TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島市安佐動物公園」 のテレビ露出情報

フクラガエルを探しに南アフリカの北東部にやって来た。厳しく乾く乾季にはほとんど雨はふらず、雨季には、気温が40度にもなる。協力してくれたのは両生類などの専門家ルーペット・ハリスさん。フクラガエルは土の中で暮らしている。フクラガエルは湿気を求めて潜る。雨季は地下20センチまで、乾季は1m近くまで潜る。そのため現地の人でも見るのは至難のわざ。そのため生態の多くが謎に包まれている。雨が多い11月から12月の間に出会えるチャンスが多い。日が沈み気温が落ち着くとフクラガエルは土から出てくる。夜、オスのフクラガエルが土から出てきた。フクラガエルの獲物はシロアリ。雨季の夜にたくさんシロアリを食べ栄養を蓄え、乾季は土の中で休んでいる。フクラガエルは泳ぐことができず水に落ちるとそのまま死んでしまう。フクラガエルの遠い祖先は泳げたので他のカエルたちと同様に水辺などにいたと考えられている。気候変動で乾燥化が進むと他のカエルは住めなくなった。フクラガエルは穴掘りが得意で乾燥化に徐々に適応できたので、今いる場所に生き残った可能性が高い。
フクラガエルの体の秘密に迫るため広島大学両生類研究センターを訪れた。メスの大きさは6cmで40g。オスは5gしかない。フクラガエルは泳ぐように土かき分けて潜っている。短い足は石の上り下りにも役立っている。なぜフクラガエルはまんまるなのかX線撮影で調べた。フクラガエルは他のカエルと比べると足の骨そのものが短いことがわかった。太股部分は全部体の中にあった。足が短いと土の余分な抵抗を避けられ好都合だった。体がまるいのは肺の空気が原因と考えられていたが、肺の大きさはほかのカエルと変わらなかった。膀胱など体の組織にたくさん水を蓄えるていることが確認できた。乾燥地で生きる丸い体は体内で使う水分の貯水タンクの役割を果たしていた。お腹の皮膚から水を吸収することができるという。
住所: 広島県広島市安佐北区安佐町大字動物園
URL: http://www.asazoo.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?週刊トレンド
埼玉・東松島市にある「埼玉県こども動物自然公園」では日本で唯一クオッカの赤ちゃんが見られる。クオッカは下から見ると笑顔に見えるため、世界一しあわせな動物といわれている。小型のカンガルーであるクオッカ。生まれたばかりの時は育児嚢と呼ばれるお腹の袋から赤ちゃんが顔を出す。現在は袋から出ているそう。広島市の「安佐動物公園」では日本初の激レア赤ちゃん動物が見られる。[…続きを読む]

2025年9月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
きのう安佐動物公園には大行列。そのお目当てはマルミミゾウの赤ちゃん。小さな赤ちゃんゾウの登場に大きな歓声が上がった。きのうから名前の応募が始まっているという。

2025年9月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
きょうは敬老の日。街中には孫と一緒に出かけるという元気なシニアの姿があった。各地でご長寿を祝うイベントが行われた。長野県の最高齢112歳の宮沢たけ子さん。広島市の動物園では11の動物に表彰状が贈られた。熊本県の野球場ではまだまだ元気なシニアたちが野球を楽しんでいた。

2025年9月6日放送 23:49 - 23:55 TBS
Weatherニュースキャスター(Weatherニュースキャスター)
先月広島の動物園でマルミミゾウの赤ちゃんが誕生した。マルミミゾウの特徴は丸みをおびた耳。国債自然保護連合においてレッドリストに分類される希少なゾウで動物園での飼育が確認されているのは世界で4頭。広島市安佐動物公園で誕生した赤ちゃんはクラウドファンディングなどによって環境が整えられた上で誕生した。

2025年8月25日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビロペとアニマル 夏休みSP
やす子が東武動物公園へ。ホワイトタイガーのコタ・ハクと対面。問題:ホワイトタイガーはなぜ白色に変化した?正解:突然変異(白変種)のトラが氷河期には保護色となり生き残った。ホワイトタイガーのエサやり体験を行った。園内ではエサやりイベントが目白押し。ゾウ、ワオキツネザル、キリンなど。問題:キリンってどんな鳴き声?ウシと同じようにモーと鳴くそう。さらに東武動物公園[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.