TVでた蔵トップ>> キーワード

「関東・東北豪雨」 のテレビ露出情報

坪木和久教授がことし力を入れているのは台風の周辺などに発生する大気の川の観測。大気の川は日本列島に大量の水蒸気を送り込む大量の流れで、大雨の源だ。観測に使うのはドロップゾンデ。大量の川に投下し、上空13000mから海面まで気温や湿度、風速などを計測していく。坪木さんが大気の川に注目したのは10年前、鬼怒川が反乱した関東・東北豪雨だ。今年観測できたのは水蒸気が海面から約10000m上空にまで広く分布しているパターンだった。どんな大気の川が線状降水帯を引き起こすのか、異なるパターンを比較することで予測精度の向上につなげたいと考えている。
予測する場所の制度を高めようとする研究者もいる。気象庁気象研究所の益子渉さんが注目しているのは8月に鹿児島で発生した線状降水帯。発生から2時間後、急にその範囲を広げた。益子さんは風邪や地形などの局地的な要因を探っている。スーパーコンピューターで過去の事例を分析し比較すると、空気の流れの僅かな変化が積乱雲の動きに大きな影響を与えていることがわかった。
AIとビッグデータをかけ合わせることで避難につながる情報を提供しようとする企業もある。AIに過去5年分の線状降水帯が発生した際のあらゆる気象条件を学習させ、そこに全国1万3000か所に及ぶ気象観測網や各地のユーザーから届く最新の情報を読み込ませる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のソナエちょい先
道の駅常総は、168台が駐車できる駐車場に、31基のトイレを備えていて、常総市の指定緊急避難場所になっている。2階は食堂になっているが、有事の際には避難所になる。2015年9月、台風18号の影響で記録的大雨となった関東・東北豪雨。常総市では、鬼怒川の堤防が決壊し、大規模な浸水被害が発生した。約5100軒が全半壊し、市の約3分の1の面積が浸水した。その教訓も踏[…続きを読む]

2025年9月28日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
関東・東北豪雨は常総市の鬼怒川の堤防が決壊するなどして、茨城県内では16人が死亡し、住宅約1万棟が浸水した。発生から10年となり、きょう関係者らが出席して式典が行われ、黙祷を捧げたあとに常総市長が逃げ遅れゼロを目指すなどとした行動宣言を読み上げた。

2025年9月21日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
茨城・常総市ではより早く避難情報を発出するための最新システムの導入が始まっている。関東・東北豪雨で多くの人が取り残された原因の1つは避難情報の発出の遅れ。この問題の解消に役立てようというのが「IDR4M」。浸水する危険性の高い地域をリアルタイムに地図上に示すことができ、6時間先まで予測できる。また、河川の氾濫リスクを下げる“田んぼダム”などの取り組みも進めら[…続きを読む]

2025年9月11日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース仙台局 昼のニュース
記録的な大雨で、宮城県では北部を中心に川の堤防の決壊や氾濫が相次いだ関東・東北豪雨から、きょうで10年。2人が亡くなった栗原市では、遺族が現場で花を手向け祈りを捧げた。当時62歳だった農家の男性は、早朝に車を運転中に川に流され、翌日に市内を流れる熊川の下流で亡くなっているのが見つかった。

2025年9月10日放送 15:20 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(オープニング)
「みんなでつくる鮮魚店」、「関東・東北豪雨から10年」、「カキ養殖家畠山重篤さん」、「ブレイク中!!宮崎の“冷や汁”」というきょうの内容を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.