TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本地震」 のテレビ露出情報

2003年、黒川温泉の宿泊客は40万人近くに達していた。日帰り客も合わせ120万人。旅館は手が回らなくなった。手形を買ったのに風呂に入れなかったというクレームも殺到。まとめ売りを止めると一方的だと更に批判を浴びた。宿泊客は年に1万人ものペースは減っていった。そんな中、久美子にガンが見つかり熊本市の病院に入院になった。見舞いに駆けつけた長女の祐子は、大学卒業後は熊本市内のホテルで働いていた。そのとき、見つけたのは母が病床で結婚してからの日々を綴った手記だった。手記を見た祐子は旅館を継ぎたいと思った。同じ頃、健吾の娘、麻友も大学院を辞め家業を継ぎたいと地元に帰ってきた。気がつけば3代目世代となる子どもたちが、続々と黒川に帰っていた。リーダーとなったのは年長格の北里有紀だった。有紀は黒川の先行きに焦りを感じていた。手形で卓球をするイベントなど連発したが手応えはなかった。ある日、有紀は哲也に「1日1回自分の旅館を正面から眺めなさい」と言われた。2016年、熊本地震が発生し黒川から客が消えた。地域全体で収入が途絶える初めての事態だった。北里はできることをやろうと皆に呼びかけた。一致したのはいまこそ地元を学ぼうということだった。アイデアをぶつけ合う中で気づいたことがある。それは大事なものを受け継いでいたこと。先代が築き上げたものは景観とか手形とかではなく、地域でやっていくんだってことを当たり前にしてくれたことだった。コロナ禍でさらに3年客足が遠のいた。それでも励まし合い地元の学びを続けた。コロナ明け、客は以前と同じように戻ってきた。いま宿泊客は年30万人。小さな温泉地は満室が続く。北里はいまも教えの通り、自分の旅館の正面に立っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月14日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWSカイトウ
総務省は「WHO事務総長『新型コロナに効くワクチンはない』」「イワシやクジラの海岸への大量漂着は自身の前兆や影響」と言ったニセ情報に付いてアンケートを取っていて、この結果正しい情報だと思うなどと回答した人は47.7%にのぼり、家族や不特定多数の第三者に発信したと25.5%が答えた形という。拡散させた理由については情報が驚きの内容だったが27.1%で最多で、流[…続きを読む]

2025年5月13日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
熊本地震で大きな被害を受けた熊本城の復旧について。現在天守閣は復旧したものの全ての工事が終わるのは約30年後と言われている。“未完の城”と呼ばれ、140年以上建設が続くサグラダ・ファミリア聖堂に例えられることも。鳥居さんは工事が進む今しか見られない唯一の景色があり、それが見る人を惹きつけているという。その景色を特に感じられるのが高さ6メートルの特別見学通路。[…続きを読む]

2025年5月11日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
車中泊避難のコツを紹介。車中泊でストレスになるのは外からの視線。窓を紙や布などで覆い目隠しを作る。さらに気を付けたいのが同じ姿勢を取り続けることで起きるエコノミークラス症候群。防ぐためにはこまめな水分補給・トイレを我慢しないことも大切。また、携帯トイレがあると安心。大切なのが体の姿勢。シートを倒したり、段差を段ボールで埋めたりすることで、足を少しでも伸ばして[…続きを読む]

2025年5月10日放送 20:00 - 20:50 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜結束が温泉街を変えた 黒川温泉 山間地に客を呼べ
熊本地震、コロナ禍について北里有紀は「その1日を境に全くお客様がいらっしゃらなくなったってことは、私たち世代にとって初めての経験だったので、途方にくれた。共有できる仲間がいたから心強かった。何かをしてまた盛り上げたいって皆とずっと話してた」などと話した。いやいや継いだ旅館、いま振り返ると?と聞かれ後藤健吾は「我々はラッキーだった。後藤哲也さんという人がいて」[…続きを読む]

2025年5月8日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿(熊本発!老舗メーカーの型破り改革)
山村社長は慶應義塾大学を卒業後、野村証券に入社し企業の上場やM&Aをサポートする部署で活躍。金型製造のベンチャー企業に転職。2013年に農業の6次産業化を目指すベンチャー企業・五葉フーズに取締役として入社し、事業を多角化していった。2014年にフンドーダイと事業統合し、フンドーダイ五葉となった。2016年の熊本地震で多くの取引先を失い赤字に陥った。当時の社長[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.