TVでた蔵トップ>> キーワード

「山と溪谷社」 のテレビ露出情報

タモリらは上高地を散策。上高地は中部山岳国立公園の特別保護地区(特別地域)に指定され、最も規制が厳しいとされる所。上高地の絶景には大きく3つの要素がある。1つ目が「平らで広大な盆地」。上高地は北アルプスの山々に囲まれた標高1500mの山間部だが、平らで広大な盆地が広がっていて歩きやすい。平らな土地は長さ約12kmにわたって続いている。上高地を囲う山々の一つ・焼岳は活火山。焼岳の周囲には活動時期の異なる火山がたくさんあり、焼岳火山群と呼ばれている。この火山群の噴火活動が平らで広大な盆地をつくったとされる。
上高地の絶景の2つ目の要素は「3000m級の高い山」。上高地にはウォルター・ウェストン(宣教師・登山家)のレリーフがある。ウェストンがイギリスで出版した本によって穂高連峰を含む北アルプスが世界に知られるようになった。そのレリーフが埋まっている岩盤は花崗岩。 この花崗岩こそ、上高地を囲む北アルプス。花崗岩は地下深い所でマグマがゆっくりと冷えてできる岩。後に穂高連峰となる場所にはマグマがあり、両側を固い岩盤で囲まれ、海側のプレートと陸側のプレートが押し合い、強い圧縮力が働いていた。その力によってマグマの周りにたくさんの断層ができた。今から120万年前、最も力の影響を受けた断層に沿って滑り上がるように隆起が発生。こうして穂高連峰の高い山々が誕生したとされている。
上高地の絶景の3つ目の要素は「美しく透き通った川」。梓川に注ぎ込む清水川にはキレイな水にしか生息できない植物・バイカモが生えている。さらに、天然のワサビも生えている。この清水川は300mほどしかない非常に短い川。清水川の水源は湧き水。川が短いため、湧き水が地表で汚れる環境にいる時間はほぼない。清水川のように地表から梓川に流れ込む川もあるが、断層を通って流れ込んだ水が地面の中から梓川に注ぎ込まれている。つまり、汚れる環境にないキレイな水が様々な場所から梓川に注ぎ込まれているのである。
上高地には砂防堰堤がある。砂防堰堤とは上流から流れてくる土砂や流木をせき止め、下流の人家や設備を守る施設。かつて上高地は土砂の下流への流出が問題となっていた。この砂防堰堤がないと、下流のような深い渓谷が上流にのびていき、盆地がどんどん失われていく可能性がある。このように自然がつくったものを人間がメンテナンスしている背景もある。
住所: 東京都千代田区3-20
URL: http://www.yamakei.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
大阪・関西万博で「ビリヤニ」が人気。インドやパキスタンなどで食べられるスパイス・肉・魚などを炊き込んだ料理。「大阪ハラルムガル」の「チキンビリヤニ」についてエス・エー・グループ大阪万博担当COO・為永大さんは「1万食以上は売っています。予測を遥かに超えた」と話す。ベンガル家庭料理「トルカリ神保町本店」は昼時満席、「エリックサウス八重洲店には行列。ビリヤニが食[…続きを読む]

2024年11月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
秋も深まり全国的に紅葉シーズンが本格化。東京・立川市の昭和記念公園の紅葉は真っ赤に色付いていた。今、多くの人が魅了されているのが「低山」。標高のあまり高くない山を登ることが中高年を中心にブームになっている。低山を特集している雑誌も。神奈川・伊勢原市の大山を低山フォトグラファー・渡邉明博が案内。大山ケーブルカーに乗ると乗車時間約6分で標高695mへ。低山にはケ[…続きを読む]

2024年10月29日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays見所満載!碓氷峠の廃線ウォーク
めがね橋の絶景を満喫した後、めがね橋~旧熊ノ平駅の約1.2kmのウォーキングコースを散策。旧線6号トンネルは未来に残すことを意識して造られている。日本の鉄道の建設史上最大級の急勾配になっている。鉄道は線路のラックレールと車両の歯車を噛み合わせることで急勾配を登るアプト式だった。今でも急勾配を持つ大井川鐵道で採用されている。
2つ目の7号トンネルには国が認め[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.