TVでた蔵トップ>> キーワード

「関東・東北豪雨」 のテレビ露出情報

坪木和久教授がことし力を入れているのは台風の周辺などに発生する大気の川の観測。大気の川は日本列島に大量の水蒸気を送り込む大量の流れで、大雨の源だ。観測に使うのはドロップゾンデ。大量の川に投下し、上空13000mから海面まで気温や湿度、風速などを計測していく。坪木さんが大気の川に注目したのは10年前、鬼怒川が反乱した関東・東北豪雨だ。今年観測できたのは水蒸気が海面から約10000m上空にまで広く分布しているパターンだった。どんな大気の川が線状降水帯を引き起こすのか、異なるパターンを比較することで予測精度の向上につなげたいと考えている。
予測する場所の制度を高めようとする研究者もいる。気象庁気象研究所の益子渉さんが注目しているのは8月に鹿児島で発生した線状降水帯。発生から2時間後、急にその範囲を広げた。益子さんは風邪や地形などの局地的な要因を探っている。スーパーコンピューターで過去の事例を分析し比較すると、空気の流れの僅かな変化が積乱雲の動きに大きな影響を与えていることがわかった。
AIとビッグデータをかけ合わせることで避難につながる情報を提供しようとする企業もある。AIに過去5年分の線状降水帯が発生した際のあらゆる気象条件を学習させ、そこに全国1万3000か所に及ぶ気象観測網や各地のユーザーから届く最新の情報を読み込ませる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
関東・東北豪雨は常総市の鬼怒川の堤防が決壊するなどして、茨城県内では16人が死亡し、住宅約1万棟が浸水した。発生から10年となり、きょう関係者らが出席して式典が行われ、黙祷を捧げたあとに常総市長が逃げ遅れゼロを目指すなどとした行動宣言を読み上げた。

2025年9月21日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
オープニング映像と本日の内容を紹介した。

2025年9月10日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
常総から中継。常総では10年前水害が起きた。染谷みどりの家に水が流れ込んできたという。水が上がってきた跡が壁に残っているが、あえて残しているという。日頃から近所の人とご飯を食べているという。常総では外国人が増えているとのこと。染谷さんはコミュニケーションが大事だと思うなどと話した。関東・東北豪雨では広い範囲が水に浸かって多くの人が被災した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.