TVでた蔵トップ>> キーワード

「岡本真帆さん」 のテレビ露出情報

今回は大河ドラマ「光る君へ」のコラボSP。現在、SNSの普及により、短歌が毎分のように投稿されている。その影響で、歌集も1万部を超えるものが次々と登場している。歌人ではない人たちもの歌集も注目を集めている。今回はこのように現在ブームとなっている「短歌」について掘り下げていく。
短歌が五七五七七になった理由について。古代の日本には「歌垣」という男女が集まって食事や踊り、歌を掛け合って楽しんでいた行事があった。諸説あるが、そこでの歌の掛け合いが短歌の始まりと言われている。五七五七七になった理由には、掛け合いに適したリズムであることや、ちょうどいい長さであったこと、個人の感情が言えることなどがあると考えられている。短歌がどうして定着していったのか。万葉集の頃の和歌の特徴は、素朴で率直に感動を表現していることで、主に宮中で嗜まれていた。平安時代の短歌になると、直接的には感情表現はせず、象徴を用いることをや隠して伝えることが美しいとされるようになった。当時、貴族の男女が簡単には会えなかったため、歌の送り合いが交際のきっかけになることがあった。このため歌の表現はより繊細になっていき、言葉遊びや本歌取りなど、歌のルールも確立されていった。そして明治時代、和歌に革命が起きた。正岡子規は、言葉遊びや本歌取りなどのルールを無視して見たままを歌った。これが「短歌」と呼ばれ、ルールのある「和歌」とは区別されるようになった。そして1980年代、俵万智さんにより、もう1つの革命が起きた。俵万智さんは、書き言葉の文語体が中心だった短歌の世界に、話し言葉の口語体で詠む軽やかな短歌を持ち込んだ。これによって短歌の裾野は一気に広がっていった。そして現在、空前の短歌ブームが到来している。SNS時代になり発表される短歌の数が爆発的に増えている。現代短歌の特徴にはSNSによる「つながり」(上の句はそのままで、下の句を変えた短歌が返信として投稿されるなど)や、「リアルな負の感情」(ちょっとしたネガティブさや後ろめたさが共感を呼ぶ)などがある。短歌を詠むポイントは、SNSの「いいね」に左右されず、自分にとって大事なものを考えること。そして、肌見放さず持っていたい思いを言葉にすること。短歌の歴史を研究してきた専門家によると、日本人が短歌に魅了される理由には「祈りの心」があるという。人に心があるかぎり、願いがある限り、祈りたいことがある限り、短歌・和歌は続いていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年1月5日放送 23:15 - 23:30 NHK総合
漫画家イエナガの複雑社会を超定義(漫画家イエナガの複雑社会を超定義)
今回は大河ドラマ「光る君へ」のコラボSP。現在、SNSの普及により、短歌が毎分のように投稿されている。その影響で、歌集も1万部を超えるものが次々と登場している。歌人ではない人たちもの歌集も注目を集めている。今回はこのように現在ブームとなっている「短歌」について掘り下げていく。
短歌が五七五七七になった理由について。古代の日本には「歌垣」という男女が集まって[…続きを読む]

2023年10月23日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(DayDay.)
VTRでも紹介した岡本さんの「ほんとうに あたしでいいの?ずぼらだし、傘もこんなにたくさんあるし」という短歌はSNSで下の句を変えてズボラエピソードを投稿するという大喜利合戦に発展したことから、出演者も下の句のアレンジに挑戦。長谷川さんは「寝ているときに目も開いてるよ。」、大門さんは「ダイエットでも食べちゃうよ」、ふくらPは「隙間の埃は無視できるとする。」、[…続きを読む]

2023年10月13日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
ことし7月、山梨・富士吉田市の古民家カフェに20代の若者たちが集まり短歌を作るワークショップが開催された。富士吉田市が観光事業の一環で企画したもので、市内を自由に散策し感じたことなどを歌にする。千葉県の伊藤さんはこの日見た蜃気楼に将来への不安を重ね「上り坂 神社にかかる蜃気楼 目指す方だけいつも揺れてる」と詠んだ。日常的に短歌を詠みSNSに投稿している。いま[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.