- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 森圭介 桐谷美玲 山崎誠 刈川くるみ 瀧口麻衣
オープニング映像が流れ、森らが挨拶した。
経営統合の検討を進めてきたホンダと日産自動車の社長らがきょう会談し、日産・内田社長が協議そのものを打ち切る意向をホンダ・三部社長に伝えた。ホンダと日産は去年12月、経営統合を検討する基本合意を結んだが、ホンダ側が基本合意にない日産を子会社化する案を提示したことから、日産内部では取締役らから強い反対の声が上がっていた。日産関係者によると、日産は今週火曜日、ホンダに対し統合に向けた基本合意そのものを白紙撤回する意向を伝えたという。経営統合発表後、ホンダの株価は下落し、ホンダの経営陣や株主らから経営統合に反発する意見が上がっていた。日産と台湾・ホンハイとの間に提携を模索する動きもあり、日産が業績が悪化する経営をどう立て直すかが焦点。
Colorful ライフラリー 人生ってみんな違ってスバラシイの番組宣伝。
高校授業料の無償化を巡り自民党と公明党の与党は日本維新の会に対し、今年4月から公立高校を実質無償化する案を示した。自民党と公明党はきのう年収910万円未満の世帯の子を対象に公立、私立高校を問わず年間11万8800円を支給している就学支援金について、今年4月から所得制限を撤廃する案を提示。これにより授業料は実質無償化されることになるが、維新側は私立高校も含めた無償化を求めているため協議は難航しそう。与党側は維新から来年度予算案への協力を得たい考えで、あすは3党の政調会長が会談する見通し。ただ維新側は教育無償化に加え社会保険料の引き下げも予算案賛成の条件としていて、合意に至るかは不透明な状況。
THE 突破ファイルの番組宣伝。
在日アメリカ軍の横田基地で災害や事故などで道路が被害を受けた事態を想定した復旧訓練が公開された。参加したアメリカ空軍の兵士たちは重機を操縦したりショベルを使いガレキを掘り起こしたりしながら損傷があった地面を平らに戻す作業を行った。訓練は所属する全隊員が同じ技術を習得できるよう2週間に一度実施しているという。
俳優・仲間由紀恵と堤幸彦監督の最新作映画「STEP OUT にーにーのニライカナイ」(配給:ギャガ)。あらすじを紹介。仲間はシングルマザー役に初挑戦。涙ぐむシーンの演技を堤監督は絶賛。約10年ぶりのタッグでも息ぴったり。
ミラノ・コルティナ五輪の開会式まできょうでちょうど1年。カーリングの日本選手権でロコ・ソラーレが2次リーグ白星スタート。五輪代表選考を兼ねたカーリングの日本選手権で3位以内が絶対条件のロコ・ソラーレ。2次予選リーグ結果:ロコソラーレ7−6チーム御代田。このあとロコ・ソラーレはフォルティウスと対戦。藤澤五月選手は「決めきるところで決めきるっていう部分でいうと私のテイクの精度が落ちてしまったので、次の試合までに修正したい。来ている方が本当に楽しんでもらえるような、心に残るような試合ができれば」と語った。
電気は現在その多くを火力発電などに頼っている。原発を最大限活用すると定めた国のエネルギー政策が近く閣議決定される。ぶりの水揚げが最盛期を迎えていた。福井・美浜町の産業の中心となってきたのは原発。新しい原発が建設される可能性が出てきた。エネルギー基本計画は「将来何を発電源とするのか」国の方針が示されている。福島第一原発の事故をきっかけに日本のエネルギー政策は「原発への依存度を可能な限り低減する」としてきた。しかしこの方針が大きく見直される。日本は原発を最大限活用することに大きくかじを切る。背景には世界的なエネルギー価格の高騰。CO2の排出削減も目標となる中、資源の乏しい日本では原発は排除できないという。デジタル化が進み電力需要が増加、今ある原発では“将来の電力”をまかなえないとして新しい原発の建設を進めていく計画。美浜原発の1号機、2号機は廃炉作業が行われ、3号機のみ運転中。最盛期に比べ働く人も大幅に減った。関西電力・森望社長は「新しい原発建設の候補地の一つ」とした。関西電力社長は先月10日に美浜町役場で町長と面会していた。兵庫・高砂市で開発中の原子炉を取材。世界数か所でしか製造できない原発用の特殊装置(蒸気発生器)。福島第一原発事故から14年間、国内では原発建設がストップしたまま。10年後には建設ノウハウを熟知する経験者の大半がいなくなることが課題。原発“回帰”へとかじを切ろうとしている日本のエネルギー政策。政府関係者は「原発から逃げられない」などとコメント。
日テレ・大屋根広場から気象情報を伝えた。
- キーワード
- 大屋根広場
