TVでた蔵トップ>> キーワード

「平和の礎」 のテレビ露出情報

太平洋戦争末期、民間人を巻き込んだ悲惨な地上戦となり、県民の4人に1人が犠牲となった沖縄。あれから79年が経った昨日、沖縄は「慰霊の日」を迎えた。沖縄戦の戦没者ら24万人余の名前が刻まれている「平和の礎」では朝早くから遺族などが手を合わせる姿があった。訪れた人は「私たちみたいな死に方はしないでほしいという慟哭が聞こえる」「戦争反対だね」等と話した。糸満市で行われた追悼式には約4500人が参列。来賓あいさつを行った岸田総理大臣は「沖縄の皆さまには米軍基地の集中等による大きな負担を担っていただいている」と述べた上で基地負担軽減に全力を尽くすとの考えを示した。一方、玉城デニー知事は「基地問題の早期解決を図るべき」と述べた。沖縄が抱える普天間飛行場の辺野古移設をめぐる問題が大きな転換点を迎えようとしている。今月16日に行われた沖縄県議会選挙では現職の玉城知事を支える県政与党が敗北し過半数を割り込む結果となった。少数与党となり厳しい県政運営を迫られる玉城知事。2018年、沖縄県知事に当選した当時から普天間飛行場の辺野古施設に反対の意を示し、周辺住民との抗議活動も積極的に行ってきた。沖縄県が2019年に行った辺野古米軍基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票によると、埋め立て反対は約72%を占めている。2月、辺野古への移設計画で工事を反対する県に変わって国が承認する「代執行」をめぐる訴訟で県側の敗訴が確定。移設計画は大きく前進した。県民からは「あんなにきれいな海をなんで埋めていくの。ただ止められなかったら諦めるしかない」等の声が。多くの県民が指摘する厳しい経済状況。沖縄国際大学・前泊博盛教授は「観光客が1000万人までいっていたのが280万人くらいまで落ちたので観光収入もかなり落ちた。コロナが沈静化した途端に観光客が650万人ぐらいまで復活した。一方でコロナでダメージを受けた観光業の多くは非正規労働。いわゆるパートやアルバイトの人たちがどんどんリストラされてしまった。その人たちは二度と観光には関わりたくないと思う。これが回復を遅らせている部分でもある」と指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 5:45 - 6:15 日本テレビ
皇室日記(皇室日記)
戦後、シベリア抑留の帰還者など約66万人を京都・舞鶴市で受け入れた。舞鶴引揚記念館で悠仁さまは地元高校生の説明に耳を傾けられた。小学1年の時には平和の礎、4年生で長崎に6年生で広島に足を運ばれ、犠牲者に哀悼の意を捧げられた。広島の訪問は悠仁さまの強い希望だったという。高校在学中、生物の観察や研究を続けられ、バドミントンなどスポーツにも打ち込まれた。成年を迎え[…続きを読む]

2024年7月12日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組テイスティング
家庭裁判所の歴史を長く取材しドラマの制作にも参加している清永解説委員が連続テレビ小説「虎に翼」を解説。今週は“いつの間にか家庭を顧みなくなった寅子と家族の絆”について、そして“移動を言い渡された新潟へ娘・優未と共に転勤”などについて振り返る。
花江さんは脚本が造形したキャラクターでモデルはいない。ただし花江さんに近い方として、武藤一郎さんの妻・武藤嘉根さん[…続きを読む]

2024年6月24日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
沖縄は明後日6月23日、太平洋戦争末期の沖縄戦から79年の慰霊の日を迎える。この1年で戦争体験を精力的に語ってきた人たちが、相次いで亡くなった。記憶の継承がより難しい課題になる中、新たな継承の形の模索が始まっている。沖縄戦では県民の4人に1人が命を落とした。慰霊の日に向けて沖縄では多くの学校が特設授業を行う。かつては戦争体験者を招くことが主だったが今ではほと[…続きを読む]

2024年6月24日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
平和の礎には、国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦で亡くなった人の名前が刻まれている。沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦で県民の4人に1人が命を落とした。ただ、沖縄には今も全国のおよそ7割の米国軍専用施設が集中し、自衛隊の新たな部隊の配備や強化も計画されている。那覇市では、ウクライナ支援の募金を呼びかける高校生たちの姿が。きっかけとなったのが、慰霊の日[…続きを読む]

2024年6月23日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
今日は沖縄慰霊の日。20人余りが犠牲となった沖縄戦から79年。沖縄は今日一日、平和への祈りに包まれた。激しい地上戦で県民の4人に1人が犠牲となった沖縄。日本軍の組織的な戦闘が終わった6月23日を慰霊の日としていて、岸田総理大臣や沖縄県・玉城知事らが出席して全戦没者追悼式が開かれた。玉城知事は「いわゆる“安保三文書”により、自衛隊の急激な配備拡張が進められ、悲[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.