TVでた蔵トップ>> キーワード

「嵯峨天皇」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「国際お茶の日、最新博物館」。きょう5月21日は2019年に国連が制定した「国際お茶の日」。お茶が歩んできた時代の変遷に、最先端のお茶の活用法まで1200年愛され続けるお茶の歴史を徹底調査。今月1日、旧新橋停車場内にお茶の文化創造博物館がオープン。運営するのは先日、メジャーリーグ・大谷翔平とグローバル契約を結んだことで話題になった伊藤園。お茶と喫茶文化は中国から伝わったと言われている。日本にお茶がやってきたのは1200年前の平安時代。遣唐使などにより持ち帰られたと言われている。当初はすりつぶして煮出し、薬として飲まれていたという。栄西はお茶の効果を記した日本で初めてのお茶の本を執筆。楽しむ茶へと変化したのは安土桃山時代。千利休などにより抹茶の文化が広がった。
。一番身近な飲み方が始まるのが江戸時代。茶のエキス分だけを飲む飲み方が広まった。茶の席で楽しんだ“おもちゃ”が茶運び人形。江戸中期の書物には茶運び人形の“からくり”の解説も残されている。江戸からくりは接着剤や釘を使っていないため、江戸時代のものでも修理が可能。からくりの技術が日本の発展を支えた。明治時代、鉄道が開通すると今につながるあるものが誕生。1889年に静岡駅で初めて発売された。上のフタを湯飲みにしてお茶を飲むが使い捨てだった。汽車土瓶は昭和30年代に現在のペットボトルの前身となるポリ茶瓶登場まで親しまれていた。
お~いお茶ミュージアムへ。1985年に缶入り煎茶を発売したが、なかなか売れず、煎茶と読んでもらえなかったという。そして、島田正吾さんがCMで「お~いお茶」と言ったことが定着し、ブランド名となったという。年間5万8000トンにもなるという茶殻の活用法を紹介。畳に使用することでフローリングの約3倍の消臭効果が期待できるという。また、人工芝の充填剤や靴の中敷きなどにも活用されているという。発売当初から掲載されている俳句。自分でオリジナルの俳句を作ってシールにすることができるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月23日放送 5:40 - 6:00 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate!
東京上野国立博物館で開催されている特別展「旧嵯峨御所・大覚寺」。来年迎える開創1150年を記念して大覚寺に伝わる国宝や重要文化財をはじめとする貴重な寺宝を一挙公開。平安時代、嵯峨天皇の離宮として建立され、皇室ゆかりの寺院とされ、歴史と伝統をを今に伝えている。展覧会では開創1150年記念として、重要文化財などを展示。PR大使、音声ガイドナビゲーターを務めるのは[…続きを読む]

2025年2月8日放送 5:24 - 5:29 日本テレビ
特別展「大覚寺」への招待(特別展「大覚寺」への招待)
特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」の告知。平安時代初期、嵯峨天皇の離宮として建立され、明治初頭まで天皇や皇族が住職を務めた門跡寺院の大覚寺。弘仁九年に大飢饉の疫病を沈めるために嵯峨天皇は弘法大師空海の進めで三日三晩かけ般若心経を写経。写経を書き上げると疫病はおさまり大覚寺は般若心経信仰の中心の場に。宸殿はボタンの間を飾る18面におよぶ[…続きを読む]

2025年2月7日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
きのう東京国立博物館を訪れた天皇皇后両陛下と長女・愛子さまは平安時代に建てられた「大覚寺」に飾られた襖絵などの特別展を鑑賞された。画家・狩野山楽の代表作「牡丹図」を鑑賞された陛下は大覚寺と狩野山楽の関係について説明者に熱心に質問されていた。また大学で日本文学を学んだ愛子さまは嵯峨天皇を描いた絵画について興味深く鑑賞されていた。

2025年2月6日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
天皇皇后両陛下と愛子さまはきょう午後、東京・上野の東京国立博物館で開催されている特別展「旧嵯峨御所大覚寺−百花繚乱御所ゆかりの絵画−」を鑑賞された。この展覧会は平安時代京都に創建された嵯峨天皇ゆかりの寺院・大覚寺の歴史と文化を紹介するもので国宝や重要文化財を含む貴重な品々が展示されている。ご一家は全18面、総延長22メートルにわたって展示されている障壁画で狩[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.