TVでた蔵トップ>> キーワード

「川端康成」 のテレビ露出情報

銭湯の魅力を世界に発信しようと活動する女性がいる。フランス出身のステファニー・コロインは銭湯文化の普及などを目的とする日本銭湯文化協会が始めた「銭湯大使」という取り組みの初代大使となった。ステファニーさんは多いときは週に4回銭湯に通うほどの銭湯好き。みずから写真を撮りSNSなどで発信している。さらに銭湯を紹介する本をこれまでに3冊、日本語とフランス語でも執筆している。東京都浴場組合が先月、開いたイベントに銭湯の経営者や銭湯ファン、300人以上が集まった。このイベントでステファニーさんは銭湯をPRするための写真や自分で描いたイラストを紹介するブースを出展した。ステファニーさんの活動を通して銭湯に興味を持つようになった人も多い。フランスのプロバンス地方で生まれ育ったステファニーさん。谷崎潤一郎や川端康成など日本文学が好きで大学生のときに日本に留学。大学生時代、友達に誘われて銭湯に行きその体験が銭湯を好きになるきっかけになった。気軽に行ける銭湯はフランスにはない日本ならではの文化。ステファニーさんが伝えたい銭湯の魅力の1つが銭湯絵などのアート。浴室を明るく彩る姫路城と満開の桜、山あいを優雅に飛び交う鶴の姿。新潟県の代表的な民謡佐渡おけさをモチーフにしたタイル絵といった銭湯絵を眺めながらお風呂に入ることが何よりの癒やし。なんと自宅のお風呂にも銭湯絵師に描いてもらった本物のペンキ絵が飾られている。
銭湯大使のステファニーさんが銭湯のもう1つの魅力と考えるのがコミュニティー。店主の柳澤幸彦はステファニーさんが大学生のときから16年のつきあい。温かく迎えてくれた銭湯を気に入り、毎週通うようになった。次第に常連たちとも話すようになりそれがまた楽しみの1つになったという。柳澤さんご家族もそんなステファニーさんを娘のようにかわいがっている。ここをきっかけにステファニーはいろいろな銭湯を訪ねるようになり、時には、お店の受付を手伝うこともあった。そこでステファニーさんはお客さんの表情の変化に気付いたという。銭湯の存在意義を改めて感じたステファニーさんはそれぞれのお湯のこだわりや銭湯の歴史などを学び、ますますその魅力にはまっていった。一方で銭湯の厳しい状況も目の当たりにする。銭湯の数はピークだった昭和43年のおよそ1万8000軒から今では10分の1以下になっている。ステファニーさんは日本での生活を支えてくれた銭湯への恩返しの気持ちで銭湯をPRするWEBサイトを開設。世界中に銭湯を広めるため日本語だけでなく英語でも紹介している。その後、銭湯大使として本の執筆や講演会を行うなど活動の幅を広げていき、観光客向けのガイドも始めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月24日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ネプリーグ3番組が威信をかけ常識力で激突! 脱力タイムズ ぽかぽか ネプリーグ
全力!脱力タイムズチームが「ハイパーボンバー」に挑戦。「Q.それぞれの昭和のニュース映像を見て空欄に入る言葉を10個答えろ」などが出題。正解は「紅茶などに砂糖・菌類を入れ発酵させた飲み物紅茶キノコがブームに」など。

2025年3月16日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
150年以上続く老舗和菓子店を訪れた。材料を厳選した和菓子は池畑も暑中見舞いや差し入れに購入している。伊豆乃踊子というお菓子は川端康成に許可をとっている。生地の中には白あんとくるみが混ぜられている。

2025年3月8日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国大分 日田 BEST20
大分 日田 BEST20(の1位は、九州の小京都。2004年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された豆田町は日田最大の観光スポット。幕末に創業した岩尾薬舗は漢方薬・日本丸を製造していた。伯亭若の屋は豆田町には数少ない旅館。文豪・川端康成なども宿泊した。夕食には日田で獲れた旬の食材を。

2025年3月1日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
世界を日本語だけで旅してみたら?台湾 1泊2日のガチンコ旅
台湾の町並みを見てみると、日本の有名なチェーン店がたくさんある。そこで、日本語学校の生徒が好きな日本食チェーン店を調査した。大戸屋や餃子の王将、たくさんの飲食店の名前がでた。さらに街頭調査で100人以上に日本食のチェーン店をきいてみた。スシローを挙げる人が多く、回転寿司は台湾でも大人気。特にくら寿司は台湾内で59店舗かまえており、1番店舗数が多い。台湾では「[…続きを読む]

2025年2月22日放送 22:10 - 22:54 テレビ朝日
THE世代感昭和世代でも驚ける昔の万博映像クイズ
まずは1970年の大阪万博の映像から流した。次に1985年のつくば万博の映像を流した。令和世代の意見から4つをピックアップしており、点数は難度により10点・20点・30点で設定し合計得点の高いチームが勝利となる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.