TVでた蔵トップ>> キーワード

「山元町(宮城)」 のテレビ露出情報

福島県は地震と津波、そして原発事故による複合災害を世界で唯一経験した。しかし、その記憶と教訓を後世に伝える震災遺構の整備が進んでいない。背景には何があるのか。先月、福島第一原発を訪れたのは旅行会社のツアー参加者。事故を起こした原子炉建屋を目の前にして神妙な面持ちでいた。このツアーは、福島県が「ホープツーリズム」と銘打ち推進しているもの。複合災害の記憶と教訓を伝えるためのツアーだが、震災遺構として県内に残っているのは浪江町の請戸小学校、ただ一つしかない。保存に尽力した川口登さんは、津波で家と両親を失った。この地区には15mを超える津波が押し寄せ、127人が犠牲に。原発事故の影響で、当初1か月は行方不明者の捜索が進まず、今も27人の行方が分かっていない。その後、災害危険区域に指定され、人は住めなくなった。だからこそ小学校を震災遺構として残すことについて割り切って話し合えたという。川口登さんは、当時のありさまをそのまま残すということでそれなりに理解してもらえた、ここに住めないんだというのは当時の状況を見れば誰もが思ったと話した。
なぜ福島県には震災遺構が浪江町の請戸小学校しかないのか。福島県では今も一部の自治体で帰還困難区域が指定されていて、住民の帰還は進んでいない。その状態では「何をどう残すのか」の話し合いが進めにくいのではないかと川口さんは話す。川口登さんは、原発の事故がなければもともとの生活に戻れたと話す。複合災害で甚大な被害を受けた地域では今、民家や商店などが次々と取り壊されている。「このままでは後世に何ものこらない」と考え、自らの店を遺構にしようという人がいる。松永武士さんの実家は、浪江町の伝統工芸・大堀相馬焼の窯元。店内には、地震発生時刻を指したまま止まった時計が。遺構として店を残すことに家族は反対した。1年かけて家族の理解を得て、今月下旬にも一般公開できるよう準備を進めている。複合災害の記憶と教訓をどのように残し、伝えていくのか。今が分かれ道となっている。
宮城県山元町から、ホラン千秋がリポート。山元町にある震災遺構・中浜小学校は、避難者90名全員が助かった震災遺構。しかし、多くの命が失われた震災遺構もあり、つらいことを思い出してしまう人もいる。今、全国のどこで災害が起きてもおかしくない状況。避難の行動の判断は自分自身になる。その選択肢が一つでも増えると未来も変わってくるのではないかと思う。中浜小学校には「きょうの見学を未来の災害に役立ててください」という掲示があった。本来、教訓というのは誰かの犠牲のもとにあってはならないが、実際にはそうなってしまう現実が繰り返されてきた。だからこそ、私たちが日々できることを今一度見直して、誰も教訓にならなくていいように日々生きていかなければならないと感じる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
宮城県山元町は温暖な気候で古くからいちごの生産が盛ん。いちご農園の共同代表・橋元洋平さんのハウスを訪れた。育てているのは栃木のとちおとめや三重のすずなど各地で栽培されている品種。橋元さんは品種にこだわらず、特徴を活かす栽培方法を細かく行っている。そんな橋元さんがいちご農園を始めたきっかけが東日本大震災。いちごの栽培施設のおよそ9割が津波で壊滅的な被害を受けた[…続きを読む]

2025年3月29日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ宮世琉弥さんの旅
宮世琉弥、故郷・宮城の美味しいもの。山元町「MIGAKIFARM」では、いちご狩りが30分食べ放題。オリジナル品種・ハナミガキのイチゴを食べた宮世さんは「めちゃくちゃ甘い」とコメント。色・大きさなどでランクを付けていて、「プラチナ」「ゴールド」などは倍くらいの大きさだという。一粒1000円の値がつくこともある「プラチナ」を食べた宮世さんは「こんな美味しいイチ[…続きを読む]

2025年3月19日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,旬を届ける全国列島中継
宮城・山元町のイチゴハウスから中継。この場所は東日本大震災の津波被害で生産者が減ったイチゴを復活させるためにできた場所。塩害を受けないように、このハウスでは地面から1m10cm離れたところでプランターで育てる高設栽培を行っている。そのことで収穫がラクになる。全てのプランターに黒いチューブが設けられ、穴から水や液体肥料が出るようになっている。照明で日照時間、自[…続きを読む]

2025年3月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
東京の夜空を彩った約220発の花火。花火が打ち上げられている場所は地震などの災害が起きた際に避難場所の1つ。花火の形は避難場所のマークをモチーフにしていた。主催したLINEヤフーは花火が避難場所を知るきっかけになればと実施した。きのう各地で祈りが捧げられた。14年前の東日本大震災では死者1万5900人、今も行方不明者2520人。それぞれの思いを胸に過ごしたそ[…続きを読む]

2025年3月11日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
東日本大震災の発生からきょうで14年。災害公営住宅では高齢化が進み引きこもりや孤独死、地域の担い手不足といった課題が年々深刻化している。災害公営住宅には約2万6700世帯が暮らし高齢単身世帯の割合は4割近くを占める。隠れ空き家という新たな問題も出ている。入居者が死亡または施設入所後、家財の引き取り手がなくそのままになっている空き家。家財は相続人に所有権があり[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.