TVでた蔵トップ>> キーワード

「川端康成」 のテレビ露出情報

銭湯の魅力を世界に発信しようと活動する女性がいる。フランス出身のステファニー・コロインは銭湯文化の普及などを目的とする日本銭湯文化協会が始めた「銭湯大使」という取り組みの初代大使となった。ステファニーさんは多いときは週に4回銭湯に通うほどの銭湯好き。みずから写真を撮りSNSなどで発信している。さらに銭湯を紹介する本をこれまでに3冊、日本語とフランス語でも執筆している。東京都浴場組合が先月、開いたイベントに銭湯の経営者や銭湯ファン、300人以上が集まった。このイベントでステファニーさんは銭湯をPRするための写真や自分で描いたイラストを紹介するブースを出展した。ステファニーさんの活動を通して銭湯に興味を持つようになった人も多い。フランスのプロバンス地方で生まれ育ったステファニーさん。谷崎潤一郎や川端康成など日本文学が好きで大学生のときに日本に留学。大学生時代、友達に誘われて銭湯に行きその体験が銭湯を好きになるきっかけになった。気軽に行ける銭湯はフランスにはない日本ならではの文化。ステファニーさんが伝えたい銭湯の魅力の1つが銭湯絵などのアート。浴室を明るく彩る姫路城と満開の桜、山あいを優雅に飛び交う鶴の姿。新潟県の代表的な民謡佐渡おけさをモチーフにしたタイル絵といった銭湯絵を眺めながらお風呂に入ることが何よりの癒やし。なんと自宅のお風呂にも銭湯絵師に描いてもらった本物のペンキ絵が飾られている。
銭湯大使のステファニーさんが銭湯のもう1つの魅力と考えるのがコミュニティー。店主の柳澤幸彦はステファニーさんが大学生のときから16年のつきあい。温かく迎えてくれた銭湯を気に入り、毎週通うようになった。次第に常連たちとも話すようになりそれがまた楽しみの1つになったという。柳澤さんご家族もそんなステファニーさんを娘のようにかわいがっている。ここをきっかけにステファニーはいろいろな銭湯を訪ねるようになり、時には、お店の受付を手伝うこともあった。そこでステファニーさんはお客さんの表情の変化に気付いたという。銭湯の存在意義を改めて感じたステファニーさんはそれぞれのお湯のこだわりや銭湯の歴史などを学び、ますますその魅力にはまっていった。一方で銭湯の厳しい状況も目の当たりにする。銭湯の数はピークだった昭和43年のおよそ1万8000軒から今では10分の1以下になっている。ステファニーさんは日本での生活を支えてくれた銭湯への恩返しの気持ちで銭湯をPRするWEBサイトを開設。世界中に銭湯を広めるため日本語だけでなく英語でも紹介している。その後、銭湯大使として本の執筆や講演会を行うなど活動の幅を広げていき、観光客向けのガイドも始めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月10日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
明治初頭に日本初の鉄道が開通して、銀座は東京の新たな玄関口にり、最新の西洋文化が流れ込んで資生堂や木村家らが店を構えるようになった。銀座にある服部時計店の服部金太郎は31歳の頃に国産時計の製造に着手して大量生産に成功した。しかし大正12年に関東大震災があり、 銀座はほぼ全域が消失した。しかし銀座はそこから大胆に生まれ変わり、銀座通りの店も早々に店を開いた。震[…続きを読む]

2025年11月10日放送 19:00 - 20:40 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!全国No.1 紅葉名所 群馬県 谷川岳SP
残す絶景は天空の赤い絨毯天神峠。その前に中腹エリアの飲食店探し。谷川岳の下には新潟と東京を結ぶ上越新幹線や高速の関越自動車道などが通っており、全長約10km。川端康成の小説「雪国」の冒頭、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という一説でも有名なトンネル。名物はパングラタンとのことで、ロープウェイに乗って向かった。

2025年11月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびおざさんぽ
鎌倉みやげ柿の和菓子&川端康成が通った喫茶店。

2025年10月28日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ学べるリズムナゾトレ
徳川家康、松尾芭蕉、津田梅子、西郷隆盛、武田信玄、太宰治などの問題が出された。「しかのこのこのここしたんたん」のOP曲が大ブーム。天草四郎、ベートーベンなどの問題も出され、出演者が答えていった。

2025年10月25日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!世界に誇れる日本を再発見!!
エンタメ産業は日本の稼ぎ頭だと池上彰は語る。海外での売上はここ10年で3倍にまで増えたという。最近中国で大人気なのが、地下アイドル。日本の曲を日本語で歌っているといい、新型コロナが収束後増え始めた。女性だけでなく男性の地下アイドルも増加。ライブハウスや小劇場も増えている。若者の就職難という理由もあるといい、若年失業率は18.9%。だったら就職しないで夢に挑戦[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.