TVでた蔵トップ>> キーワード

「左京区(京都)」 のテレビ露出情報

神戸市立王子動物園では今年3月人気者だったジャイアントパンダのタンタンがこの世を去った。約120種類の動物たちを見ることができる。コアラが見られる動物園は全国で7か所だけ。入園料は高校生以上64歳までが600円、中学生までと65歳以上は無料。年間約120万人が訪れる。お財布事情について神戸市立王子動物園・加古裕二郎園長は「厳しい面は…あります。毎年動物園の運営経費としては8億円ほどかかっている。それに対して収入は入園料を中心として約5億円」と説明。入園料を中心とした収入は必要経費の6割程度。足りない分は神戸市の税金でまかなっていて財政難の状況。食費の高いコアラを飼育する理由。それはコアラが生息するオーストラリアで絶滅の危機にあるから。動物園はこうした動物を繁殖させる「種の保存」という重要な役割も担っている。ほかにもホッキョクグマなど飼育コストが高い動物がいる。入園料の値上げなどで収入を増やしたいところだが加古園長は「正直申し上げると入園料はもう少し高い方が…とは思う。ただどこの公立動物園も大体同じぐらい(の入園料)」と話す。直面する財政難を寄付で乗り切ろうとする公営動物園も。開園前、京都市動物園にやってきたのは老舗豆腐店。届けたのは大部分が産業廃棄物となってしまう「おから」。南禅寺豆腐屋/服部食品・西島寛さんは「動物園がエサで困っていると聞いてうちのおからを役立てられないかと」と話す。このおからクマやカバなどが喜んで食べるエサになるそう。京都市動物園では、年間6千万円ほどかかるエサ代を節約するために、飲食店や企業から本来は捨てられてしまうはずの野菜の切れ端などを、「エサの寄付」として受けつけている。さらに自分が好きな「推し」の動物にエサ代を寄付できる「エサ代サポーター制度」を導入。10万円以上寄付すると「推し」の動物の前に企業や個人名のネームプレートが1年間掲示される。去年はこの「エサ代サポーター」だけで1400万円近い寄付が集まったという。京都市動物園・和田晴太郎園長は「いろんな形で(動物園の支援に)携わってもらえる仕組み作りを行っています」と話す。
現在改修中で3年後のリニューアルオープンを目指す大阪・池田市にある五月山動物園は日本で2番目に小さい動物園で、年間経費が約6000万から7000万かかるが収入源であるはずの入園料がもともと無料。カンガルーやコアラと同じくお腹の袋で子育てをするオーストラリアの固有種ウォンバット。国内では2か所でしか見られない。ここにいる人気者ウォンバットが休園中の今も稼いでくれている。グッズショップを見てみると年間1000個以上売れるというぬいぐるみ。ほかにも算数ノートや学習帳も主にウォンバット関連グッズの売り上げなどが園の運営を助けているという。五月山動物園・瀬島幸三園長は「ファンの方にお買い上げいただいた収入は結構大きい」と話す。帝京科学大学・佐渡友陽一准教授は「『動物のために』あるいは『次世代のために』皆さん思いはある。『その思いを私達に預けていただいたら具体的にこんなことができる』と動物園側は提案していかないといけない」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
毎年5月下旬頃、京都の町で恒例のカモのお引越し。舞台は京都市左京区の要法寺。20年前、境内の池にカモが産卵したことがきっかけ。子ガモが成長すると700m先の鴨川へ移動。今年は池に子ガモの姿がなく、寂しそうなカモ夫婦。今年少なくとも12個の卵を産んだことは確認されていたが、先月無くなっていたという。近隣住民は犯人はイタチではないかという。今後も卵を可能性はある[…続きを読む]

2025年5月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース大阪局 昼のニュース
左京区の実相院では新緑のカエデが床に映り込む「床みどり」を楽しむことができ、きょうはさらに幻想的な光景となった。実相院では紅葉の頃に床紅葉も楽しめる。

2025年4月25日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
京都ノートルダム女子大学は1961年に設立されたが、少子化などで入学者数の定員われが続き去年5月時点の学生数は881人と定員の61%に留まっている。こうしたことから大学は今日、来年度以降の学生の募集を停止すると発表した。この春入学した学生が卒業する2029年以降に閉校する見通し。併設する小学校・中学・高校では教育活動を続けていくとしている。

2025年4月18日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
京都大学の高橋淳教授らは2018年パーキンソン病の脳にiPS細胞を移植する手術を世界で初めて行い、現在実用化を目指している。パーキンソン病はドーパミンを作る脳の神経細胞が減少。手足が震え筋肉がこわばる症状などが出る難病。そこで高橋教授らはiPS細胞を使い、神経細胞を作り出し、脳内に移植する治験を行った。7人を対象にした治験の結果、健康上の大きな問題は見られず[…続きを読む]

2025年4月17日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新ニュース)
京都大学の研究チームはiPS細胞を使ったパーキンソン病の治験について安全性と有効性が確認されたと発表。高橋淳教授らは2010年、パーキンソン病患者の脳にiPS細胞を移植する手術を世界で初めて行い、現在実用化を目指している。パーキンソン病はドーパミンという神経の伝達物質を生み出す脳の神経細胞が減少することで手足が震え、筋肉がこわばるなどの症状が出る難病。そこで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.