TVでた蔵トップ>> キーワード

「岩手県」 のテレビ露出情報

「昭和三陸津波」から今日で91年に成るのを受け、岩手県宮古市では津波が発生した時間帯に、住民10人が参加し避難訓練が行われた。岩手県では災害時に徒歩での移動を原則としているが、すぐに安全な場所に避難できない場合に例外的に車の活用を検討しているという。今回の訓練では強い揺れにより道路にひび割れなどがあることも想定し、通常の倍ほどの時間をかけ避難場所に移動した。
住所: 岩手県盛岡市内丸10-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
宮古市でおととい発生した山火事の現場では青森、秋田を含む3県の防災ヘリと自衛隊のヘリコプターによる消火活動が再開した。県によると午前10時現在、約180haが焼けたがけが人や住宅への延焼は確認されていない。市によると火は収まりつつあるが鎮圧の目処は経っていない。山火事の影響で新里中学校が休校となり保育所の子どもたちを市の施設で受け入れいる。盛岡地方気象台は引[…続きを読む]

2024年4月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
国体の廃止論が浮上している。きっかけは全国知事会会長の宮城県・村井嘉浩知事の発言。今年から名称を「国民スポーツ大会(国スポ)」に変更。さらなる盛り上がりが期待されている国体。ただ他の知事からも廃止や改革を求める声が噴出している。多額の費用が自治体の財政を圧迫が要因。大会の慣行にもかねてから問題が指摘されている。スポーツライター・小林信也氏は「開催した都道府県[…続きを読む]

2024年3月10日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
政府は2021年度から5年間を「第2期復興・創生期間」に位置づけている。ハード面での復興は概ね完了したとする一方で、被災者の心のケアやコミュニティー作りなど国によるソフト面の支援を継続している。NHKの先月の被災地でのアンケートでは8割以上が“今後も支援が必要”だと答えた。岩手県の達増知事は地域の経済状況は非常に悪いので漁業への支援や観光や物産への振興策がま[…続きを読む]

2024年3月9日放送 20:55 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
東京・港区では東日本大震災 風化防止イベントが行われている。東北の復興の軌跡や魅力を知ることができるという。東北4県と東京都が開催しているイベントで、被災地からはメッセージ動画も流されている。会場では東北4県の特産品を販売するコーナーや復興サカバと題した各県の地酒を試飲できるコーナーもある。岩手県復興推進課の米澤功一担当課長は、震災を経験していない子や記憶が[…続きを読む]

2024年3月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
東日本大震災から間もなく13年。東京・港区では東北4件と東京都が「東日本大震災復興フォーラム」と題し、復興への道のりや、震災時の記憶などを伝え、魅力を発信するイベントが行われている。パネル展示などの他に、県産品や地酒などの販売が行われ、今月11日まで行われる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.