今シーズン最強最長寒波の影響で日本海側ではきょうも大雪となっている。今季一番の積雪となっている新潟・魚沼市小出では広場の遊具が雪に埋まってしまっていた。降り続く大雪が生活にも影響を及ぼしている。魚沼市守門では302cmの積雪。積雪により日光が遮られる家庭もあった。南魚沼市のスーパー「キューピット大和」では品切れが発生。仕入れが少ない状況はあすも続く見込み。北海道苫前町では小中学校3校が休校。午後3時ごろには暴風雪警報が出された。帯広市では交通機関が一部再開。福島・会津若松市でも連日雪かきをする人たち。
列島に流れ込む今季最強寒波の影響で、あす夜から週末にかけ再び大雪となる恐れ。新潟・南魚沼市から中継。市内の住宅の横には山のような雪。90歳で一人で暮らす住民の女性に話を聞く。雪かきは1日約3回行い「大変。今年は特別雪が多い」と話す。家の窓は雪で覆われている状態。こうなってしまうと女性の地下では除去するの難しいという。買い物にも行けないという。女性は日常の中で荷物も多い中ですべらないように歩くなど苦労が多いと話してくれた。
- キーワード
- 南魚沼市(新潟)
数年に一度の強い寒波の影響で各地で積雪が増えるなど影響が広がっている。気象予報士・木原実が今後の気象を解説。現在は複数のピークの間にある状態。寒気を示す雲はまだ大陸から流れてきている状態で、核となるものはまだ先にある。あさって以降は太平洋側でも雪のおそれ。土曜日のピークが過ぎれば寒気は緩む見通し。ただピークの土曜に交通に影響があることも考えられる。
アメリカ・トランプ大統領はトランスジェンダーの女性が女性のスポーツ競技に参加することを禁止する大統領令に署名した。少女や女性たちに大歓迎で迎えられ「女性のスポーツは女性だけのものになる」と述べたトランプ大統領。トランプ大統領はトランスジェンダーの選手に女性競技への参加やロッカールームの使用を認めた学校には政府からの資金援助がなくなるなどとしている。大統領の任期中となる2028年に開催予定のロサンゼルス五輪についてトランプ氏は、トランスジェンダーの選手が女性アスリートと名乗りアメリカに入国する場合、ビザ申請を拒否する考えを示した。この大統領令に国際人権団体・アムネスティーインターナショナルは非難し「性的マイノリティーへの差別」とした文章を発表。NCAA(全米大学体育協会)は会長は「大統領令を歓迎し方針を変更する」とコメント。
大谷翔平二刀流復帰へ向け、豪快スイングを披露。きのうは2季ぶりの投手復帰に向け、力強いピッチングを見せた大谷選手。今日は左肩の手術後、初めてカメラの前でバッティングを行った。約30分間打撃練習を行っていた。
Da-iCEが病院を訪れチャリティーライブを行った。きのうDa-iCEの大野さん、花村さん、DJ KOOさんたち人気アーティストが、都内の病院でチャリティーライブを開催した。ライブはこれまで5回行われ、小児がんで闘病中の子どもたちを音楽で元気づける目的で開催している。Da-iCEの2人は代表曲「CITRUS」をしっとりと歌い上げた。
今の時期、急激な温度変化による血圧の変動で体調に異変を起こすヒートショックに注意が必要。ヒートショック予報(日本気象協会より)を紹介。「油断禁物」、「注意」、3つの「警戒」で表示。桐谷美玲のスタジオコメント。寒さ対策、保育園に言及。ヒートショックはお風呂で起こりやすい。家庭の浴槽での溺死者数は2004年は3216人だったが、2023年は2倍以上の6909人で3年連続で増加。亡くなった方の9割以上が高齢者。東京都市大学・早坂信哉教授に聞いたお風呂でのヒートショック予防策は「入浴前に暖める」「足先からかけ湯(温度41℃以下、湯につかるのは10分以内)」「食後、飲酒後×」。ヒートショックはトイレやゴミ出し、洗濯物を取り込む時にも起きる可能性がある。。ヒートショックが一番起きやすいのがお風呂場。お風呂に関する知識をクイズで出題。問題「入浴後の水分補給は水より牛乳がいい」。正解「◯」。牛乳の方がタンパク質が含まれているため、水よりも脱水を補正する力がある。問題「運動後すぐに風呂に入って汗を流す」。正解「×」。疲労の回復が遅くなるため、30分ほど落ち着いてからの方が良い。問題「寝る直前に風呂で体を温めるとよく眠れる」。正解「×」。温まって冷めるところで入眠するため、約1時間半前に入る方が良い。
愛知・名古屋市の市道を走る車のドライブレコーダーの映像を紹介。前方の車が突然一時停止した後、車体を揺らしながら進む。よく見ると道路に穴が開いているのが分かる。事故直後、カメラが現場に駆けつけると道路には縦横約2m、深さ約1.5mの穴が開いていて、乗用車の左前輪がはまり動けなくなっていた。運転していた男性にケガはなかった。名古屋市上下水道局によると、現場では去年4月から老朽化した水道管を更新する工事が行われていた。市は陥没の原因を調べている。