TVでた蔵トップ>> キーワード

「小石川植物園」 のテレビ露出情報

高騰する都内のマンション価格。きょう発表された1月の東京23区の新築マンションの平均価格は1億474万円。建築資材の高騰などを背景に、おととし年間平均で初めて1億円超えと高止まりの状態が続いている。こうした中、山手線の内側で1億円を切る注目のマンションがある。文京区小石川に建てられるマンションは小石川植物園や駅からも近く、生活環境も整った好立地な場所にある。もともとここには印刷工場があったが、老朽化を機に3年前に取り壊すことに。今年過去最多の販売戸数になる可能性が出ている「定期借地権付マンション」は買い手にとって大きなメリットがあるという。「定期借地権付マンション」は土地を所有しないため費用が約1割安く抑えられるという。ただ、あくまで「土地は借りている」という前提のため、一般的な分譲マンションに比べて毎月の借地代などが負担となる点には注意が必要。このマンションには70年の期間を設定している。今後のマンション価格について不動産経済研究所は、「工事費の上昇や大型物件の発売により再び上昇傾向になるだろう」と分析している。
住所: 東京都文京区白山3-7

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月20日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっとてくてく散歩
小石川植物園でみやびな植物を探す。まず発見したのはメタセコイヤで大昔絶滅したと考えられたが昭和20年中国で生きたカビが見つかった。続いて発見したのはムラサキシキブで紫式部にちなんでつけられた。英語名はJapanese beauty berry。続いて発見したのはコムラサキで都会の公園や遊歩道に多い。カラスウリの名前の由来は?1:カラスの大好物、2:からすに似[…続きを読む]

2024年7月22日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース日めくりカレンダー
平成22年のこの日、東京・文京区にある小石川植物園でインドネシア原産の世界最大の花が開花した。サトイモ科コンニャク属の植物でろうそくのしょく台のように見えることからショクダイオオコンニャクと呼ばれている。スマトラ島に自生する絶滅危惧種で、温室で種から育て16年目にようやく開花にこぎ着けた。巨大な花びらに見えるのは葉が変形したもので本当の花は軸の中にある数千個[…続きを読む]

2024年4月2日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
小石川植物園の大学院生がヨウラクランの受粉の仕組みを解明。砂川勇太さんは不眠不休で26時間観察し、タマバエが受粉のを手伝っていることを発見し撮影にも成功した。世界全体で2万8000種が分布しているランは、9割近くはどのように受粉が行われているか不明だと言われている。東京大学・川北教授は「貴重なランの繁殖にもつながる可能性がある」と話す。去年9月、砂川さんはラ[…続きを読む]

2024年3月30日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
世界最小のらんであるヨウラクラン。学名はオベロニア ヤポニカ マキシモビッチ マキノだ。牧野富太郎博士にちなんだ学名だ。どのように受粉するか明らかになっていなかった。東京大学の砂川勇太さんがつきとめたという。去年、愛知県内の梅園で開花したヨウラクランを観察。大量の体長1ミリほどのタマバエを発見。花粉の塊をつけるなど受粉に関わるのを確認した。らんは、世界で2万[…続きを読む]

2024年3月30日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
””世界最小のらん”といわれるヨウラクラン。その受粉方法を見つけたのが小石川植物園の砂川さん。体長1mmほどのタマバエが体に花粉の塊をつけるなどして受粉に関わっているのを初めて確認。らんの9割近くでは受粉方法が今も不明。研究結果は今日発行される米学会誌に掲載。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.