TVでた蔵トップ>> キーワード

「山形大学」 のテレビ露出情報

今日のテーマは、自分の気持ちを自分でケアするセルフメンタルケア。先週、ネットに掲載されている漫画「非日常活はじめました」が書籍化された漫画家・カマタミワさん。ストレスを抱えたカマタミワさん自身が独自の発想でリフレッシュする方法を見つけ出すというストーリー。例えば、自宅のお風呂で電気を消してキャンドルを付ける、おもちゃの花を浮かべる、トロピカルジュースを用意するなどでちょとしたリセット感を得られたという。他にも知らない町をぶらぶらしたり、あえて終電を逃すなど非日常感を味わう工夫が多くの共感を呼び、ウェブでは閲覧数が530万を記録した。日常で抱えるストレスを心理学の面から軽くできないかという研究もされている。山形大学人文社会科学部准教授・小林正法さんによるとストレス軽減のカギは記憶のコントロールにある。取り組んでいるテーマは「思い出したくない嫌な記憶を思い出しにくくする」。手がかりによって嫌な記憶を思い出してしまわないように、手がかりに関連した他の記憶を考える。すると嫌な記憶の割合が小さくなりストレス軽減につながるという。セルフメンタルケアのAIまで登場。医師や心理士が監修したAIが相談に乗ってくれるアプリは、相談に対して自分とは違う視点の回答を示してくれる。これにより自分の考え方の傾向がわかって心が整理されるという。AIアプリを開発したスタートアップ企業のスタッフの中には公認心理師・臨床心理士が3人在籍。日々AIをチェックして修正を加えている。AIが対応できない深刻な場合は、専門家や相談窓口への問い合わせを勧めている。アプリ開発企業公認心理師臨床心理士・武井友紀さんは、心のことはまだまだ病気になった人だけの印象がある、心をケアすることが身近なことになる文化につながっていけばいいと話した。ただしこのアプリ自体はセルフメンタルケアのサポート手段であって病名の診断などを行うものではないので注意。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ブラタモリ蔵王温泉
地球化学専門の山形大学・柳澤文孝名誉教授とともに、今回の旅のお題「雪国リゾート 蔵王温泉はどうできた?」を探っていく。

2025年10月26日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
今回の舞台は山形県金山町。ことし町制100周年をむかえた。林業が盛んで金山杉の産地として知られる。金山住宅や大堰など美しい景観が保たれている。特産品はビーナッツ。山形大学・でん六・金山町が協力してブランド化したもの。いまイチオシなのがビーナッツソフトクリーム。

2025年10月19日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
幕張メッセで一昨日まで開催されていた「CEATEC 2025」に次世代の太陽電池が展示されていた。「有機薄膜太陽電池」は従来のパネルと違い、薄くて柔らかいフィルムで発電できる薄型太陽電池の1つ。薄さは1ミリ。実用化されればスマホに貼って充電したり、窓に貼り付けるだけで発電できるかもしれない。その研究を進めている諏訪東京理科大学では、農業用ハウスの天井に有機薄[…続きを読む]

2025年9月21日放送 0:10 - 0:55 NHK総合
世界!オモシロ学者のスゴ動画祭世界!オモシロ学者のスゴ動画祭10
ヒトデがカニを捕食する瞬間の映像。このヒトデの生態を発見したのは北海道大学の具志堅晴人さん。ヒトデは海藻や生物の死骸などを食べる海の掃除屋として知られるが、研究により、海のハンターでもあることが判明。ヒトデはカニが近づくと5本の腕で体を浮かせ、カニを誘い込んだ後、体を下ろして捕食する。
3Dすしプリンターの映像。開発したのは山形大学の古川英光教授ら。すしプ[…続きを読む]

2025年9月16日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
兵庫県のクマ対策の拠点・森林動物研究センター。対策の中心となっているのは兵庫県立大学・横山真弓教授。岡山・鳥取との県境、京都との県境、2つの生息地のクマを管理。15年以上前から取り組んできたのが、罠に掛かったクマにGPS付きの首輪などをつけ、行動や数を把握すること。「山の中だけにクマがいてくれていると思われがちだが動き回っている。その中で学習をしていって「こ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.