TVでた蔵トップ>> キーワード

「左京区(京都)」 のテレビ露出情報

神戸市立王子動物園では今年3月人気者だったジャイアントパンダのタンタンがこの世を去った。約120種類の動物たちを見ることができる。コアラが見られる動物園は全国で7か所だけ。入園料は高校生以上64歳までが600円、中学生までと65歳以上は無料。年間約120万人が訪れる。お財布事情について神戸市立王子動物園・加古裕二郎園長は「厳しい面は…あります。毎年動物園の運営経費としては8億円ほどかかっている。それに対して収入は入園料を中心として約5億円」と説明。入園料を中心とした収入は必要経費の6割程度。足りない分は神戸市の税金でまかなっていて財政難の状況。食費の高いコアラを飼育する理由。それはコアラが生息するオーストラリアで絶滅の危機にあるから。動物園はこうした動物を繁殖させる「種の保存」という重要な役割も担っている。ほかにもホッキョクグマなど飼育コストが高い動物がいる。入園料の値上げなどで収入を増やしたいところだが加古園長は「正直申し上げると入園料はもう少し高い方が…とは思う。ただどこの公立動物園も大体同じぐらい(の入園料)」と話す。直面する財政難を寄付で乗り切ろうとする公営動物園も。開園前、京都市動物園にやってきたのは老舗豆腐店。届けたのは大部分が産業廃棄物となってしまう「おから」。南禅寺豆腐屋/服部食品・西島寛さんは「動物園がエサで困っていると聞いてうちのおからを役立てられないかと」と話す。このおからクマやカバなどが喜んで食べるエサになるそう。京都市動物園では、年間6千万円ほどかかるエサ代を節約するために、飲食店や企業から本来は捨てられてしまうはずの野菜の切れ端などを、「エサの寄付」として受けつけている。さらに自分が好きな「推し」の動物にエサ代を寄付できる「エサ代サポーター制度」を導入。10万円以上寄付すると「推し」の動物の前に企業や個人名のネームプレートが1年間掲示される。去年はこの「エサ代サポーター」だけで1400万円近い寄付が集まったという。京都市動物園・和田晴太郎園長は「いろんな形で(動物園の支援に)携わってもらえる仕組み作りを行っています」と話す。
現在改修中で3年後のリニューアルオープンを目指す大阪・池田市にある五月山動物園は日本で2番目に小さい動物園で、年間経費が約6000万から7000万かかるが収入源であるはずの入園料がもともと無料。カンガルーやコアラと同じくお腹の袋で子育てをするオーストラリアの固有種ウォンバット。国内では2か所でしか見られない。ここにいる人気者ウォンバットが休園中の今も稼いでくれている。グッズショップを見てみると年間1000個以上売れるというぬいぐるみ。ほかにも算数ノートや学習帳も主にウォンバット関連グッズの売り上げなどが園の運営を助けているという。五月山動物園・瀬島幸三園長は「ファンの方にお買い上げいただいた収入は結構大きい」と話す。帝京科学大学・佐渡友陽一准教授は「『動物のために』あるいは『次世代のために』皆さん思いはある。『その思いを私達に預けていただいたら具体的にこんなことができる』と動物園側は提案していかないといけない」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(ニッポン!こんな未来があるなんて)
7月2日~4日まで京都市勧業館みやこめっせにて、今年で19年目を迎えた日本最大規模のスタートアップカンファレンスIVS2025が開催。3日間で1万3千人以上の起業家や投資家たちが世界中から集まりブースの出展や180以上のセッションが行われるなど、資金調達や学び、ビジネスマッチングなどチャンスの場となっている。主催の島川敏明さんは、日本のスタートアップ業界が大[…続きを読む]

2025年7月22日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
京都市左京区にある宮大工の会社では、見習いを含めて13人の宮大工が所属しており、そのうち7人が20代。会社によるとベテランが多いこの業界において20代が半数を占めることは珍しいという。宮大工とは神社や寺など伝統的な木造建築を専門に手掛ける職人のこと。ただ建てるだけではなく、長くもたせるための知識・技術が必要とされ、その歴史は1000年以上前に遡る。宮大工の技[…続きを読む]

2025年7月18日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
大学博物館ライターの大坪覚さんオススメの夏休みに行ける大学博物館5選を紹介。「日本工業大学 工業技術博物館」では蒸気機関車の試験運転・運転席見学ができる。「國學院大學博物館」ではアイヌ文化の特別展示を開催中。「岩崎学園 岩崎ミュージアム」では女性限定でドレス体験ができる。着付けをした後に写真撮影ができる。「京都大学総合博物館」には熱帯雨林を再現したジオラマが[…続きを読む]

2025年7月13日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!工場の巨大メカ
京都市左京区にある川島織物セルコン。カーテンやカーペットなどが主力、創業は江戸末期。古くから万博に携わっていて、大阪・関西万博にも緞帳製作で参加。製造に使われるのは全長24.2mの機織り機。緞帳は日本独特のもので、鑑賞しても楽しめるようなアート作品として作られている。工程は4段階。原画を画像データにし、手作業でトレースして色の境目を区切る。これを実物大サイズ[…続きを読む]

2025年7月4日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国通はこっちスイーツ 京都編
「パティスリータツヒトサトイ」のオーナーはベーカリーと洋菓子店で修業したためパンとケーキの二刀流。看板商品はクロワッサン。通はこっちスイーツは「達人ロール」。フワフワ生地の秘密は卵黄と卵白をそれぞれ泡立てること。カスタードクリームは強火短時間が重要で火から外した後も予熱で火が入らないよう冷やしながら5分間混ぜ続ける。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.