2025年5月25日放送 10:05 - 10:50 NHK総合

明日をまもるナビ
(160)災害時 車をどうすれば?

出演者
寺門亜衣子 中川翔子 照英 
(オープニング)
オープニング

オープニングが流れた。JAFのエキスパートが登場する。

キーワード
日本自動車連盟
(明日をまもるナビ)
災害時 車をどうする?

中川さんはドライバー歴6年目でシティーハンターが大好きすぎて赤い車で西新宿を走りたい夢を叶えたくて 免許を取ったなどと話した。照英さんは「家族の命が同乗していることを考えると責任感を持たなければいけない」などと話した。谷宗一郎さんは「交通安全の普及啓発発動を行っている」などと話した。

キーワード
JAF東京支部シティーハンター南海トラフ巨大地震名古屋(愛知)埼玉県西新宿(東京)首都直下地震
運転中に地震 どう対応?

首都直下地震が起きたら、国の想定では昭和56年以前の耐震基準で建てられた老朽化した建物が倒壊し道路を寸断、電柱が倒れ看板が落下、がれきが道を塞ぎ液状化も起きて通行できない区間が数多く発生するという。車を運転していた場合、まず車を左に寄せて停車。ラジオやスマホで情報収集。キーと連絡先を残し車検証を持って避難する。高速道路の場合、急ブレーキをかけるのは危険。ハザードランプを点灯させゆっくり左側に停車させる。巡回するパトロールカーの指示に従う。

キーワード
総務省消防庁首都直下地震首都高速道路
運転中に大地震 どう対応?/車中泊の注意点/エコノミークラス症候群を防ぐ 簡単!ストレッチ/災害時 車をどうする?

もし災害が起きて車を置いて避難しないといけないと思ったときには、鍵は見えるところに置くということを意識。地震の揺れの中、周りに車もいる状態ですぐに左に寄せるのは現実的ではないので、揺れたと思ったらハザードランプをつけて速度をゆっくり落とす。状況を見て車を左に寄せる。支援物資や緊急車両が通る道が必要なので、災害時は車を左側に寄せる。車で外出中に大地震で車中泊をせざるを得ない状況も考えられる。基本的なものとして1~2日分を目安に、飲料・食料、寝具、携帯トイレ、常備薬などを準備。車中泊をするうえで注意したいのがエコノミークラス症候群。簡単なストレッチ運動で防ぐことができる。まずは足の指でグー、パーを繰り返す。足を上下につま先立ちする。つま先を引き上げる。膝を両手で抱えて、足の力を抜いて足首を回す。ふくらはぎを軽く揉む。津波からの避難の原則は徒歩。しかし全人口の3割近くが高齢化しているので、徒歩で避難が難しいという人が増えていることなどから、自動車を使った避難の見直しが進んでいる。

キーワード
エコノミークラス症候群陸前高田市(岩手)
津波からの避難 自動車は?

14年前、17mを超える津波が押し寄せた岩手県陸前高田市。死者・行方不明者は岩手県内で最も多く、1800人を超えている。このなかには、車で避難したものの渋滞に巻き込まれて津波で犠牲になった人もいる。このため、陸前高田市では避難は原則徒歩と定めている。岩手県が公表している最新の被害想定では、市内で最大17mを超える津波が地震から40分あまりで到達するとされ甚大な被害が懸念されている。陸前高田市の高齢化率は40%あまりで、徒歩では逃げきれない人もいると想定されている。陸前高田市では東京大学に協力を依頼し、自動車避難のシミュレーションを行っている。陸前高田市は徒歩避難と自動車避難の最適なバランスを目指している。

キーワード
岩手県東京大学東京大学生産技術研究所陸前高田市陸前高田市(岩手)

岩手県の沿岸部では、陸前高田市以外の自治体でも自動車避難を検討している。自動車避難の大きな課題が渋滞で、宮城県山元町では徒歩での避難が困難な沿岸部の地域に限り自動車避難に配慮した取り組みを行っている。山元町では東日本大震災の際に津波で町の約4割が浸水した。沿岸部から内陸に避難する車が殺到して国道の交差点で大渋滞が発生して多くの犠牲者が出た。山元町では11本の避難路を整備し、車を分散させて渋滞が起きないようにした。また自動車を使った避難訓練を行い、より迅速な避難に対応できるように取り組んでいる。富山県魚津市経田地区では、支え合いマップをもとに自動車避難を独自にすみ分けることで渋滞にならないようにしている。有川太郎教授は、自動車避難が必要な人を優先し、徒歩避難とは異なる避難ルートで使用台数の制限などルール作りが必要だとしている。

