TVでた蔵トップ>> キーワード

「小1の壁」 のテレビ露出情報

働く親の多くが直面する問題がいわゆる「小1の壁」。保育園では例えば午前7時ごろから早朝保育、そして遅い時間まで延長保育を利用することができる。しかし小学校に上がると門が開くのは午前8時ごろ、学童保育が終わるのは午後6時ごろなど保育園のときと比べてこの子どもを預けられる時間が短くなり、仕事と子育ての両立が難しくなることがある。この「小1の壁」について埼玉県が実態調査をしたところ子どもの登校時間に合わせるために働き方を変えたと答えた人が5人に1人に上ることが分かった。埼玉県は小1の壁について実態を把握するため県内の公立小学校に通う1年生と4年生の保護者を対象に初めて調査を行った。それによると子どもの登校時間に合わせるために働き方を変えたと答えた人は6047人と21.1%で回答した人の5人に1人に上った。このうち、どのように働き方を変えたか複数回答で聞いたところ勤務時間を調整してもらったが53.5%、転職したが31.1%などとなっている。転職や退職をしたと回答した人のうち母親が9割以上を占めた。また平日朝、児童を預かる場所があれば利用したいか尋ねたところ利用したいと回答した人は21.6%となっている。こうした結果を受けて埼玉県は自治体が新年度から行う始業前に児童を預かる場所の整備について財政支援をする方針。埼玉県の調査について子育てアドバイザーの高祖常子さんは「入学を機にわが家はどういうスケジュールでいくのか見える化して心配事を減らしていくというのがまずはひとつ大事」とアドバイスした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月10日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
国鉄改革に関して。1986年の新聞に掲載された分割民営化に対する広告。2000年~2024年の4月まで48線区で1289.4kmが無くなっている。国鉄が1946年6月1日~1987年に民営化されるまで、今年の2月に国鉄の期間をJRが抜いた。新聞広告で国民に約束した多くがメッセージについて、明日より今日は良くなる、成果で応える石破総理の率直な気持ちを質問。石破[…続きを読む]

2025年3月7日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
共働きなどに伴う「小1の壁」の解消のため、放課後児童クラブが平日に長時間子どもを受け入れた場合、交付金を加算する制度。会計検査院が調べたところ、加算対象の94%が準備時間まで開所時間に含めていて、実際には支給要件を満たしていなかったことが分かった。国の周知が不十分だったことが原因で、こども家庭庁は4月から制度を改めることにしている。

2025年1月4日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
小1の壁は親の出勤後子どもが1人にならざるを得ない。豊島区は今月から区内2つの小学校で1年生が登校できる時間を通常より30分早くする取り組みを開始した。

2024年7月5日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
子供が小学校に進学すると保育園よりも登校時間が遅くなり親の出勤時間にも影響しでて仕事が続けにくくなることなどは朝の小1の壁と呼ばれている。こども家庭庁は、こうした家庭への支援を検討するため全国の自治体を通じて初の実態調査を行う方針を固めた。教育現場では、模索も始まっている。大阪・豊中市では、今年度から39の公立小学校すべてで、午前7時から校門を開放している。[…続きを読む]

2024年7月4日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(エンディング)
蚊について、小1の壁について視聴者からの質問、メッセージを紹介。東京慈恵会医科大学教授・嘉糠洋陸さんのスタジオコメント。大河ドラマ「光る君へ」に言及。明日のあさイチは「プレミアムトーク・ファーストサマーウイカさん」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.