TVでた蔵トップ>> キーワード

「市民防災研究所」 のテレビ露出情報

ここからは市民防災研究所の理事・坂口隆夫さんに解説いただく。月別の火災件数をグラフで見てみると、12月~春先の火災が特に多いことが分かる。坂口さんは「この時期は乾燥する日が続くし、寒くなると暖房器具を使う機会が増える、それから温かいものを食べたくもなるのでコンロを多く使う機会が増え、火災も増加する。ストーブ火災の約8割が電気ストーブ火災と言われている。電気ストーブは火が見えない・油を使わない・手軽に持ち運べるという点から、ベッドや布団の近くに置いたまま寝てしまうというケースが多く、それが一番危険」などと話す。寝室の対策は、寝る前までに部屋を温めておき、寝るときにはストーブなどを消すこと。また、湯たんぽやエアコンなどを使うのも良い。
この時期にもう1つ気をつけたいのが「表面フラッシュ」。冬服に多い生地の表面に細い繊維が毛羽立っているものに炎を近づけると、一瞬で燃え移ってしまう。坂口さんは「着衣着火と言われているんですが、命を落とす危険性のある火災。冬場になると袖や裾の長いものを着るので、コンロの火に近づくと着火する危険性がある。なのでコンロの火をあまりはみ出さないようにする」などと話した。さらに「収れん火災」にも注意が必要。先月、長野県・軽井沢町で玄関ドアや外壁が焼ける火災が発生した。警察によると玄関先に置いた水が入ったペットボトルにより火災が発生したという。坂口さんは「昔子供の頃に虫眼鏡で新聞紙を燃やす実験をやったことがあると思うんですが、原理は同じ。太陽光が水の入ったペットボトルを通過するときに屈折し、太陽光が一点に集中してしまうんです。そこに可燃物があると火災になる」と説明した。ペットボトルだけではなく、水の入った花瓶・鏡・メガネなどにも注意が必要。収れん火災の防止策は、カーテンで太陽光を遮断すること。また、タバコによる火災にも注意が必要。寒さから布団をかぶってタバコを吸い、そのまま寝てしまって火災になるケースや、不完全燃焼により一酸化炭素中毒となる恐れもある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月2日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
1月2日に起きた航空機の衝突炎上事故。FNNは緊迫の消火活動の映像を独自に入手した。取材に浮かび上がったのは知られざる困難である。直面したのは消火用の水の不足で打開したのは東京湾の海水である。100台を超える東京消防庁の車両が出動した。新年2日目の午後5時47分頃、JAL機と海保機が衝突した。東京消防庁で交わされた交信記録の内容が取材で判明した。記録によると[…続きを読む]

2024年1月17日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
乾燥注意報が出ている日は火災に注意が必要となることから、専門家の坂口隆夫氏に話を伺うことに。油は390℃近くになると発火するのだといい、コンロの近くには物を置かないことも予防になる。火が袖などに燃え移る着衣着火にも注意が必要となるが、冷凍食品は霜が付いた状態だと油に水が入った時のように鳴ることから霜を取ってから油に入れることが重要となる。

2023年12月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
東京23区が「粗大ごみの廃棄を極力控えて」と異例の呼びかけをおこなっている。東京・江東区の粗大ごみ破砕処理施設では、23区の家庭から出る粗大ごみを唯一受け入れている施設だが、先月18日に砕かれた粗大ごみが発火し火災が発生した。ゴミの中に含まれる電池類が原因だった可能性が高いという。リチウムイオン電池は 充電することで繰り返し使用できる電池で、高容量化・小型化[…続きを読む]

2023年12月15日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション(タモリステーション)
専門家は火災積乱雲の中に火の粉が舞い上がっているのではないかと推測する。風に乗った火災積乱雲から火の粉が落ちることで火災が驚くほど拡大した可能性がある。火災生態学者は今後も大規模な火災が多発することが予想されると警鐘を鳴らしている。

2023年8月4日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
現在、台風は太平洋高気圧が大陸の方に張り出しているので沖縄のあたりでどこにも行けず停滞している状態。この先の予想では大陸の方の太平洋高気圧が弱まってきて隙間ができ、明日になると通り道ができてしまい台風が本州に近づく予想となっている。この先の天気は那覇は土日が荒れる予想で高知は週明けまで雨の予想。週明けは大坂など西日本に影響が出る可能性がある。視聴者の停電対策[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.