TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島市(広島)」 のテレビ露出情報

ノーベル平和賞の授与や演説の様子、現地からの生中継を交えて紹介。世界で核の脅威が高まる中、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)はどのようなメッセージを発信するのか。授賞式で演説する日本被団協・田中熙巳代表委員が、NHKの取材に応じ「核兵器は絶対に存在させてはいけない」と語った。1945年の8月、広島と長崎に相次いで投下された原子爆弾。その年だけで21万もの命が失われたともいわれ、生き残った人々も熱線や爆風、放射線によって体をむしばまれた。日本被団協はその11年後、被爆した人たちの全国組織として結成。それから68年。被爆者たちの訴えとは裏腹に世界で核使用への懸念が高まる中でもたらされた今回のノーベル平和賞。田中代表委員さんは、演説に向けた決意を「被爆者が後ろにいるんだという気持ち。“ちょっと間違ったらどこかで(核兵器が)使われ、いくつか使われたら人類の破滅に行く”と被爆者たちは言っている」と語った。授賞式に合わせて、ノルウェーの首都オスロには、日本全国から被爆者や被爆2世が集まっている。現地時間の9日、50人余の一行が、オスロ大学の植物園を訪問。広島で被爆したイチョウの種を植物園の責任者に手渡し、広島県被団協・佐久間邦彦理事長は「平和な核兵器のない世界を一緒に築いていこうではないか」と呼びかけた。被爆地・広島の原爆資料館ではきょう、被爆体験の証言などを続けてきた被爆者たちが思いを語った。15歳のときに被爆した95歳の女性は「平和を守るための歩みを止めてはいけない」と訴えた。東京でも、核廃絶に向けた地道な活動がきょうも続いている。御茶ノ水駅前に集まったのは、東京の被爆者団体のメンバー。みずからの被爆体験を語り、核兵器廃絶を訴えた。今回の受賞にあたっては、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)の活動を引き継ぐことの意義も強調された。今回、現地のノルウェー・オスロには高校生平和大使として活動する4人も同行。現地の高校生と交流した。その1人、長崎県「高校生平和大使」・津田凛さんは、これまでも国内外の同世代の前で、原爆について話してきた。みずからは体験していない79年前の惨劇をどんなことばで説明するべきなのか考え続けてきた。今回オスロを訪れるにあたり、たどりついたのは最も身近な被爆者である祖父の姿をありのままに伝えることだった。津田さんは、祖父が今も複数のがんを患っていること、原爆投下から79年たった今も苦しみ続けていることを話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月2日放送 0:35 - 1:15 フジテレビ
すぽると!(ニュース)
広島で始まった「パグウォッシュ会議」。核兵器廃絶と平和について協議するもので、世界39か国から科学者など190人が参加。広島市の松井市長が挨拶。初日、被爆者の小倉桂子さんや高校生らが参加する公開セッションも開催。会議は今月5日まで開催。

2025年11月1日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
山口・周防大島町で憲治さんと妻・美保さんが営む「ガーデンカフェ リバージュ」では、客席がすべて季節の花が咲く庭の中に点在している。レアステーキや自家製ベーコンのカスクートなどが人気。広島市出身の憲治さんは、一級建築士となり山口市で生活していた。60代になると美保さんと終の棲家について話し合い、温暖な土地でカフェと営むことを計画した。2015年に現在の土地を購[…続きを読む]

2025年10月30日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
トランプ氏は韓国・釜山で習近平国家首席と会談。関税をかけあう貿易摩擦をめぐり1時間40分会談した。両国は、アメリカが合成麻薬のフェンタニルの流入を理由に中国に課した追加関税10%を引き下げで合意した。中国がレアアースの輸出規制導入を1年間見送ることもきまった。米中会談の30分前にトランプ大統領は自身のSNSでロシアと中国の確保有数について言及したうえd,核兵[…続きを読む]

2025年10月26日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
高市総理大臣が所信表明演説で「政権の基本方針と矛盾しないかぎり、各党からの政策提案を受けて議論していく」と話したところ、公明党の斉藤代表は「方針と違う角度から質問してきても議論しないというのでは独裁ではないか」などと述べた。代表は「政権の基本方針と矛盾しないかぎりという条件を付けるのは政府・与党の姿勢としていかがなものか」と説明した。

2025年10月23日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
両陛下と愛子さまは東京都慰霊堂を初めて訪問された。東京大空襲などの犠牲者に花を手向けられた。戦後80年にあたることし、異例の旅としてまず訪問されたのは日米約3万人が犠牲になった硫黄島を4月に訪問された。6月には沖縄、6月に両陛下は即位後初めて広島へ、9月には長崎を訪問された。愛子さまの戦後80年にあたる行事は3度目。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.