TVでた蔵トップ>> キーワード

「サイネットフォト」 のテレビ露出情報

依頼人は、東京・目黒区の関戸さん。株式投資で儲けたお金で、美術品を収集してきた。今回のお宝は、柿右衛門様式の皿。酒井田柿右衛門の窯が中心となって、海外への輸出向けに制作された柿右衛門様式。ヨーロッパでは、中国製の磁器を珍重していたが、明王朝の崩壊で磁器の輸入が困難となり、オランダ東インド会社は、日本の伊万里焼に目をつけた。柿右衛門様式の磁器は、薄くて軽い。皿や鉢は、ろくろ引きした生地を型にかぶせて成形する。型を精巧に作り上げ、量産に成功した。壺などには、薄い粘土板を貼り合わせる板作りという技法が用いられた。最大の特徴は、濁手と呼ばれるコメの研ぎ汁のような白い生地。その上に施された絵や模様には、赤・青・緑・黄色の透明感のある上絵の具と、少量の金が使われている。ヨーロッパに輸出された柿右衛門様式の磁器は、人気を博し、ミルキーホワイトと呼ばれ、イギリスなどの王侯貴族たちを虜にした。ドイツ・マイセンでは、柿右衛門様式を手本にして磁器が作られた。依頼品は、直径約21センチ。松竹梅に鳥2羽が描かれている。当時作られた柿右衛門様式の多くは海外に輸出され、現存数はごくわずか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月19日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
目黒通りを進むとその先に今日の作品の重要文化財の東京都庭園美術館本館。鉄筋コンクリート造で、品のある佇まい。正面玄関にやってきたが玄関扉にはガラス工芸界のスーパースーパーのルネ・ラリックのレリーフがあり、翼を広げた女性像の優美なデザイン。

2025年7月6日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団開運!なんでも鑑定団 怒涛の3時間半スペシャル
紀元前2世紀から約400年あまり、最強の帝国として君臨した漢王朝。その繁栄のもと、科学・芸術・文化が発展し、後世まで受け継がれた。この時期、焼き物においても技術が飛躍的に向上し、数々の名品が生み出された。その1つが緑釉。緑釉とは鉛を含んだ釉薬に少量の銅を加えたもので配合量と調整具合により、青みがかかった緑から濃い深緑まで様々な緑色のものがある。造形も多彩で日[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.