キーワード
中央大学久慈市令和6年 能登半島地震大槌町大船渡市山元町(宮城)岩手県有川太郎東京都東日本大震災津波警報経田地区(富山)陸前高田市
防災の知恵

停電の備え方。懐中電灯などを手の届くところに置いておく。即席ランプを作れば周辺もより明るくできる。コップなどで懐中電灯を固定し、その上に水が入ったペットボトルを乗せれば完成。乳白色のレジ袋でも代用できる。

大雨・台風 アンダーパスに注意

災害時、車をどうするか。車の水害対策について見ていく。アンダーパスは日本全国に3661か所ある。谷宗一郎さんは短時間で大量の降雨がある場合、水が溜まっていってしまい、車が侵入し止まっててしまうのが怖い所だと話した。

キーワード
国土交通省埼玉県

2年前、台風2号の影響で記録的な大雨となった茨城県では車が水没するなどの被害が相次いだ。この大雨の影響で、JAF茨城支部が対応した車は158台にのぼった。JAFの横須賀さんはいちばん重要なのは冠水路には侵入せず、う回をすることだと話す。特に注意したいのがアンダーパス。2016年には愛知県で女性が、2019年には三重県でトラックが水没し男性が犠牲になった。実験映像では車が水没すると、運転席は水浸しになり、エンジンルームの中では水が吹き出しエンジンが止まってしまった。さらに濁った水で地面が見えないためタイヤが脱輪し動けなくなるケースもある。全国でアンダーパスの事故を防ぐ取り組みが進んでいる。三重県鈴鹿市では行政と住民が協力。市がアンダーパスの監視や事故発生時の連絡を自治会に委託している。冠水時には市職員が現場に到着するまで一時的に通行止めを行ってもらうという。一方、アンダーパスを自動的に通行止めにする設備の開発も進んでいる。水位計を水に浸けると水位を自動で検知し、遮断器が降りるという。遮断器はバルーン型で、やわらかい素材でできている。この遮断器は全国約170か所で導入されている。

キーワード
いなべ市(三重)アドビック取手市(茨城)台風2号尼崎市(兵庫)日本自動車連盟茨城支部水戸市(茨城)清須市(愛知)鈴鹿市鈴鹿市(三重)鉾田市(茨城)
大雨・台風 アンダーパスに注意/知っておこう 緊急脱出用ハンマー

車が水没するとドアが開かなくなるのは、車の周りにある水と車の中の水の高さの差で開かなくなる。窓を開けるにも電気的な故障で開けられなくなり、車の中に閉じ込められるので車の窓を割って脱出する必要がある。緊急脱出用ハンマーを使用。尖った先端を窓に叩きつけるだけ。残った窓もハンマーで取り払ってから屋根に登って助けを呼ぶ。強化ガラスの特徴として、1点に力を集中すると、パーンと割れるという。車の窓ガラスには2種類あり、車の前面は合わせガラスでガラスの間に膜があり割れない。飛び石などからドライバーを守るという目的がある。割って脱出する場合は側面を優先。

駐車場で車が水没 どう対処する?

去年8月、 台風10号による大雨で車が水に浸かる被害が相次いだ。泥水が入りエンジンが掛からない車の所有者は廃車を決めた。大雨の被害から愛車を守るには、駐車場にどんなリスクがあるかハザードマップで調べておくことが重要。水没した車は、エンジンをかけると火災が発生する恐れがある。保険について、台風などの水没は多くの車両保険で保障されるが、契約内容によって含まれない恐れがある。水没車などを専門に買い取る業者もある。

キーワード
スクープBOX台風10号平塚市(神奈川)日本損害保険協会
駐車場で車が水没 どう対処する?/車の水没を防ぐには ”ハザードマップ”/災害時 車をどうする?

もし車が駐車場で水に使ったら、エンジンは絶対かけない。エンジンをかけてしまうと、火災になる危険もある。むやみに触らず、JAFや販売店に相談するのが一番。駐車場が浸水する地域かどうか、自治体のハザードマップで確認。浸水の想定区域の場合、高台や立体駐車場へ車を避難させる必要がある。「ハザードマップポータルサイト」で検索すると、国土交通省のサイトから調べることができる。ハザードマップは、洪水の他に土砂災害や津波などのリスクも調べることができる。車の中は絶対に安全というわけではない。自然災害にあった際にはすぐに車から出て避難をするのが基本。

キーワード
ハザードマップ ポータルサイト国土交通省平塚市(神奈川)日本自動車連盟

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.