TVでた蔵トップ>> キーワード

「市川(千葉)」 のテレビ露出情報

誰もがなりえる立場。いつどこで遭遇するか分からない事件や事故、それに急病人。その救急現場に居合わせた人のことをバイスタンダー。一般の人が心肺蘇生など救命活動に携わるケースが増えている。総務省消防庁によると、おととし1年間に救急車が到着する前に一般の人から心肺蘇生などの処置を受け、搬送された人は1万7000人近く。現場に居合わせたバイスタンダーが心肺蘇生をすることで救命率はおよそ2倍になる。救急の現場ではこのようにバイスタンダーが重要な役割を担っている。ただ、バイスタンダーとなったことで、その後ストレスなどを抱えるケースも報告されている。バイスタンダーへの支援の拡充を呼びかけ始めた男性の取り組みを取材した。心肺蘇生法やAEDの使い方を教える指導者向けの講習会。講習会ではバイスタンダーの経験がある長野庄貴さんがその経験を伝えた。長野さんがバイスタンダーになる経験をしたのは3年前の夏。数人の仲間とランニング中に1人の男性が突然倒れた。仲間が近くの体育館から取ってきたAEDで電気ショック。長野さんも救急隊が到着するまで胸骨圧迫を繰り返した。しかし男性は搬送先の病院でその日のうちに亡くなった。長野さんはその夜、全く眠れなかった。
バイスタンダーになって悩んだ長野さんには気持ちを助けてくれた人がいた。救急救命士の田島典夫さん。田島さんはバイスタンダーへの聞き取りなどから論文を執筆していて長野さんはその論文を読んだ。論文ではバイスタンダーの多くが自責の念や不安感などさまざまなストレスを抱えていることを紹介していた。長野さんは悩みが自分だけではなかったと知り、田島さんに連絡。田島さんに話を聞いてもらったことで気持ちが楽になった。長野さんは去年、救命方法の普及に取り組む救急医にも協力を求め、バイスタンダーに向けたリーフレットを作成した。紹介したのは救命処置に関わることで不安感や眠れないなどの心身の変化が起きうること。対処法として同じような体験をした人と話すことなどを伝え、バイスタンダーをサポートしようとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月8日放送 14:10 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
千葉県の三番瀬は西は浦安市から東は習志野市にまたがるという1800ヘクタールの広大な干潟。まず訪れたのは三番瀬に面する市川市の市川漁港。ここから出る遊覧船に乗ると三番瀬の名物を見ることができる。案内してくれるのは三番瀬の環境保護活動を行う安達宏之。そして三番瀬の冬を代表する名物が、見つけたのは立ち並ぶくい。実はこれ、のりの養殖場。ここ三番瀬は江戸時代から幕府[…続きを読む]

2024年11月26日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(各地の話題)
千葉県立現代産業科学館(千葉県市川市)で企画展「見る−生き物の目・機械の目−」が開かれている(12月1日まで)。人間以外の生き物の見る力や最新技術を使って見ることができる世界を紹介している。錯覚を利用して角度によって違うものが見える展示などがある。光を当てないと見えないハンガーの展示では、小さい突起により光を反射しない蛾の目を活用。光をほとんど反射しないこと[…続きを読む]

2024年11月20日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークおでかけしゅと犬くん
千葉県立現代産業展示館(千葉・市川)から中継。開館30年を記念した「見る」をテーマにした展示会が開かれている。立体錯視という目の錯覚の仕組みを生かした作品などが展示されている。

2024年11月16日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
千葉県立現代産業科学館(千葉県市川市)で企画展「見る−生き物の目・機械の目−」が開かれている(12月1日まで)。人間以外の生き物の見る力や最新技術を使って見ることができる世界を紹介している。錯覚を利用して角度によって違うものが見える展示などがある。光を当てないと見えないハンガーの展示では、小さい突起により光を反射しない蛾の目を活用。光をほとんど反射しないこと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.