鑑定団
TVer・U-NEXT

「開運!なんでも鑑定団」はTVer・U-NEXTでも配信される。

キーワード
TVerU-NEXT富岡惣一郎開運!なんでも鑑定団
(番組宣伝)
WBS

WBSの番組宣伝。コメ増産へ、課題は…。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.