TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本地震」 のテレビ露出情報

2011年に起きた東日本大震災。街なかでは看板や外壁が剥がれ落ちた。2005年の福岡県西方沖地震では、ビルの窓ガラスが割れて落下し、けが人が出た。ビルの真下はとても危険。そしてブロック塀は老朽化した塀や基準を満たしていない塀は大きな揺れで簡単に倒れてしまう。日本防災士会の正谷絵美さんによると、落下物から逃れるにはビルから離れるか、頑丈なビルに入る。それが無理なら街路樹の下に避難を。街中の危険物としては自動販売機、看板、室外機等様々。いざというときには頭を守るのだが、バッグや買い物かごの活用を。揺れが収まったら避難場所へ。パニックにならないように。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
備蓄米21万t放出を発表に関するトーク。小川先生に話をうかがう。小川さんはお米が投機的に扱われていることが消費者からするとピンとこない。そういう人達がいるのかと質問され、「国もそこまで小規模なことは調査しないが、今回特別に調査を行って、そのうえでそのような人達がいると言っている。価格が高くても消費者が買ってくれるという特殊な商品のため、買い占めれば価格が高く[…続きを読む]

2025年2月11日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero plus
熊本・益城町の特産を使って行われた芋フェス。熊本地震で大きな被害を受けた益城町で、能登半島地震の復興支援のアンテナショップが設けられた。そこでは、金沢大学の学生ボランティアが能登の地酒や輪島漆箸などを販売。

2025年2月5日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
長時間座って足を動かさないでいると血行不良が起こり、呼吸困難などの病状が現れる「エコノミークラス症候群」がわかるネットコンテンツを紹介。「NHK防災これだけは」では、車が立ち往生したときに忘れずに行いたいストレッチ運動を紹介している。エコノミー症候群は、2004年の新潟県中越地震や2016年の熊本地震で多く見られた。余震の恐怖で車の中で過ごす人が多数いたため[…続きを読む]

2025年2月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
消えた21万トンなど一連の米報道についてのスタジオ解説。当初は新米が出れば落ち着くという話もあったが、コシヒカリの小売価格は12月で4018円といまだ高値が続いている。小川教授によると、コメは順調に採れたが集荷競争が起きているから高値が続いているとのこと。米業者はこの時期は新米と古米あわせたものを使って流通させるが現在古米が在庫不足になってしまっている上、コ[…続きを読む]

2025年1月29日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
災害関連死に繋がらないために避難生活の環境の改善が非常に重要。福岡市の取り組み。発生当日:温かい食事、2日目:おいしい食事、3日目:栄養バランスが取れた食事。国際社会経済研究所理事長・藤沢久美は「日本も事前に官民の役割をしっかり決めておく」とスタジオコメント。熊本地震、備蓄、自衛隊、キッチンカー、ワインに言及。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.