TVでた蔵トップ>> キーワード

「小笠原村(東京)」 のテレビ露出情報

主に首都圏から地方に移住を考えている人は過去最多と発表された。約10年前は約1万2000件の相談件数だったのが、去年は6万1720件。移住希望地ランキングは1位・群馬県、2位・静岡県、3位・栃木県。14位に首都・東京がランクイン。トップ20入りは初の快挙。ランキングを作った東京・千代田区のふるさと回帰支援センターに実態を聞いた。具体的な地域は奥多摩町、檜原村、青梅市、あきる野市。移住希望は子育て世代や働き盛りの都民。自治体側も支援を充実させている。都心から南に約290km、伊豆諸島にある八丈島では移住した人を対象に2人以上の世帯に100万円、単身者に60万円の補助金が支給される。都心から1000km離れている小笠原諸島の小笠原村では福祉や医療などの役場職員不足で人を募集することで島に移住者が増えたという。村の約9割が森林、隣は山梨県の檜原村では空き家を活用した移住者への支援も力を入れている。空き家を登録した貸主、売り主へ5万円を補助し、入居者が決まれば+10万円。
多摩地域や離島の多くで手厚い移住政策をする中、番組が注目したのは東京・青梅市。都心部から車で約1時間20分。約15年住み続けた東京・千代田区から自然豊かな青梅市を選び移住してきた元銀行員・井口高志さんに話を聞いた。井口さんは青梅市で喫茶店「カフェエスポワール」を開いている。サラリーマン時代の生活も話してくれた。移住したいけど不安という人向けに青梅市では、まず青梅を知ってもらい、「おためしおうめ」という宿泊体験ができる。移住支援金は最大100万円を補助。移住したことで職場が遠くなってしまった人に向け、最大18万円の交通費応援金もある。自治体も人口減少の食い止めや町の活性化につながると期待を寄せている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月29日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
台風9号が接近している小笠原諸島。あさってにかけ停滞する見込みで影響長引く可能性。東日本に影響も。

2025年7月29日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
京都市では7月の猛暑日が23日目と過去最多に並んだ。大阪・枚方市では最高気温39.0℃を記録。岐阜・多治見市では少しでも気温をさげようと駅前で打ち水イベントが開催された。連日の猛暑で水不足となり、富山・砺波市では田んぼにひいている山の水が激減したためコメづくりに影響が出ており、田んぼに届く水の量が例年の4分の1程度だという。一方、現在夏休みの旅行客を直撃して[…続きを読む]

2025年6月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
台風2号が接近した父島の漁業関係者にはなしをきいた。定期便が欠航し魚がはこべなくなる可能性があるという。台風2号は熱帯低気圧にかわるがあすにかけて関東は警報級の大雨になる予報。

2025年6月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に向かわれた天皇皇后両陛下は原爆で亡くなった34万人余りの死没者名簿を納めた慰霊碑で、広島市・松井一實市長からの説明に耳を傾けられた。終戦直前の1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下された。昭和天皇は被爆の2年後に広島を訪問された。車から降りた昭和天皇は帽子を取って人々に挨拶。原爆ドームが遠くに見える場所に昭和天皇が立たれると、天[…続きを読む]

2025年6月8日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
日曜ビッグバラエティ異常気象SOS!どうなるニッポンの気候 天気のプロにギモンを直撃SP
猛暑で、アキダイ 関町本店では近年店内に並ぶ商品に変化が変わり始めたという。元々南国で多く取れていた野菜が関東でも盛んにとれるという。さらに、芽が出る前に収穫し出荷されていたものが、収穫前の土の中で芽が出てしまい、結果市場に出回るジャガイモが少なくなり高騰の原因の1つになっていたという。さらに海にも異変が。千葉・勝浦は、全国有数の水揚げ量を誇るカツオを始め、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.