TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島大学」 のテレビ露出情報

鉄は、農薬や従来の肥料とは異なる植物の成長を助ける力があるということで、今、農業関係者の注目を集めている。その力をビジネスにつなげようという、愛知県の鉄鋼メーカーの動きを取材した。三重・木曽岬町にあるトマト農家では、鉄鋼メーカーが開発した鉄分を含んだ農業資材を使用している。このメーカーが農業資材の開発を始めたのはおよそ20年前。リサイクルで生まれる鉄の粉の活用の研究を始めたことがきっかけだった。植物は土壌の鉄分を吸収しづらくなる鉄欠乏になると、葉が白っぽくなり光合成が十分にできず、成長に影響が出る。そこで、植物が吸収しやすくなるよう、さまざまな熱処理をして土壌にまいたところ、収穫量に大きな効果が見られた。今進めているのが、土壌肥料学の研究者と共同研究をし、海外の農業問題を解決しようという試み。世界有数のオレンジの産地・ブラジルでは、気候変動やカンキツグリーニング病の影響で深刻な不作となり、日本でも一部のオレンジジュースが販売休止になるなど影響が広がっている。研究者は、この病気に感染した葉に鉄欠乏に似た症状が出ることに注目。米国フロリダ州で、病気にかかった2本の木で実験を行ったところ、鉄の供給材をまいた木は2年半後、何もしなかった木に比べ収穫量が70%多くなった。米国以外の国での実証実験を進め、世界での販売を目指している。さらに鉄鋼メーカーでは、砂漠のような栽培に不向きな土壌でも作物が育ちやすくなる研究を続けている。より植物が吸収しやすい農業資材を生み出し、鉄の力を世界の食糧増産につなげたいと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 0:00 - 0:27 NHK総合
大切なことは火星がおしえてくれた(大切なことは火星がおしえてくれた)
20世紀の科学者、パーシバル・ローウェルは天文学者のスキアパレッリが描いた火星地図に魅了され、火星観測に明け暮れた。「火星人が運河を作った」、「彼らは肉体の限界を超えるほどの頭脳を持つはず」などと主張し、H・G・ウェルズらの想像力を刺激した。2021年、火星に着陸したパーシビアランスは移動しつつ、撮影した写真を地球へ送信。ケン・ファーリー氏は岩石の写真からリ[…続きを読む]

2025年3月26日放送 21:00 - 21:54 フジテレビ
ホンマでっか!?TV若返りスーパーフード「イカ」の秘密
アオリイカを10年にわたって研究している海野徹也教授は「イカのなかで、いちばんおいしいのはアオリイカ」と話す。

2025年3月25日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ人に言えない体の悩み
ゆうちゃみは肌の保湿成分を増やすとされるパイナップルを毎日100g、2週間に渡って食べ続けた。なお、パイナップルはビタミンC、食物繊維も多く含んでいる。また、毛細血管の不具合はシミに直結するといわれる。武藤十夢は毛細血管を丈夫にするシリンガレシノールを含むシナモンを1日0.9g、飲み物に混ぜて2週間摂取。時にはクリームチーズ、かぼちゃを混ぜ、シナモンをトッピ[…続きを読む]

2025年3月7日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
チコちゃんが「なんで野菜を食べるとシャキシャキするの?」と聞いた。正解は細胞壁があるから。細胞の周りを覆っている細胞壁は動物にはなく植物にだけある。細胞壁が壊されると細胞の中にある水が一気にはじけ出るときの音と歯の振動がシャキシャキの元。植物に含まれる水分は80~90%。植物の細胞を再現して実験すると細胞壁は浸透圧で細胞がこれ以上膨らまないようにストップして[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.