TVでた蔵トップ>> キーワード

「帝国データバンク」 のテレビ露出情報

大阪・関西万博の課題について解説。会場建設費は当初1250億円だったが2020年に1850億円に、去年10月には2350億円となり当初の2倍弱に膨れ上がった。運営費も2020年12月当初は809億円だったのが去年12月には1160億円と当初の1.4倍強に増えた。工期の遅れも問題で、各国が自ら費用を負担し独自のデザインで建設するタイプAは55カ国だが、施工事業者が決定している35カ国のうち着工済みは3カ国。残る20カ国は今月2日時点で施工事業者がまだ未定の状態だという。国や大阪府は被災地への影響を否定していて、岸田総理は1日に「現時点で復興に具体的な支障が生じるとの情報には接していない」と述べ、大阪府・吉村知事は先月4日に「万博と復興支援は二者択一の関係ではない」と述べている。建築資材は去年と比べて20%程度高騰している。さらに人手不足で建設業の倒産が急増していて2023年の倒産件数の91件は前年の約2.7倍で過去最多となった。増田さんは「過酷な労働が負担になって事故が発生したり、4月からの法改正で労働時間が規制されるが違反などが発生したりするのではないかと懸念される。期限に無理して間に合わせようとすると歪が生じるのでそこの問題を解決する策を考えて進めてほしい」とコメントした。田中さんは「『二者択一の関係ではない』というのは資源が無限にある時の話。人手不足での建設業の倒産が増え、資源は限られている状態では優先順位を考える必要がある。優先すべきは復興支援で、大阪府は人手不足の実態調査など、本当に資源が足りているのか調査して早めの決断をするべき。池上さんは「大阪・うめきたの再開発が行われていて2027年の完成を見越している。2000人の建設労働者がそこで働いていて資材もそこに使われていることを考えると、万博に人は割けないという実態がある。そのうえ能登での災害が起きて、物理的に無理なんだろうと思う。『能登の復興に力を入れる』と早めに組み立て直す必要がある」とコメントした。上ブレした運営費・建設費などの他にもシャトルバスの道路の建設費などもかかるという。大下さんと池上さんは「全体としていくらかかるかよくわからない。透明性が欠けている」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 9:26 - 11:13 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
6月から食品614品目が値上げする。さらに10月までに合計8000品目以上が値上げになる見込みで、物価の高騰が止まらない。対策としては特売日にまとめ買い。しかし買いすぎて鮮度が落ちたり、腐らせてしまうこともある。未使用の食品を捨ててしまった理由の1つは「保存方法が不適切で傷んでしまった」。きょうの特集は「オシエテ、食品を美味しいまま長持ちさせるコツ」。

2024年6月17日放送 13:00 - 17:09 NHK総合
国会中継(衆議院決算行政監視委員会質疑)
日本維新の会・教育無償化を実現する会の杉本和巳氏による質疑。杉本氏は日本維新の会の立場として、旧文通費は領収書付の使途公開を進め、会計責任者を国会議員自身とすることで連座制を実現し、身を切る改革として月給を2割・ボーナスを3割カットし東日本大震災などの義援金などに活用していると紹介。
杉本氏は物価高をめぐっては、来月から電気料金では政府の補助金もなくなり関[…続きを読む]

2024年6月15日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー週刊!まるごとニュース
帝国データバンクは夏のボーナスの動向アンケート発表した。去年より増加である。「業績の好調」で引き上げた企業が多くみられ、娯楽・サービス業では、インバウンド需要の増加で過去最高の収益となったとの声が上がった。三菱UFJリサーチ&コンサルティングによると、民間企業全体の平均支給額は40万8770円と昨年より2.9%増える予想で3年連続で増える見通しである。楽天ト[…続きを読む]

2024年6月14日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
約4割の企業が去年より増やす見通しのことしの夏のボーナス、何に使うのか街の皆さんに聞いた。今月は多くの企業で夏のボーナスが支給される。帝国データバンクによると約4割の企業で去年より増えた。1人あたり平均2%の増額。大阪から単身赴任の化学薬品メーカーの男性は「ボーナスは行くところが決まっている。妻のところにすべて行くという形になっています」と話し家族への感謝が[…続きを読む]

2024年6月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
帝国データバンクによると、夏のボーナス調査で去年より増加すると回答した会社は39.5%だった。理由は業績の好調が多く挙がった。減らす・支給しない企業は全体の21.6%を占めた。円安などによるコスト上昇分を製品やサービス価格に上乗せできていない企業も多く、価格転嫁を進めることが日本全体の賃上げ実現のカギとなる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.