TVでた蔵トップ>> キーワード

「帰還困難区域」 のテレビ露出情報

東日本大震災から14年。宮城県石巻市の大川小学校では、児童と教職員84人が津波の犠牲となった。南三陸町の防災対策庁舎では、町の職員など43人が犠牲となった。震災による死者は1万5900人、行方不明者は2520人。災害関連死は3808人に上る。東京電力福島第一原発の事故で、多くの人の人生が変わってから14年。国は先月、エネルギー基本計画に原子力を「最大限活用する」と明記。これまで「可能な限り依存度を低減する」としていた原発政策を転換している。福島県では震災から14年たった今も、309平方キロメートルが帰還困難区域のままとなっている。政府は新たに特定帰還居住区域を設け「帰りたい」という住民の希望がある場所に限って、2029年までに避難指示を解除する方針。しかし、この居住区域に入らない地域をどのように解除するのか、方針は決まっていない。被災地には未だ多くの課題が残されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース福島局 昼のニュース
帰還困難区域のパトロールなどを担う警察の特別警ら隊の出動式が浪江町で行われた。特別警ら隊は福島県警と全国の警察から出向した警察官で組織され原発事故の影響で立ち入りが制限されている帰還困難区域のパトロールや行方不明者の捜索などにあたる。今年度は新たに全国16道府県と皇宮警察から出向した32人を含む46人体制で、今日出動式が行われた。県警災害対策課の吉田宏明課長[…続きを読む]

2025年3月12日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
福島県は地震と津波、そして原発事故による複合災害を世界で唯一経験した。しかし、その記憶と教訓を後世に伝える震災遺構の整備が進んでいない。背景には何があるのか。先月、福島第一原発を訪れたのは旅行会社のツアー参加者。事故を起こした原子炉建屋を目の前にして神妙な面持ちでいた。このツアーは、福島県が「ホープツーリズム」と銘打ち推進しているもの。複合災害の記憶と教訓を[…続きを読む]

2025年3月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ東日本大震災14年 つなぐ、つながる
福島県は地震と津波、そして原発事故による複合災害を世界で唯一経験した。しかし、その記憶と教訓を後世に伝える震災遺構の整備が進んでいない。背景には何があるのか。先月、福島第一原発を訪れたのは旅行会社のツアー参加者。事故を起こした原子炉建屋を目の前にして神妙な面持ちでいた。このツアーは、福島県が「ホープツーリズム」と銘打ち推進しているもの。複合災害の記憶と教訓を[…続きを読む]

2025年3月11日放送 14:30 - 15:00 NHK総合
午後2時46分 被災地の祈り〜東日本大震災14年〜(午後2時46分 被災地の祈り 東日本大震災 14年)
まもなく東日本大震災から14年。東京電力福島第一原子力発電所が立地する双葉町は原発事故により町に住むすべての人々が避難し震災から11年後に一部で帰還が始まった。今でも町の85%が居住が制限される帰還困難区域に指定されている。伝承館では「長期避難と祭り」と題して民俗芸能の展示が行われている。「前沢の女宝財踊」は双葉町に50年以上前に伝わる踊り。

2025年3月6日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
馬場靖子さんが撮影するのはかつての自宅の跡地。フレームにおさまるのは自分自身。自宅に向かうため、防護服を着用する自分など。こうした自撮りでふるさとを記録してきた。津島地区は帰還困難区域、立ち入りが厳しく制限されていた。地区の小学校で教諭を務め、退職後に趣味でカメラを始めた。震災前の津島の暮らしを撮影していた。原発事故の後、撮影の目的は地区の現状を記録に残すこ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.