TVでた蔵トップ>> キーワード

「山梨県」 のテレビ露出情報

これまで富士山といえば、軽装すぎる人やマナー違反が続出していた。山梨県が設置した富士山レンジャーは、登山道をパトロールして安全指導やマナーの啓発などを実施している。台湾からきた2人組は、足元はサンダル。レンジャーの指導に従い、5合目のレンタルショップへ戻っていった。富士山の自然を守るため、木の枝や石を持ち出す行為は禁止されている。ルール変更後も軽装登山者やマナー違反は相変わらずの状況だった。
山小屋で十分な休憩を取らず夜通しで山頂を目指す弾丸登山は、高山病・低体温症のリスクが伴う危険な行為。吉田ルート7合目以上では14軒の山小屋が営業している。鎌岩館ではこれまでの山小屋のイメージを覆すような個室やご来光を拝める部屋も
夕食は定番のカレーではなく牛丼に温かい味噌汁付き。インバウンド客にも好評。天候悪化が懸念される昼の取材中、6合目で見かけた登山者たち。弾丸登山者は減ったとはいえ一部の登山者による危険な行為が続いていた。富士山の実情(3)「ご来光渋滞」。頂上で日の出を見るため大勢の登山者が列を成す。ルール変更でことしはどうなったのか、取材班は山小屋に宿泊したうえで山頂へ向かった。標高約3450メートル付近、混雑し始めたが問題なく歩ける状況。山頂付近の酸素濃度は平地の約62%。体が順応していなければ高山病のリスクが高まる。夏でも雪が解けきらない富士山。山頂と平地の気温差が20℃に及ぶこともあるため防寒着などの備えがなければ低体温症のリスクが伴う。標高3600m付近、ことしもご来光渋滞が発生。混雑に伴う落石事故への懸念や長時間停滞することで低体温症のリスクにさらされる可能性も。ことしも登山者が殺到する富士山。一方で事故が多発。静岡県側ではことし4人が死亡、山梨県側で2人が死亡。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(甲府局 昼のニュース)
甲州市の安道寺遺跡で発掘された、水煙文と呼ばれる渦巻きの文様が施された縄文土器「深鉢形土器」が国の重要文化財に指定されることになった。県によると複雑な文様が当時の造形技術の高さを示しているほか、発掘時の状況から土器が儀礼的に使われていたことがうかがえ、学術的にも高い価値があるという。県内の考古資料が国の重要文化財に指定されるのはこれで7件目。

2025年3月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
静岡県議会は富士山の登山客から1人4000円の入山料を徴収する条例案を可決した。弾丸登山防止のため、山小屋に宿泊しない登山客には午後2時から翌日午前3時までの入山を規制する。条例は5月9日から施行される。山梨県ではすでに吉田ルートの通行料を4000円に引き上げる条例改正案が可決されており、両県が足並みを揃えるかたちとなった。

2025年3月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
静岡県議会はきのう富士山の登山客から1人4000円を徴収する条例案を可決、山梨に続き今年の夏から富士登山の入山料を導入する。

2025年3月18日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
弾丸登山などが問題になっている富士山。静岡県議会はきのう富士登山の登山客から1人4000円の「入山料」を徴収する条例案を可決した。山梨県ではすでに去年の夏から通行料2000円の支払いが義務化。弾丸登山の抑制などに一定の効果ありと判断。静岡県は山梨県と金額をそろえる形で入山料徴収を決定。

2025年3月18日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
富士山の登山規制をめぐり静岡県議会は今日、登山客から1人4000円の入山料を徴収する条例案を可決した。山小屋に宿泊しない人については午後2時~翌日午前3時まで入山を規制する。富士山の登山規制をめぐっては山梨県が去年夏から通行料を義務化している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.