TVでた蔵トップ>> キーワード

「左京区(京都)」 のテレビ露出情報

熊本県に住む、島田さん。3年前認知症の疑いがあった母親が行方不明になり、2日後に亡くなった状態で見つかった。捜索は、警察や消防団も参加し範囲を広げて行われたが、見つかったのは自宅から3キロ余りの用水路の中。警察庁は認知症やその疑いで行方不明になったという届け出が、去年のべ1万8121人に上ったと発表した。その内、亡くなった状態で見つかった人は491人。その77.8%が行方不明になった場所から5キロ圏内で死亡していた。亡くなった場所は、河川や河川敷が最も多く。次いで、用水路や側溝・山林だった。今回の調査結果について専門家は、捜索するときには水辺は特に気にしておかなければいけない場所だと話した上で、地域社会の意識向上も必要だと指摘している。
皆で皆守る地域を作ろうという模索も始まっている。京都市で認知症の行方不明者やその家族を支援してきた団体。代表の中邨さんが今作ろうとしているのは、認知症の人が困った時に頼れる「高齢者110番のいえ」。協力してくれる家や店舗に旗を設置して、認知症の人などが”外出先で困ったときに頼れる場所”としてわかりやすく示そうとしている。更に、この取り組みを通じて”地域の人たちの認知症への理解を深める”ことも目指している。取り組みに賛同してくれる人たちには「認知症サポーター養成講座」の受講を促すことで、認知症の正しい理解を広げていこうとしている。専門家は、警察に行方不明者届けを出すのが早いほど見つかるまでの時間が短くなる傾向があるため、ためらわずなるべく早く家族がSOSを出すことがポイントだとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
京都市左京区にある宮大工の会社では、見習いを含めて13人の宮大工が所属しており、そのうち7人が20代。会社によるとベテランが多いこの業界において20代が半数を占めることは珍しいという。宮大工とは神社や寺など伝統的な木造建築を専門に手掛ける職人のこと。ただ建てるだけではなく、長くもたせるための知識・技術が必要とされ、その歴史は1000年以上前に遡る。宮大工の技[…続きを読む]

2025年7月18日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
大学博物館ライターの大坪覚さんオススメの夏休みに行ける大学博物館5選を紹介。「日本工業大学 工業技術博物館」では蒸気機関車の試験運転・運転席見学ができる。「國學院大學博物館」ではアイヌ文化の特別展示を開催中。「岩崎学園 岩崎ミュージアム」では女性限定でドレス体験ができる。着付けをした後に写真撮影ができる。「京都大学総合博物館」には熱帯雨林を再現したジオラマが[…続きを読む]

2025年7月13日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!工場の巨大メカ
京都市左京区にある川島織物セルコン。カーテンやカーペットなどが主力、創業は江戸末期。古くから万博に携わっていて、大阪・関西万博にも緞帳製作で参加。製造に使われるのは全長24.2mの機織り機。緞帳は日本独特のもので、鑑賞しても楽しめるようなアート作品として作られている。工程は4段階。原画を画像データにし、手作業でトレースして色の境目を区切る。これを実物大サイズ[…続きを読む]

2025年7月4日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国通はこっちスイーツ 京都編
「パティスリータツヒトサトイ」のオーナーはベーカリーと洋菓子店で修業したためパンとケーキの二刀流。看板商品はクロワッサン。通はこっちスイーツは「達人ロール」。フワフワ生地の秘密は卵黄と卵白をそれぞれ泡立てること。カスタードクリームは強火短時間が重要で火から外した後も予熱で火が入らないよう冷やしながら5分間混ぜ続ける。

2025年6月19日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
各地が猛暑日を迎える中、熱中症で搬送される人の数を予測し予防に繋げようとする取り組みが、始まっている。和歌山県では4日連続で、熱中症警戒アラートが出た。和歌山県では、路上の警察官が首に冷却グッズを装着していた。熱中症対策として、県警察本部が取り入れている。栃木県・壬生町の壬生小学校では、小学生たちが日傘を差して登校していた。味生小学校の遠藤貴子教頭が、「傘を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.