TVでた蔵トップ>> キーワード

「帰還困難区域」 のテレビ露出情報

福島・浪江町の赤宇木集落は原発事故で帰還困難区域に指定されている。住民である今野邦彦氏、今野区長は毎月、集落内の全住宅を含む95ヵ所で放射線量を測定してきた。街や住民は帰還困難区域の除染、避難指示について国に方針を示すよう求めてきたが、10年が経過した。震災前、地区には85世帯約230人が暮らしていたが、今、存続の危機にある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月22日放送 11:45 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
原発の事故で6年間人口がゼロだった福島・浪江町で、若者の移住が増えている。今も帰還困難区域が町の面積の8割を占める浪江町。その一部でおとといから除染が始まった。現れたのは「浪江の農業を盛り上げるエゴマン!、移住待ってるぜ移住マン!、浪江の特産品大堀相馬焼ウーマン!、浪江で筋肉を超回復マッスルマン」。ご当地ヒーローに扮し町をPRするのは30代の若者たち。メンバ[…続きを読む]

2024年4月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
福島・浪江町の大堀地区は原発事故により帰還困難区域となっていた。その中で名物の大堀相馬焼の登り窯には14年ぶりに火が入れられている。夜通しで作品を焼き上げるのが特徴で、半谷貞辰さんはここから大堀が再生していくという姿を見てもらえたらと話している。

2024年3月11日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero#いのちともに守る
木村紀夫さん(58)はあの日、福島県・大熊町に住んでいた。自宅があったのは線量が高く、今も立ち入りが制限されている「帰還困難区域」の中。そのため許可なしに入ることはできない。見えてきたのは福島第一原発がある大熊町。自宅を案内してもらうと、海から100mほどの距離にあった家は津波で流された。裏山に建てられていたのは慰霊碑。津波に飲まれた父・王太郎さんと妻・深雪[…続きを読む]

2024年3月4日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」(ドキュメンタリー「解放区」)
終戦後、国策により赤宇木集落をはじめ、津島地区には満州からの引揚者を中心に多数入植した。多くは身一つで開拓したという。今野氏は「戦争、満州に行かされ、敗戦で泣く泣く帰ってきたのも国策。こういうところで入植したのも国策。原発を作ったのも国策。事故も国策の一部」、「もう少し政治って温かみがあってもいいんじゃないかと思う」と語った。飛田実氏は10歳の時、満州で終戦[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.