- 出演者
- 鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 勝呂恭佑 駒村多恵 竹財輝之助 LiLiCo
オープニングの挨拶の後、朝ドラ受けをした。
8月に「介護未満の父に起きたこと」を出版したジェーン・スーさんに、介護未満の親との向き合いかたを聞いた。父の世話をしてくれる人がいたため放任だったが、父1人でいる時間が長くなったときに82歳で誰かの手を借りる必要性を感じた。そこで、本人の意識とか確認をしないで済むシステムを作ってビジネスプロジェクトのように一緒に進めたいと考え、システム化してビジネスライクに付き合う道を選んだ。生活上の課題を洗い出し、「できない」「頼みたい」「危うい」に分けて、外注・父本人がやる・スーさん自身がやると分担した。父にはシステムを構築していくための当事者意識を持ってもらうようにした。衝突することも度々あり、怒りを書き出して細分化して「またか…」にならないシステムを作っていった。父は「できるだけ今住んでいる家で長くいたい」と言っているため、それは叶えてあげたいとスーさんは考えている。
- キーワード
- ミック・ジャガー介護未満の父に起きたこと
ゲストはLiLiCoさん、竹財輝之助さん。スーさんはスマートスピーカーを活用している。予定を打ち込むと、時間になったら音声で読み上げてくれる。見守りテックコーディネーター・和田亜希子さんおすすめのデバイスは、スマートリモコン、開閉センサー、インターホン。リモコンはエアコン・テレビ・証明などの電源をスマホで操作可能で、エアコンの温度設定までできる。センサーは帰宅の有無などを知ることができる。インターホンは家の親だけでなく、離れた子どももスマホで見られる。
ジェーン・スーさんに介護未満の親との向き合いかたを聞いた。仕事を減らそうと思ったことは一度もないそう。介護離職すると共倒れになってしまうこと、ちょっと遠くにいたほうが仲良くできることが理由。スーさんは視聴者に「大丈夫。100人いたら120人イライラするのが親のコト」とメッセージ。
スーさんは、親側も自分が初めてできなくなっていく・老いていくことにイライラしていてどっちもなんだと話していたという。20日には介護の特集を放送予定で、そこにジェーン・スーさんがスタジオ登場する。
- キーワード
- ジェーン・スー
熊本・八代市を特集。くまモンポート八代は84体のくまモンに会える。中には6メートル超えの世界一大きいくまモンも飾られる。くまモンは15周年を迎え、去年のグッズ売り上げは1626億円以上、トータルで1兆円超えの快挙。世界中からお客さんたちを出迎えるためにくまモンポートが作られた。旅客ターミナルには世界一長い畳も利用できる。7畳分を40人の職人が力を合わせて作った。八代市はいぐさの生産量が日本一。くまモンイチオシは、いぐさインソール。いぐさの持つ抗菌効果がポイント。いぐさ枕は安眠効果が期待でき、いぐさのフィトンやバニリンなどの成分が人をリラックスさせる。いぐさヨガマット、いぐさが入ったアイスも人気。アイスはふるさと納税の返礼品にも選ばれた。いぐさは食物繊維が100グラム中77グラム含まれミネラル・ビタミン・アミノ酸も入っているスーパーフード。
くまモンポートについて、LiLiCoさんはくまモンを探すのが楽しくて最高だったと話した。きょうはスタジオにくまモンが登場し、出演者らにお土産を渡した。畳を作るときに不要になったいぐさの切れ端をパックに入れたもので、寝室に置くのがオススメ。華大の2人はいぐさのインソールをおすすめした。番組では視聴者からのお便りを募集中。
パリコレで注目を集めているのが花の数々。布ではなく紙でできている。そんなアートフラワーは部屋に飾る観賞用やピアスなどのアクセサリーも人気。熊本市のスーパーフラワー協会が作っている。協会はWebデザイナーだった宮田幸子さんが、2016年の熊本地震で仕事を失ったのがきっかけに立ち上げた。文具メーカーが声をかけ、紙の売り上げ増を依頼されてアートフラワーに行き着いた。宮田さんたちは、暮らしを彩るものを作りたいと考えている。LiLiCoさんもアートフラワー作りを体験した。今、宮田さんたちは花づくり職人を育成する輪を全国に広げていこうと考えている。
スタジオにはアートフラワーを施した和傘を用意した。1番人気のアートフラワーはコチョウラン。お祝いごとなどに購入されている。
東京・台東区で透明な醤油が販売されている。外国人観光客に人気。作っているのは熊本市のしょうゆメーカー。途中までは通常の作り方で、最終工程でタンクの中を真空にして熱を加えると、透明な醤油と通常の醤油に分かれる。開発のきっかけは、保育園でしょうゆが洋服についてとれないという声を聞いたこと。
- キーワード
- 熊本市(熊本)
卵かけごはん、マグロの漬けなどに透明なしょうゆは使われている。竹財輝之助さんも豆腐や白和えに使っていると話した。視聴者からは、くまモンと竹財さんのイラストなどが寄せられた。
イランの核開発を巡る国連の制裁が再び発動されたことを受けて、G7の外相らは声明を発表し、イランに対して事態をエスカレートさせる行動を控えるとともに、直ちにアメリカと直接交渉を行い、核不拡散の義務を完全に果たすよう求めている。
ドイツの検察は、ハマスの外国人工作員として重機や弾薬の調達に関与した疑いでドイツ国籍の男など3人を拘束した。検察はこれらの武器が国内のユダヤ人の施設などを狙った攻撃に使われる計画があったとしている。
全国の気象情報を伝えた。
為替と株の値動きを伝えた。
- キーワード
- 日経平均株価
視聴者からのお便りを紹介。年賀状を書くと毎年直筆で返事が来るなどの声が寄せられた。
進化するノンワイヤーブラを特集。番組アンケートでは、59%の人がノンワイヤーブラを持っている。最近のノンワイヤーブラは着心地の良さとバストをきれいに見せることを両立できるようになった。無重力に近い状態でバストの丸みをキープできる。
最新のノンワイヤーブラを解説。サイズ選びのポイントは、カップとアンダーが記載されたものはワイヤーが入ったものを同じサイズを選ぶ。S・M・Lなどの表記は、サイズ表をチェックし、自分のサイズ+上下1サイズを試着すると良い。フィッティング体操をするとより合ったサイズを見つけられる。試着のチェックポイントは、アンダーがずれ上がっていないか、肩紐やカップに緩みや食い込みがないかなど。Fカップ以上はワイヤー入りがオススメ。視聴者からは、ブラトップは胸が垂れると聞いたがどうなのかとの質問が多かった。胸の垂れはあくまで加齢によるものと回答。クーパー靭帯に関しては、脂肪の間にある膜のことで胸を支えているわけではない。激しい動きをする時はスポーツブラなどがオススメ。ブラトップのサイズ選びは、バストトップの位置とアンダーが上がっていないかの確認。かゆみに関しては、ボディークリームで保湿すると良い。
日本でブラジャーが普及し始めたのが1950年代から。長い間、見た目を重視する流れが続いたが、最近では心地よさが重視されるようになった。
- キーワード
- 銀座(東京)
LiLiCoさんはアクセサリーがきれいに見えるから胸元を見せるのが好きな時代があったと話した。今は快適さを求めるという。