TVでた蔵トップ>> キーワード

「帝国大学」 のテレビ露出情報

「学ランの『ラン』ってなに?」という問題。正解は「オランダの『ラン』」。学ランの原型は江戸時代にオランダから伝わった軍服。江戸時代、日本はオランダと貿易していた。オランダから伝わった洋服は全て蘭服と呼ばれていた。明治時代、オランダの軍服を参考に学生用の蘭服が誕生。学生用の蘭服を略して学ランと呼んだ。なぜ帝国大学で学ランが採用されたのか。専門家によると、日本初の国立大学でエリートというイメージから、これまでの和服ではなく、西洋の軍服をモデルにした学ランが採用されたという。大正時代初期には学ランは全国の学校へ広がった。また、なぜ黒色なのか。軍服が登場したのは17世紀のスウェーデン、当時は黄色で派手だった。同時期のイギリスの軍服は赤、フランスは明るい青。17世紀の砲弾は煙が多かったため、味方がどこにいるのか分からなくなるため、目立つ軍服を着用していた。軍服の色を決めるもう1つの理由が染料。軍服は一度に大量の服を染めるため、安価で入手しやすい染料の色になることが多かった。18世紀になると、イギリスの海軍が紺の軍服を採用。当時、イギリスがインドを支配し、インドでは紺色のインディゴ染料が入手しやすかったため、紺色になった。また、鉄砲の精度も上がり、火薬の煙が少なくなった。そのため、敵に見つかりにくい紺色になっていった。紺から黒に変わる出来事が18世紀後半から19世紀にかけてイギリスで起こった産業革命。イギリス海軍で石炭を使う蒸気船が登場。石炭を扱う兵士たちの軍服は汚れが目立たない黒へと変わった。幕末、長崎県のグラバー邸で知られるトーマス・グラバーが黒の軍服生地を輸入。その後、新政府軍も黒い軍服を採用した。イギリスの産業革命がなければ、学ランは黒になっていない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月4日放送 19:58 - 20:52 NHK総合
ファミリーヒストリーファミリーヒストリー
椿鬼奴(旧姓・宮崎雅代)は昭和47(1972)年生まれ。雅代のルーツを探る。父方の祖父・武吉は弁護士だった。武吉の戸籍を調べると結婚するまでは井上姓だったことが分かった。雅代の5代前にあたる初代・井上嘉助は大阪・南久宝寺町の一角で筆記用の墨を扱う店の大番頭として店を切り盛りしていた。3代目・嘉助は病で43歳の若さで亡くなっている。3代目・嘉助の子どもが武吉。[…続きを読む]

2024年6月7日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「学ランの『ラン』ってなに?」という問題。正解は「オランダの『ラン』」。学ランの原型は江戸時代にオランダから伝わった軍服。江戸時代、日本はオランダと貿易していた。オランダから伝わった洋服は全て蘭服と呼ばれていた。明治時代、オランダの軍服を参考に学生用の蘭服が誕生。学生用の蘭服を略して学ランと呼んだ。なぜ帝国大学で学ランが採用されたのか。専門家によると、日本初[…続きを読む]

2024年3月21日放送 0:45 - 1:35 NHK総合
NHKスペシャル戦国ー激動の世界と日本ー
バチカン市国 イエズス会ローマ文書館には、日本を訪れた宣教師の記録がある。記録に書かれた年に、フランシスコ・ザビエルが来日。宣教師の使命は、全世界をキリスト教の国にすることで、極秘の情報活動もしていた。記録には情報網を取り仕切っていた宣教師である「フランシスコ・カブラル」の名前も記されていた。フランシスコ・カブラルは戦国武将への接触を試みようとしており、布教[…続きを読む]

2024年3月16日放送 19:30 - 20:50 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくんもうすぐ春休み78分SP
学生服のお金のヒミツに迫った。近年、少子化が叫ばれる中でもその市場規模は1000億円以上。今や都立高校の8割以上が女子用スラックスを採用し、性別に関係なく着用できるデザインが普及。また、組み合わせが1000通り以上になる制服を採用している学校もある。一昔前は季節ごとにクリーニングに出していた制服。しかし今では洗濯機が丸洗いできるのは当たり前。速乾性のあるもの[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.