TVでた蔵トップ>> キーワード

「帯広市(北海道)」 のテレビ露出情報

生徒をほめまくる!北海道の帯広第一自動車学校。従来は厳しく指導していたが少子化や若者の車離れにより厳しく指導してもなかなか響かない状況が続いたそう。実際に入校者数はピークだった1968年の2821人から去年は828人に。去年10月から北海道初の「ほめて伸ばす指導法」導入。佐藤指導部長は「ほめることによって教習生のやる気が変わった。今は自分から率先して乗りたいという気持ちが教習生に芽生えてきている」と話す。日本ほめる達人協会の認定講師の棟安さんに話を聞いたところほめるコツは「3S」。「すごい」「さすが」「すばらしい」を口癖にしてほしいという。どうしてもほめられない時は「そうくるか」。ネガティブな言葉を”プラスに変換”も大事。頼りない・優柔不断は慎重に物事を考える。落ち着きがない・うるさいは元気がいい、積極的。飽きっぽいはいろいろな考え方ができる、変化に敏感。わがまま・頑固は自分を持っている、主張に自信がある。ネガティブなことをプラスに変換することによって受け取る側はやる気が出るとのこと。出演者は「ほめるのもスキルが必要なんですね。受け取る側も謙遜するんじゃなくて素直に受け取りましょう」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!今しか体験できない!北海道 洞爺湖&新千歳空港満喫旅
新千歳空港には道内各地から出店しているご当地人気店も多数ある。十勝平野の食の魅力を伝えるショールーム「十勝VALLEYs」。厳選した十勝19市町村発の特産品うあ、十勝産食材を使ったオリジナル商品を販売。特に人気なのが店頭のホットフード。十勝は豆が美味しい地域なので、小豆ではなく赤インゲン豆で作ったあんまんが去年12月に新発売。

2025年2月13日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
おとといまで今季最強・最長の寒波が居座り各地で大雪に見舞われた。埼玉県内のいちご農家では長引く冷え込みで育たず、ハウス内の温度を暖房で上げて対策している。茨城県内の白菜畑では寒さなどで葉が枯れ通常サイズの半分以下の白菜。週明けから再び強い寒気が流れ込む見通しで厳しい寒さが予想される。

2025年2月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
西高東低の冬型の気圧配置から、高気圧が日本の南に移動し、低気圧は日本の北に移動する。南風となり、暖かい空気が列島に流れ込む。上空の偏西風が旋回しているため、高気圧と低気圧が南北で入れ替わり、寒くなったり暖かくなったりを繰り返すという。水曜日には南風が吹き込み、暖かくなる。西日本では雨となり、関東は雨にならない可能性もある。木曜日には北風となり、寒気が入る。土[…続きを読む]

2025年2月9日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
融雪災害への備えについて。今後の気候について、三重大学地球環境学・立花義裕教授は“寒暖の激しい冬になる”と話している。観測史上最も暑い”と言われた去年の夏。去年4月から11月までの気温は平年を大きく上回り、12月には一転して大きく下がっている。こうした状況について立花教授は“偏西風が大きく関与している”とし“偏西風の激しい蛇行は極端な気象をつくる。日本は四季[…続きを読む]

2025年2月8日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングお天気検定
今週はこの冬一番の強い寒気の影響で普段あまり雪が降らないエリアでも積雪が観測された。火曜日には北海道の中でも比較的雪の少ない帯広市で12時間降雪が120cmと全国の統計史上最大を記録。それには様々な要因が重なったことが考えられる。お天気検定「帯広市の記録的な大雪の大きな要因は?:青・−100℃の寒気、赤・高い海水温、緑・潮位の変化」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.