TVでた蔵トップ>> キーワード

「隠岐島前高校」 のテレビ露出情報

各地で進む深刻な過疎。今日本が直面する最大の課題の一つといえるが、その危機を乗り越えて注目を浴びる島がある。その島が、島根県隠岐諸島の一つ海士町。松江からフェリーで4時間ほどかかる。今から20年前、このままでは島から人が消えるかもしれないというほど深刻な人口減少に直面した。1980年代日本は豊かさを謳歌していた。大阪では駅ビルが次々に開業好景気に沸いていた。隠岐諸島海士町から大阪の大学に進んでいた吉元操さん。吉元さんの実家は漁師。長男は島に帰るものだと言われしぶしぶ従ったが、本当は都会暮らしがしたかった。漁師より安定した仕事がいいと就職したのは海士町役場。配属は財政課だった。役場には幼なじみが勤めていた。奥田和司さんと大江和彦さんも長男で島に戻り土木課に所属していた。フェリー、埠頭や道路、橋の建設。島を便利にする公共事業は住民からの要望が強く、国からの補助金も潤沢だった。幼なじみの2人とは違い、楽しみを見いだせない吉元さんは、青年団の人形劇に駆り出される日々だった。島を支えてきた漁業は衰退の一途。魚を本土まで運んでも鮮度が落ち買いたたかれる。長く続いてきたみかん農家も運搬費がかさんで稼ぎにならず消えていった。建設業のほうが安定して稼ぎもいいと、漁業や農業から転じる者が増えていた。10年が過ぎた。荒波は東京からやって来た。景気は冷え込み、公共事業への国からの補助金は次第にカットされた。しかし工事の発注を止めれば地元の雇用が守れない。海士町では借金をして工事を続けた。
1999年。人事異動で財政課に戻った吉元さんは衝撃の事態を伝えられた。町の財政が破綻しかけていた。町の収入35億に対し支出は52億円。そのうち10億が借金の返済に充てられていた。借金は102億円。放置すればさらに利息で膨らんでいく。町の財政が破綻すれば、町営バスの路線を廃止し診療所も縮小するなど暮らしに大きな影響が出る。公共料金も大幅に上がる。借金の最大の原因は公共事業。そう伝えられた土木課の奥田和司さんと大江和彦さん。町のために必死で働いてきたつもりだった。しかし3人が周りに危機を伝えても「気にしすぎだ」と冷めた声が返ってきた。そんな中、2002年新たな町長・山内道雄さんが就任した。高校卒業後島を離れ民間企業で営業を担当していたが、母親の介護のため島に戻っていた。山内さんは町民と気さくに話す異色の町長だった。支え合う人情がこの島の宝。山内が町長になったのは「ふるさとに恩返しをしたい」と考えたからだった。山内は言った。「役場はサービス業町民はお客さん。島を守るアイデアはなんでもやる」。ふるさとを次の世代につなぐ。待ったなしの闘いが幕を開けた。
海士町を襲った人口減少がどれほど深刻だったのか。1950年に約7000人いた人口が2000年になると2670人にまで減少。10年で500人ずつ減るというペース。人口減少は海士町に限ったことではない。ただ、海士町はこれに拍車をかける問題があった。返済のめどが立たない102億円の借金を抱えて、財政破綻の危機に直面していた。破綻すると町は国の管理下に置かれて、病院、バス、町営住宅と町の暮らしが根本から失われる懸念があった。海士町役場では、連日財政の立て直し策が話し合われていた。このままいけば5年後の2008年には町の財政が破綻する。回避する策は1つしかなかった。自分たち管理職の給与を当面の間カットする。吉元さんが山内道雄町長に進言すると山内町長はこう言った。「まず俺の給料を半分にしてくれ」。問題は皆の理解が得られるか。仕事が終わった夜、管理職全13人が会議室に集まった。若手の希望が消えないよう、一般職の給与は削らないことを条件に全管理職が給与カットに応じた。まもなく一般職でつくる組合から異例の要求が届いた。「自分たちの給与もカットしてほしい」。賃下げ要求だった。しかし新たな財源がないかぎり危機は続く。土木課の奥田さんは、山内さんから公共事業に代わる産業をつくるよう命じられた。島の特産は、甘みのある天然のシロイカや大切に養殖してきた岩がきなどの海産物。最新の冷凍設備があれば鮮度と味を保って運べると分かったが5億円かかると言われ頭を抱えた。だが山内さんは即決した。しかし、慣れない営業電話をかけてもお役人の商売だとあしらわれた。そこに2006年、絶望的な知らせが届いた。町唯一の高校島前高校の新入生が35人に減った。統廃合の危機が目前に迫っていた。このままでは次の世代が島に住めなくなる。海士町は荒波の中にいた。
住所: 島根県隠岐郡海士町福井1403
URL: http://dozen.ed.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月5日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
島根県の隠岐水産高校3年の森欣空がけん玉を始めたのは10歳の頃。その後腕を磨き去年の全国統一けん玉力測定会で年代別部門2位に入った。年末には紅白歌合戦のけん玉チャレンジにも出場した。森はおととしけん玉指導員の資格を取得。島根・隠岐の島町で月に1かいけん玉教室を開いている。教室には子供から大人まで19人が参加。森が使うけん玉は隠岐の島の木で作ったものだという。[…続きを読む]

2024年5月25日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜隠岐 島に希望を取り戻せ 〜破綻寸前からの総力戦〜
各地で進む深刻な過疎。今日本が直面する最大の課題の一つといえるが、その危機を乗り越えて注目を浴びる島がある。その島が、島根県隠岐諸島の一つ海士町。松江からフェリーで4時間ほどかかる。今から20年前、このままでは島から人が消えるかもしれないというほど深刻な人口減少に直面した。1980年代日本は豊かさを謳歌していた。大阪では駅ビルが次々に開業好景気に沸いていた。[…続きを読む]

2024年5月2日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
新たな課題はブラックホール型自治体で、人口増加を他の自治体からの流入に依存しており出生率も低い自治体で全国に25あり東京23区に16自治体ある。人口減少について日本総合研究所主席研究員は「若い人が集まっても出生率が上がらないブラックホール型自治体が問題の元凶」と話した。ジャーナリストは「女性人口の減少」と話した。
人口減少で起きることは買い物弱者が増え、ス[…続きを読む]

2023年11月26日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
隠岐諸島は西ノ島、中ノ島、知夫里島と島後からなる島で美しい自然の景観がユネスコにも認定されている。また元は火山の島で島前野中心が火口になっている。知夫赤壁は高さ200mの切り立つ陰は大迫力。赤色なのは空気に触れて参加しているため。火山が生んだ地球の原風景に感動したという。次に隠岐にはパワースポットがあるという。やってきたのは玉若酢命神社という島でも古い神社。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.