TVでた蔵トップ>> キーワード

「岡山大学」 のテレビ露出情報

自閉症の子供たちが将来、自立できるように促す「療育」に生涯をささげた医師がいる。今年2月、83歳で亡くなった河島淳子医師。画家やアスリートも育んだその方法が注目されている。自閉症の療育をテーマにした映画が全国で上映されている。モデルになった河島医師は自閉症に対して独自の療育を考案。映画ではその療育法で自閉症の画家・石村嘉成さんを育んだことが描かれている。河島医師は、2月に83歳で急逝。教え子の石村さんが舞台挨拶で追悼した。トモニ療育センターは、河島医師が約30年前に設立して以来、全国から800人余りの自閉症をはじめとする発達障害の子と親が訪れている。自閉症は、脳の機能障害と考えられ、自閉症特有の学びにくさがあるため、言葉や知的発達、運動機能の遅れなどにつながりやすい。教えることを諦めると社会性が身につかないおそれがある。河島医師は言葉や運動を教え、障害による生きづらさを解消しようと考えた。まず学ぶ姿勢を身につけることから始める。河島医師独自の療育は、自らも自閉症の子を育てた経験に基づいている。3人目の息子は重い自閉症。河島医師は息子の運動機能を伸ばそうと2人で山を歩き、言葉や数の概念は手作りの教材で教えた。その経験を生かした教材を、改良を加えながら今も使っている。社会生活に最も必要なのは数の概念だという。重度の障害があっても適切な療育ができればやがて大きく花開く。
河島医師の療育で画家として花開いたのが、愛媛・新居浜市に住む石村嘉成さん。幼いころから大好きな動物を鮮やかな色彩で描く。自閉症にはコミュニケーションがとりづらい特性があるが、嘉成さんはやり取りを楽しんでいる。父親は、嘉成さんは決して軽度の自閉症ではないと言う。28年前、嘉成さんが初めてトモニ療育センターを訪れたときの映像を紹介。河島医師の療育を忠実に実践した母親の献身的な努力があった。しかし療育の成果を感じ始めた矢先、母親は病で他界。嘉成さんが11歳のときだった。その後、父親が療育を受け継ぐことができたのは、母親が残した膨大なリポートがあったからだ。嘉成さんの粘り強さや集中力は、母親が亡くなったあとも消えなかった。その力が画家としての成功を手繰り寄せた。河島医師の養育は、パラアスリートも生んでいる。
住所: 岡山県岡山市北区津島中1-1-1
URL: http://www.okayama-u.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月7日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
不妊治療と仕事の両立、当事者の声や企業の取り組みを取材。田中那緒は3年前に結婚して保育園の給食の仕事をしながら不妊治療を受け続けていたが、ストレスから退職を決断。岡山大学の研究グループは不妊治療などを受ける人を調査したところ治療が必要で「仕事を辞めた」「雇用形態を変えた」などは23.4%だという。岡山大学・中塚幹也教授は「会社の方針として治療はちゃんと両立で[…続きを読む]

2024年12月15日放送 18:30 - 22:24 テレビ東京
池上彰と佐々木蔵之介の「世界がわかる」合体SP(食の危機を救う!ニッポンの挑戦者たち)
佐々木蔵之介は倉敷市の岡山大学資源植物科学研究所を訪ね、日本の大麦研究を牽引してきた佐藤教授に話を聞いた。約50の国と地域の大麦が倉敷市で栽培されていた。ネパール産の大麦はスヴァールバル世界種子貯蔵庫に保管される。必要な情報を記載したパスポートデータが種と一緒に入れられる。佐々木は岡山大学から送られた箱が貯蔵庫に保管されるのを見届けた。山の中に築かれた建造物[…続きを読む]

2024年11月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル松岡修造 全力応援 NEWS
人工知能(Artificial Intelligence)とは人間の脳に近い「学ぶ」機能を持ったコンピューター。身近なところでAIが活躍(自動運転安全装置、音声アシスタント、配膳ロボット)。医療機器にもAI活用。岡山大学と岡山市のIT企業が早期胃がんの進行具合の診断をAIがサポートするシステムを開発。胃がん患者の内視鏡画像約5000枚をAIが学習。診断したい[…続きを読む]

2024年10月15日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
今年のノーベル賞は物理学賞と化学賞の2部門でAIに関する研究が受賞している。物理学賞はプリンストン大学・ホプフィールド名誉教授とトロント大学・ヒントン名誉教授が「AI(人工知能)の基礎を開発」したとして受賞した。化学賞はワシントン大学・ベイカー教授とグーグル・ディープマインド社・ハサビスCEO、ジャンパー上席研究員が「コンピューターによるタンパク質の設計」「[…続きを読む]

2024年10月9日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
ロシナンテスはアフリカで医療を届ける活動を行う国際NGO。理事長の川原尚行さんがスーダンのためにできることについて話す。2023年4月、スーダンの首都ハルツームで内戦が勃発した。日本人は退避することができたが、スーダンでは最大15万人が命を失ったとも言われ、1千万人超の人たちが家を追われている現状。内戦によって農業ができず、今後大規模な飢きんが来ることも予想[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.