TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島市安佐動物公園」 のテレビ露出情報

フクラガエルを探しに南アフリカの北東部にやって来た。厳しく乾く乾季にはほとんど雨はふらず、雨季には、気温が40度にもなる。協力してくれたのは両生類などの専門家ルーペット・ハリスさん。フクラガエルは土の中で暮らしている。フクラガエルは湿気を求めて潜る。雨季は地下20センチまで、乾季は1m近くまで潜る。そのため現地の人でも見るのは至難のわざ。そのため生態の多くが謎に包まれている。雨が多い11月から12月の間に出会えるチャンスが多い。日が沈み気温が落ち着くとフクラガエルは土から出てくる。夜、オスのフクラガエルが土から出てきた。フクラガエルの獲物はシロアリ。雨季の夜にたくさんシロアリを食べ栄養を蓄え、乾季は土の中で休んでいる。フクラガエルは泳ぐことができず水に落ちるとそのまま死んでしまう。フクラガエルの遠い祖先は泳げたので他のカエルたちと同様に水辺などにいたと考えられている。気候変動で乾燥化が進むと他のカエルは住めなくなった。フクラガエルは穴掘りが得意で乾燥化に徐々に適応できたので、今いる場所に生き残った可能性が高い。
フクラガエルの体の秘密に迫るため広島大学両生類研究センターを訪れた。メスの大きさは6cmで40g。オスは5gしかない。フクラガエルは泳ぐように土かき分けて潜っている。短い足は石の上り下りにも役立っている。なぜフクラガエルはまんまるなのかX線撮影で調べた。フクラガエルは他のカエルと比べると足の骨そのものが短いことがわかった。太股部分は全部体の中にあった。足が短いと土の余分な抵抗を避けられ好都合だった。体がまるいのは肺の空気が原因と考えられていたが、肺の大きさはほかのカエルと変わらなかった。膀胱など体の組織にたくさん水を蓄えるていることが確認できた。乾燥地で生きる丸い体は体内で使う水分の貯水タンクの役割を果たしていた。お腹の皮膚から水を吸収することができるという。
住所: 広島県広島市安佐北区安佐町大字動物園
URL: http://www.asazoo.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月20日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.(オープニング)
象のイラスト。ある秘密が隠されている。その中には8種類の動物の絵柄が隠されているという。広島市安佐動物公園では珍しい動物が飼育されている。世界中で3頭しか飼育されていないマルミミゾウのメイちゃんの写真。妊娠中で10月頃に出産予定だ。

2025年5月14日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビロペとアニマル
スローロリスは、目の中に光を増幅できる組織があり、夜間でもモノを捉えることができる。また、霊長類で唯一毒を持つ。(監修:大渕希郷先生)

2025年5月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
ゾウの中に8種類のどうぶつが隠れた安佐動物公園のロゴが話題となっている。

2025年4月16日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
広島市安佐北区にある安佐動物公園は西日本最大規模の動物園。世界的に希少なマルミミゾウ
がいる。アフリカの森林地帯に生息していて、耳が丸みを帯びているのが特徴で絶滅の危機がある。メスのメイとオスのダイ、国内で飼育されているのはこの2頭だけ。メイのおなかには赤ちゃんがいる。メイは2001年、推定2歳のといにアフリカの保護施設から来園した。メイはダイの接近を避けた[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
広島市にある西日本最大規模の動物園「安佐動物公園」。ここに暮らすマルミミゾウは絶滅の恐れがあるもので、国内で飼育されているのはここの2頭のみ。メスは現在妊娠中。メスは01年、推定2歳でアフリカの保護施設から来園。3年前、山口の動物園にいたマルミミゾウのオスを受け入れ。飼育員らはこれまで繁殖に向けて試行錯誤を重ね、オスの来園から2年で妊娠。専門家から助言をもら[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.