TVでた蔵トップ>> キーワード

「県立隠岐島前高校」 のテレビ露出情報

家族の元を離れて離島の高校に通う「島留学」が注目を集めている。島根県・隠岐諸島の中ノ島には約2300人が暮らしている。島にある県立隠岐島前高校は生徒減少で一時廃校寸前だったが、今は「島留学」の制度で県外からの志願者が増え人気の高校になっている。東京出身の高校3年生岩間さんは「毎週木曜に1限から6限を使って自分のやりたいプロジェクトをできるのが大きい」と話す。島の課題を自ら探し、島の人と協力して解決していくのが島留学の魅力の一つ。「勉強だけでいいのか」「自然あふれる環境で学びたい」という動機の子どもたちが集まっているという。「島親」という島の住民が親代わりになってサポートする制度もあり、誰が島親になるかは入学前に学校と面談して決まる。16年前から始まった島留学だが、最近は再び島に戻る卒業生もいる。卒業生の坂下さんは「島の生産者の力になりたい」と島の食材を使った料理の提供だけでなく、生産者とお客さんをつなげる取り組みも行っている。
住所: 島根県隠岐郡海士町福井1403
URL: http://dozen.ed.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
中ノ島の海士町に来ているつるの剛士。やってきたのは岡村釣具・鮮魚店.。元は釣具屋だが50年ほど前に鮮魚をおくと人気になったという。地元では魚まるごとの方が売れているという。そこで釣るのは漁船にのって釣りをすることに。すると船長が大きなアオハタをゲット。釣るのも釣りに挑戦したがハマチやヒラマサなどをゲット。こうして組合員が持っていた魚は漁協が買い取ってくれると[…続きを読む]

2025年2月26日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
自由民主党・無所属の会・丹羽秀樹の関連質問。国際スポーツ大会について日本で開催する意義について見解を問うた。文部科学大臣・あべ俊子は「スポーツの感動は大変大きいものがあり我が国においての国際競技大会の招致・開催はスポーツの振興、共生社会の実現などに大きな意義を要するものでスポーツのもつ価値や役割、社会情勢の変化に伴いさらに増していると認識、文部科学省としても[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.