「学ランの『ラン』ってなに?」という問題。正解は「オランダの『ラン』」。学ランの原型は江戸時代にオランダから伝わった軍服。江戸時代、日本はオランダと貿易していた。オランダから伝わった洋服は全て蘭服と呼ばれていた。明治時代、オランダの軍服を参考に学生用の蘭服が誕生。学生用の蘭服を略して学ランと呼んだ。なぜ帝国大学で学ランが採用されたのか。専門家によると、日本初の国立大学でエリートというイメージから、これまでの和服ではなく、西洋の軍服をモデルにした学ランが採用されたという。大正時代初期には学ランは全国の学校へ広がった。また、なぜ黒色なのか。軍服が登場したのは17世紀のスウェーデン、当時は黄色で派手だった。同時期のイギリスの軍服は赤、フランスは明るい青。17世紀の砲弾は煙が多かったため、味方がどこにいるのか分からなくなるため、目立つ軍服を着用していた。軍服の色を決めるもう1つの理由が染料。軍服は一度に大量の服を染めるため、安価で入手しやすい染料の色になることが多かった。18世紀になると、イギリスの海軍が紺の軍服を採用。当時、イギリスがインドを支配し、インドでは紺色のインディゴ染料が入手しやすかったため、紺色になった。また、鉄砲の精度も上がり、火薬の煙が少なくなった。そのため、敵に見つかりにくい紺色になっていった。紺から黒に変わる出来事が18世紀後半から19世紀にかけてイギリスで起こった産業革命。イギリス海軍で石炭を使う蒸気船が登場。石炭を扱う兵士たちの軍服は汚れが目立たない黒へと変わった。幕末、長崎県のグラバー邸で知られるトーマス・グラバーが黒の軍服生地を輸入。その後、新政府軍も黒い軍服を採用した。イギリスの産業革命がなければ、学ランは黒になっていない。