TVでた蔵トップ>> キーワード

「NISA」 のテレビ露出情報

「2024 ユーキャン新語・流行語大賞」ノミネート語30リストが発表された。ノミネートされたのは「アサイーボウル」「アザラシ幼稚園」「インバウン丼」「裏金問題」「界隈」「カスハラ」「コンビニ富士山」「侍タイムスリッパー」「初老ジャパン」「新紙幣」「新NISA」「ソフト老害」「トクリュウ」「南海トラフ地震臨時情報」「猫ミーム」「はいよろこんで」「8番出口」「はて?」「BeReal」「被団協」「50-50」「ふてほど」「Bling-Bang-Bang-Born」「ブレイキン」「ホワイト案件」「マイナ保険証一本化」「名言が残せなかった」「もうええでしょう」「やばい、かっこよすぎる俺」「令和の米騒動」。「アサイーボウル」はアサイーのスムージーをシリアルなどとともにボウルに盛りつけたもの。「アザラシ幼稚園」はオランダのアザラシ保護施設、ライブ配信が今年8月に流行。「Bling-Bang-Bang-Born」はCreepy Nutsの楽曲。「8番出口」は個人開発のゲーム、舞台は架空の地下鉄駅構内。「はいよろこんで」は俳優・菅田将暉の弟・こっちのけんとが配信した楽曲。「猫ミーム」は猫などの動画素材を組み合わせた動画。ミームとはネットで流行する画像・動画などのこと。「ソフト老害」は元放送作家の鈴木おさむが著書で発信した言葉、「年上と年下の間に立ち、年下の意見を汲み取ったつもりが、実はその行動が老害にみえている」状態。「50-50」はドジャース・大谷翔平がホームラン54本・59盗塁の「50-50」を達成した快挙のこと。「初老ジャパン」はパリ五輪・総合馬術団体で92年ぶりに銅メダルを獲得したチームのこと。「名言が残せなかった」はパリ五輪・陸上競技女子やり投げで金メダルを獲得した北口榛花選手の言葉。12月2日午後2時に大賞、トップ10が発表される。過去10年の流行語大賞を紹介。2023年は「アレ(A.R.E.)」、2022年は「村神様」、2021年は「リアル二刀流/ショータイム」、2020年は「3密」、2019年は「ONE TEAM」、2018年は「そだねー」、2017年は「インスタ映え」「忖度」、2016年は「神ってる」、2015年は「爆買い」「トリプルスリー」、2014年は「ダメよ~ダメダメ」「集団的自衛権」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
立憲民主党・幹事長の安住淳氏がスタジオ生出演。安住氏は総裁選のどの候補と向き合うのが立憲民主党としては望ましいか問われると「これだけ大々的に党をあげて選ぶわけで。どなたが選ばれても向き合っていきたい。国民民主も維新も第1党を目指すといえばそうではない。そういう点ではメリハリつけて向き合っていくこと好敵手になれるように」などコメント。与党との関係で注目される物[…続きを読む]

2025年10月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
日本経済新聞梶原誠さんが解説。9月27日付けの日本経済新聞1面「日本買い 政治に隙は」の記事を紹介する。梶原さんは「ジャパンウィークスの取り組みに合わせ著名な海外投資家が来日している。日本政府が資産運用立国という政策を内外に訴えるために設けた取り組みで今年で3年連続、10月1か月をかけ金融庁・業界団体などが投資関連のイベント集中を行う。」と話した。イベントを[…続きを読む]

2025年9月27日放送 23:00 - 23:30 テレビ朝日
THE世代感年表 全部埋めまSHOW
日経MJヒット商品番付の横綱だけを30年分並べた年表の空いている部分を予想する。穴埋めは20個で、1問正解で3ポイント、誤答は-1ポイント。獲得ポイントで賞金が変わり、30ポイント以下で賞金なし。2008年はH&Mと答え正解、2002年は森ビルと答え不正解、2016年は君の名は。と答え正解、2014年は妖怪ウォッチと答え正解、2024年は新NISAと答え正解[…続きを読む]

2025年9月19日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
個人が保有する預金や株式などの金融資産は、ことし6月末の時点で2238兆円となり過去最高を更新した。個人投資家を対象にした優遇税制の「NISA」の拡充で新たに取り引きを始める人が増加傾向にある中、株価の上昇に伴って株式や投資信託の残高が増えたことが主な要因。ニュースのポイントは現金・預金が前年同月比で0.1%減少。背景には貯蓄から投資に振り向ける動きなど。[…続きを読む]

2025年9月19日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
日銀が発表した6月末時点の資金循環統計によると、個人が保有する金融資産は前年同期比1.0%増加の2239兆円で、過去最高を更新した。現金・預金は、個人消費が堅調だったことや、キャッシュレス化が進んだことで、前年比0.1%減少となった。新NISAの普及などを受け、投資信託は、9.0%のプラスだった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.