TVでた蔵トップ>> キーワード

「山口県」 のテレビ露出情報

防衛力の南西シフトが進む中、武力攻撃が予測される事態に備え沖縄・石垣島では住民の避難計画の策定が進められている。沖縄戦の教訓から国民保護に基づく住民避難を考える。沖縄・那覇市で行われた「対馬丸」事件の犠牲者を悼む慰霊祭。1994年8月、疎開船「対馬丸」は米軍に撃沈された。1400人あまりの犠牲者のほとんどが、戦闘の足手まといになるとして集団疎開させられた子どもや高齢者たちだった。「対馬丸」は旧日本軍が兵員輸送に使っていた船で、疎開する際には軍艦2隻が護衛につくなど軍人と民間人を分ける軍民分離が徹底されていなかった。近年、防衛力強化のもと沖縄県内の各地で部隊配備を進める自衛隊。おととし閣議決定された安保関連3文書の1つ「国家防衛戦略」には「国民保護の任務を実施していく」などと書かれている。国際人道法上、軍民分離の原則がある中、「自衛隊の住民避難への関与についていまだ議論が深まっていない」と日本大学危機管理部・中林啓修准教授は指摘し、「少し危なっかしくは感じている」と述べた。政府は今年4月、沖縄・石垣港を特定利用港湾に指定した。有事に備え、平時から自衛隊や海上保安庁が施設を円滑に利用できるようになる。住民の島外避難の拠点となる石垣港。沖縄・石垣市は住民約5万人を6日間で福岡県などへ避難させる計画を策定。石垣市・中山義隆市長は「民間の航空機、船舶を利用しての避難。部隊展開が始まるところで避難し始めることはない」と述べた。日本大学危機管理学部・中林啓修准教授は「軍事優先のなかで住民避難を考えるのではない。外交政策で事態を未然に防止する、大きな見取り図の中で(住民避難を)議論するのが大事」と述べた。万が一の備えとして議論の重要性が高まっている国民保護。沖縄戦の教訓は徹底されるのか、注視しなくてはならない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
先ほど長崎県で桜の満開発表があった。北日本は例年より桜の開花が早いと見込まれる。明日の西日本は晴れて今日より気温が上がる。ただ朝は冷え込むため特に山陰では霜に注意とのこと。東日本は今日より寒く特に日中が冷え込むとのこと。東日本では今週半ば頃まで雨で、金曜と土曜に晴れてまた日曜日に雨が降る見込み。西日本はしっかり晴れて気温が上がる日が続くとのこと。

2025年3月30日放送 13:00 - 13:27 TBS
週刊さんまとマツコ未公開トーク大放出!ローカル芸能界シリーズ佐賀 延長戦
ゲストとして波田陽区、はなわに福岡のローカルスターゴリけんの3人を紹介。はなわはずっと佐賀の仕事をしているや波田陽区は山口出身で仕事を求めて福岡へ移動したが福岡ではいまいちだったが、そこで佐賀が拾ってくれてレギュラーをもらっているという。そんな波田陽区についてゴリけんは関係性はセンシティブで飲み会とか付き合ってくれずなんだろうと思ってますと話した。

2025年3月28日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
政府は、いわゆる「台湾有事」などを念頭にした沖縄県の先島諸島の住民らの避難計画を初めて公表した。政府は、台湾有事などの際に沖縄県の先島諸島の住民らの島外避難が必要になった事態を想定し、避難先となる県に受け入れの計画づくりを求めていた。きのう、政府がとりまとめた避難計画では、石垣市、宮古島市、竹富町、与那国町、多良間村の住民およそ11万人と観光客らおよそ1万人[…続きを読む]

2025年3月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
いわゆる台湾有事などを念頭に、政府は沖縄の離島からの避難計画を初めてまとめ、公表した。すべての住民に観光客を加えた、計約12万人を6日程度かけて、福岡空港や鹿児島空港などに避難させるとしている。避難した人たちは、そこから九州や山口県の計32の市や町の受け入れ先に向かい、ホテルや旅館に滞在してもらう計画。

2025年3月27日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero choice
政府は台湾有事などの際に沖縄・先島諸島の住民らを島の外へ避難させる必要が出た場合の計画を初めて公表した。計画では石垣市、宮古島市、竹富町、与那国町、多良間村の全ての住民と観光客を合わせたおよそ12万人を6日程度で島の外へ輸送し、住民については九州と山口のホテルや旅館で受け入れるとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.